ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのポイントに注意すべきですか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 性別未回答
相談日: 2025年5月13日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのポイントに注意すべきですか?
志望業界:メーカー・海運・商社など
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
通るesにしたい
詳しい相談内容:
医学部水泳部でマネージャーの定着率向上に取り組んだ。部では、マネージャーの部活離れが課題であった。初期に友人関係を築けた人ほど定着している傾向があると気づいた。また、調査の結果、他医学部部活に比べ、前期のイベントが少ないことがわかった。マネージャーの定着には「入部初期の関係づくり」が重要だと考え、入部初期に新入生同士の交流の場を設けることを提案した。同期に課題意識を共有し、企画の提案、協力を得ることになったが、私たちの学年の2倍の新入生がいるため準備・日程調整が難航した。そこで、参加者を2グループに分けて2回開催する形式を提案し、新入生全員が参加するイベントを開催した。その後も、継続してマネージャー会の開催など積極的に交流の場を儲け、部活動参加へのハードルを下げる取り組みを行った。
その結果、新入生間や先輩との繋がりが強まり、部活への定着率が前年に比べ約3割向上した。
このガクチカの添削をお願いしたいです。まだ未完成な部分もありますがよろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのポイントに注意すべきですか?
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのポイントに注意すべきですか?
- Natsuko Okawara回答日: 2025年5月14日ご相談ありがとうございます!課題とそれに対する取組をうまくまとめられていますね!よりよくなるようアドバイスさせていただきます! エピソードを選ぶ際は、それを伝えた結果「そのような取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 特に結果の部分では、状況を何も知らない、初めて聞いた人でも分かるように、どのくらいすごいものだったのかが伝わるよう周囲との比較や客観的な指標が入ると分かりやすくなります! 今回のエピソードの場合、何人規模の部活で、その中にマネージャーがどれくらいいるのか、(もし分かれば)他部活の定着率がどれくらいで取組前の水泳部の定着率がどのくらいだったかなど、客観的に数字で示せるものや変化量がイメージできるようにしていくと良いです! 参考になりましたら幸いです。ご不明点等あればまたご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月14日ありがとうございます! 80人規模の部活でマネージャーの定着率向上に取り組んだ。所属する医学部水泳部では、マネージャーの部活離れが課題であった。周囲の状況から、初期に友人関係を築けた人ほど定着していると気づいた。また、他部と比べ、前期のイベントが少ないこともわかった。マネージャーの定着には「入部初期の関係づくり」が重要だと考え、入部初期に新入生同士の交流の場を設けることを提案し、同期に協力を仰いだ。その際、同期の選手から「準備が面倒」と難色を示された。会の目的やメリットを懸命に伝え、事前準備は全てこちらで担うと説得し、イベント開催にこぎつけた。また、イベントで交流する中で、仕事量に対して人が多いという意見を貰った。例年の2倍の新入生が入部したために起こった状況であった。そこで、シフト制を導入することで、手持ち無沙汰になる状況を解消した。このような取り組みから、部活参加へのハードルが下がり、部活への定着率が前年に比べ約3割向上した。 一旦このように改良してみました!他部活の定着率については今から調査してみます… 400文字で書くと文字数が溢れてしまうことが多いのですがどのパートを強調するべきなのでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月14日ありがとうございます! 80人規模の部活でマネージャーの定着率向上に取り組んだ。所属する医学部水泳部では、マネージャーの部活離れが課題であった。周囲の状況から、初期に友人関係を築けた人ほど定着していると気づいた。また、他部と比べ、前期のイベントが少ないこともわかった。マネージャーの定着には「入部初期の関係づくり」が重要だと考え、入部初期に新入生同士の交流の場を設けることを提案し、同期に協力を仰いだ。その際、同期の選手から「準備が面倒」と難色を示された。会の目的やメリットを懸命に伝え、事前準備は全てこちらで担うと説得し、イベント開催にこぎつけた。また、イベントで交流する中で、仕事量に対して人が多いという意見を貰った。例年の2倍の新入生が入部したために起こった状況であった。そこで、シフト制を導入することで、手持ち無沙汰になる状況を解消した。このような取り組みから、部活参加へのハードルが下がり、部活への定着率が前年に比べ約3割向上した。 一旦このように改良してみました!他部活の定着率については今から調査してみます… 400文字で書くと文字数が溢れてしまうことが多いのですがどのパートを強調するべきなのでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月14日ありがとうございます! 80人規模の部活でマネージャーの定着率向上に取り組んだ。所属する医学部水泳部では、マネージャーの部活離れが課題であった。周囲の状況から、初期に友人関係を築けた人ほど定着していると気づいた。また、他部と比べ、前期のイベントが少ないこともわかった。マネージャーの定着には「入部初期の関係づくり」が重要だと考え、入部初期に新入生同士の交流の場を設けることを提案し、同期に協力を仰いだ。その際、同期の選手から「準備が面倒」と難色を示された。会の目的やメリットを懸命に伝え、事前準備は全てこちらで担うと説得し、イベント開催にこぎつけた。また、イベントで交流する中で、仕事量に対して人が多いという意見を貰った。例年の2倍の新入生が入部したために起こった状況であった。そこで、シフト制を導入することで、手持ち無沙汰になる状況を解消した。このような取り組みから、部活参加へのハードルが下がり、部活への定着率が前年に比べ約3割向上した。 一旦このように改良してみました!他部活の定着率については今から調査してみます… 400文字で書くと文字数が溢れてしまうことが多いのですがどのパートを強調するべきなのでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月14日ご回答ありがとうございます!他部活の定着率については今から調査してみます… 400文字で書くと文字数が溢れてしまうことが多いのですがどのパートを強調するべきなのでしょうか?