キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

人材系に合うようにガクチカを改善するにはどうすればよいでしょうか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年4月23日
人材系に合うようにガクチカを改善するにはどうすればよいでしょうか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|人材系に合うようにガクチカを改善するにはどうすればよいでしょうか?

志望業界:人材系 志望職種:人材コンサルティング どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:このガクチカを人材系の仕事に親和性があるように改善するにはどうしたら良いでしょうか。 詳しい相談内容: バドミントンサークルの幹部として、初心者の離脱率低下を目標とし、1年後には例年の2倍の初心者が残る成果を上げた。 毎年100人の新入生が入会する私のサークルは、初心者と経験者が同割合入会し、初心者に親しみやすい良さがあった。しかし実際は、入会から1年以内に初心者50人中30人以上が退会する問題があった。この原因を、「経験者中心の練習による初心者の疎外感」と「関係性の希薄さ」と仮定した。 前者に関して、通常練習はゲーム形式のみであり、一部の初心者の精神的負担になっていた。そこで、基礎練習の時間を1時間加えた。この結果、練習→実践のプロセスができ、技術上達が見られた。また、例年一度しか開催しない初心者講習会を増やし、春学期の3か月間に毎月開催した。 後者に関して、練習後にご飯会を開催した。サークルの継続には人間関係の構築が大切だと考えたからだ。そこで、例年は不定期かつ個人的に行われていた交流会を幹部主催で週1で開催し、初心者と経験者の交流を促進した。 この結果、1年後も35人の初心者が残り、経験者と合わせて80人がサークルを継続した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
人材系に合うようにガクチカを改善するにはどうすればよいでしょうか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年4月24日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 原因分析から具体的な施策を打ち出し、そして成果まで繋げられたのは素晴らしい経験だと思います! 「人材系の仕事に親和性があるように改善する」という観点からアドバイスをさせて頂きます^^ ◾️目標設定をより明確化しましょう! 「1年後には例年の2倍の初心者が残る」という目標は分かりやすいですが、投稿者様はなぜその目標を設定されたのでしょうか? その目標がサークル全体にとってどのような影響を与えられると感じたのか、、などです! 単に「離脱率が高いから」というだけでなく、例えば「初心者が長く活躍することでサークルの活性化に繋がると思った、経験者のモチベーション向上に繋がると思った」といった表現をすると、主体性伝わりやすくなります◎ ◾️原因分析の深掘りをしましょう! 「経験者中心の練習による初心者の疎外感」と「関係性の希薄さ」という仮説は妥当ではありますが、なぜそのように考えたのかが書けるとより良いです! 例えば、「全員と面談をした、アンケートをとった、離脱した人◯名に話を聞いた」などと伝えられるようになるとより説得力が増します^^ ◾️成果の定性的評価と学びに関して 離脱率の低下という定量的な成果は素晴らしいですが、それ以外にどのような定性的な変化があったのかを示すと、よりインパクトが大きくなります! また、この経験を通してどのような学びを得たのか、今後の活動にどう活かせるのかという視点も非常に重要ですよ^^ 以上でございます! 新しい文章が完成しましたらいつでも添削させて頂きますね!応援しております!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年4月24日
    ご質問ありがとうございます! 具体的な行動からしっかりと成果を出されている点とても素晴らしいです! より質問者様の努力が伝わるように下記アドバイスさせていただきます! ・数字でのインパクトに説得力を持たすためにも30人以上という部分をはっきり何人が退会したという風に記載してみましょう! ・また今年度何名そもそも入部されたのか記載することでより比較が伝わりますよ! ・何故その問題と仮定したのか記載しましょう! ・基礎練習のメニューはどんな内容にしたのか、質問者様がどのように周りを巻き込んで実行したのか 初心者講習会内容や具体的に質問者様が工夫した内容を記載しましょう! ・交流会でどの様に人間関係の構築を促したのか、人間関係を構築するうえで質問者様が工夫した点 ・この経験を基に得た学びなどを最後に記載しましょう! ・「サークル」としてやったのか、「質問者様」が行ったのかが伝わりにくくなっておりますので、質問者様が発案して主導でやっていたかなどを記載することで質問者様の伝えたい部分が企業様に伝わりやすくなります! 人材では数字を追う営業的な部分もありますので、成果に対してどれくらい頑張れるのかを記具体的に載することで営業的側面に対してアピールすることが出来ます!また交流会での内容でどういう風にコミュニケーションをとったり人間関係を構築したのかを記載することでより人材に対してガクチカの親和性を持たすことが出来ます!