ガクチカの表現方法について、アドバイスをいただけますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年4月23日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの表現方法について、アドバイスをいただけますか?
志望業界:医療関連のメーカー、商社
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
面接の時のガクチカの添削、
詳しい相談内容:
400字ほどでは多いのか、学びでは別の事を書いてるがバイトで学べた大きなことは、ただ時間が過ぎるのを待つ働きではなく貢献するための働き方、貢献するために行動する積極性が大事だと気付けたことが学びだと感じている。
それをどのようにして言えばいいのか分からないです。
学生時代に力を入れたのは、コンビニのアルバイトで廃棄コスト、月約20万円を6割削減したことです。
シフトリーダーとして発注を担当する中で、廃棄の多さに課題を感じ、解決するために二つのことに取り組みました。
まず、以前は曜日や時間帯、天候に関係なく同じ数量を発注していたため、発注用タブレットで売れ行きデータを確認し、過去の販売データを曜日・天候・時間帯ごとに分析しました。その結果をもとに、発注量やタイミングを最適化しました。
次に、他の担当者ともデータを共有し、発注マニュアルを作成することで、誰が担当しても安定した仕入れができる体制を整えました。
これらの工夫により大幅な廃棄削減を実現し、課題解決力とチームで取り組む姿勢を身につけました。
よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ガクチカの表現方法について、アドバイスをいただけますか?
ガクチカの表現方法について、アドバイスをいただけますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月24日ご質問ありがとうございます! 頂いている内容を更にブラッシュアップできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ まず、ガクチカの文字数についてですが、企業様から何文字と指定がない場合、 400字前後が適切と言われる事が多いです! (イメージとしては400〜450文字程度です!) こちらを目安に作成してみてください! ここからは、頂いたガクチカの内容に関してアドバイスさせて頂きますね◎ 〜〜〜〜 ▼学生時代に力を入れたのは、コンビニのアルバイトで廃棄コスト、月約20万円を6割削減したことです。 シフトリーダーとして発注を担当する中で、廃棄の多さに課題を感じ、解決するために二つのことに取り組みました。 →非常にわかりやすい出だしですね!言う事なしです!! ▼まず、以前は曜日や時間帯、天候に関係なく同じ数量を発注していたため、発注用タブレットで売れ行きデータを確認し、過去の販売データを曜日・天候・時間帯ごとに分析しました。その結果をもとに、発注量やタイミングを最適化しました。 →発注量やタイミングの最適化とは具体で示すとどのようなものだったのでしょうか?💡 質問者様のアルバイト先を知らない第三者からすると、この最適化というものが何を指しているのかイメージしずらいかもしれません! しっかり素晴らしい成果を挙げていらしゃるので、ここもしっかりアピールしていきましょう◎ ▼次に、他の担当者ともデータを共有し、発注マニュアルを作成することで、誰が担当しても安定した仕入れができる体制を整えました。 →発注マニュアルはどのような事/内容を意識して作成しなどはございますか? 文字数に余裕があれば、ここも具体化させ示す事ができるとより良くなりそうだと感じました! ▼これらの工夫により大幅な廃棄削減を実現し、課題解決力とチームで取り組む姿勢を身につけました。 →いいですね✨ 〜〜〜〜 ▼ ただ時間が過ぎるのを待つ働きではなく貢献するための働き方、貢献するために行動する積極性が大事だと気付けたことが学びだと感じている。について →上記の大切さを学んだという事でしたが、具体的にどのようなエピソードから上記を感じたなどはございますか? 頂いている内容から学んだのであれば、「働く上で感じた違和感・課題をそのままにせず、自ら課題解決を行い、貢献するために行動する積極性が大事だと気付いた」などおん内容であれば、頂いたガクチカの内容とリンクさせる事ができるかと思います◎ 〜〜〜〜 色々記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね🌸
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月24日ご相談ありがとうございます! 面接へ選考を進められたとのこと、おめでとうございます! 基本的に面接でガクチカを話す場合、1〜2分程度が最適とされています。すべてを話そうとする必要はなく、概要さえしっかりと伝えられれば、その後は面接官が内容を深掘りしてくれます。深掘りの内容としては基本的に苦労した点、工夫した点、周りとの関わりなどの部分になってくるのでそこを聞いてもらえる話し方を意識しましょう。 微力ながら、アドバイスさせていただきますね🌸 面接ではPREP法(①結論→②理由・背景→③具体例→④結論・学び)を意識して文章を構成すると相手により伝わりやすくなりますよ。 ①結論 私が学生時代に最も力を入れて取り組みましたのは、コンビニエンスストアのアルバイトでの廃棄コスト削減です。 ②理由・背景 「月約20万円を6割削減」 →ここは実際話すとなるとわかりずらいので、少し情報量を減らしても良いかもしれません。 例えば、「当時、私がシフトリーダーとして発注を担当していた店舗では、月に約20万円もの食品廃棄が出ており、これに対して強い問題意識を感じていました。」のような形にして、6割削減という結果は④の部分で書くなど。 ③具体例 すでに書かれている具体例を自分の言葉で熱意を持って伝えましょう。 ④結論・学び ②で削った6割削減を結論に書くのがおすすめです。 例えば「これらの工夫を進めた結果、廃棄コストを最終的に約6割削減することができました。」にするとわかりやすいように思います。 課題を感じたときの気持ちや、工夫が実を結んだ達成感などを少し表情や声のトーンに乗せると、より熱意が伝わると思うのでk、面接までに鏡の前や人前で話す練習をするのもおすすめです! 面接、上手く話せるよう応援しています✨