社員の方とお話する機会を設けるために、メールを送るのはどうでしょうか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月23日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|社員の方とお話する機会を設けるために、メールを送るのはどうでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
OB 訪問について
詳しい相談内容:
志望先の企業の一次面接を通過しましたが、二次面接の方が6月になると言われました。説明会なども、オンライン録画タイプだったため、実際に社員の方とほとんど話せていません。業務内容などについてもっと、詳しくしりたいため、社員の方とお話する機会を設けてほしいと採用担当の方にメールするのは良くないでしょうか。また、同じ大学のOBがいないため、アプリなどでは探せなかったです。お話自体はオンラインでも良いのですが、そのようなメールは非常識でしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
社員の方とお話する機会を設けるために、メールを送るのはどうでしょうか?
社員の方とお話する機会を設けるために、メールを送るのはどうでしょうか?
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月24日一次面接の通過、おめでとうございます!! 二次面接まで少し期間が空きますし、その間出来ることを考えていらっしゃって素晴らしいです。 オンライン録画の説明会だけでは、なかなか具体的な業務内容や社風を感じにくい部分もありますし、出来れば社員の方の生の声が欲しいですよね。 結論から申し上げますと、採用担当者に社員の方と話せる機会を設けてほしいとお願いすることは、決して非常識ではありません。入社意欲の高さや企業理解を深めたいという想いを示す良い機会になりますし、もし叶わなかったとしてもあなたの熱意が伝わります。 メール作成の際、気をつけた方が良いポイントを書かせていただきますね🌸 ①件名 パッと見てすぐ内容が分かるように具体的に記載しましょう。 例:「1次面接通過のご連絡ありがとうございます 。業務内容に関する質問機会のお願い」 1次面接も感謝は必須ではありませんが、書くことで面接通過者であるというアピールになり、早い段階でメールに気づいてもらえる可能性がグッと上がります。 ②宛名 採用ご担当者様の部署と氏名を正確に記載しましょう。 もしわからない場合は、「採用ご担当者様」と書きましょう。 ③丁寧な挨拶 最初に一次面接通過のお礼を伝えます。 ④質問したい内容 なぜ社員の方と話したいのか、具体的にどのような業務内容や社風について知りたいのかを熱意を持って伝えましょう。 「業務内容についてより深く理解したい」「社員の方の働く様子を伺いたい」など、具体的な言葉での表現が望ましいです。 ⑤オンラインでも構わない旨を伝える 対面にこだわらず、オンラインでの面談も希望していることを伝えることをおすすめします。 企業側の負担を軽減する配慮を見せることで、気遣いの出来る人間であることをアピール出来ます。 ⑥最後 相手の担当者はこの時期忙しいことが予想されるため、返信を求めるするような書き方は避け、「ご検討いただけますと幸いです」といった表現で結びましょう。もし返信が来なくてもあまり落ち込まないようにしてくださいね。 もし大学にOB・OGがいなくても、企業に関する情報や面接対策についてアドバイスをもらえる可能性があルため、大学のキャリアセンターにも足を運んでみるのも良いかもしれません! ⑦署名 忘れずに、自分の大学名と氏名を明記しましょう。 基本的に気をつけた方が良いポイントは以上です。 あともう1点、相手は忙しい中相談者様のメールを見てくださるので「お忙しいところ恐縮ですが」「もし可能でしたら」といったクッション言葉を用いて相手への配慮を示すことも大切です。 丁寧な言葉遣いを心がけ、積極的に行動してみてください。 応援しています✨