地理歴史同好会の取り組みを自己PRにどう活かせますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
26歳 男性
相談日: 2025年5月13日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|地理歴史同好会の取り組みを自己PRにどう活かせますか?
志望業界:小売業
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ガクチカとして自分の取り組んだことがちゃんと伝わるかを確認してほしいです。
詳しい相談内容
私が力を入れて取り組んだのは、地理歴史同好会の合宿係として、夏合宿を企画・運営したことである。サークルは約40人規模だったが、例年の合宿参加者は10人程度、普段の活動参加者も4〜5人にとどまっており、活気の低さに課題を感じていた。
そこで、「合宿をきっかけに新入部員と上級生の親睦を深め、日常の活動にも参加しやすい環境をつくる」ことを目標に、参加者の増加に取り組んだ。
帰省や他サークルと日程が重ならないよう合宿の多い9月を避けて8月に実施した。一緒に出発が難しいメンバーには現地集合を提案するなど、柔軟な対応を心がけた。定番の合宿先ではなく、地理・歴史に関心のある人が興味を持ちやすい行き先を提案し、具体的な活動内容や合宿先の解説をパワーポイントにまとめて魅力を発信した。
その結果、参加者は22人に増え、合宿後も活動参加者が倍増し、サークルの活性化に貢献できた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
地理歴史同好会の取り組みを自己PRにどう活かせますか?
地理歴史同好会の取り組みを自己PRにどう活かせますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年5月14日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️課題を明確にしましょう! 例年合宿参加者と普段の活動参加者が非常に少なかったのはどんなことに課題があったのでしょうか? ガクチカを書く際の文章の構成か下記を参考にしてみてください! 〜〜〜 ①頑張ったこと(結論スタート) ②その取り組みの中での課題点(どうやってその課題に辿り着いたか・なぜ改善する必要があったのか) ③課題解決のために自分が働きかけたこと・工夫したこと ④成果 ⑤将来の展望(そこで得た知識を社会人としてどうやって活かしていきたいか) 〜〜〜 ◾️エピソードの具体性を強化しましょう! 何十人何百人と応募がある中で内定を勝ち取るには他の候補者との差別化が重要です^^ ・「一緒に出発が難しい」とはどのようなことでしょうか? ・「地理・歴史に関心のある人が興味を持ちやすい行き先」とございますが、例年はどこでやっていて、どこに変更されたのでしょうか? ・「具体的な活動内容や合宿先の解説をパワーポイントにまとめて魅力を発信した」とございますが、どのタイミングでどのように発信されたのでしょうか? 魅力を発信したという取り組みは、参加者が増えるのに効果的だと納得できるのですが、現地集合を提案することで参加人数が増えるとは正直思えません>< 又、8月に実施したとのことだったのですが、そもそも参加率が低かった原因は時期的なものによるものだったのでしょうか? もしそうなのだとしたら単純に時期をずらして開催すればいいよねと誰でも考えつく行動なので、あまり投稿者様のアピールにはならないと思いました>< 課題に対して適切な行動が取れているかどうかが重要視されるので、改めて何が課題だったのか明確にし、それに対して効果的な行動が取れたエピソードを思い返してみましょう! ◾️成果をより具体的にアピールしましょう! せっかくの頑張りがあまり伝わらずもったいないなと感じました! ・「合宿後も活動参加者が倍増」とは具体的にどのくらい増加したのでしょうか? ・定量的な面だけでなく、メンバーの声や活動内容の変化など定性的な成果も記載できると良さそうです! 以上でございます!新しい文章が完成しましたら再度添削も可能ですので、お気兼ねなくご相談くださいね! 応援しております📣