食品メーカーの総合職を目指す際、ガクチカの内容はこのままで大丈夫でしょうか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 女性
相談日: 2025年4月22日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|食品メーカーの総合職を目指す際、ガクチカの内容はこのままで大丈夫でしょうか?
志望業界:食品メーカー
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接で話すガクチカの添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:
一番力を入れたことは、空港でのグランドスタッフ補助のアルバイトです。
概要「業務の一つとして保安検査場前でのお客様誘導を担当しています。これは、保安検査場前に並ぶお客様をスムーズに保安検査場内に案内する業務です」
課題「アルバイトを始めた当初は、混雑する朝の時間帯に特に自信が持てず、案内がうまくお客様に伝わらない状況が続きました。」
原因「自信がないことから声が小さい、お客様目線でないことが原因であると考えた。」
目標「前向きに自信をもって、お客様目線の案内を行う。」
取り組んだ内容「先輩の案内の観察から始め、それを真似しました。初めは、保安検査場の中をみて右側レーン空いてます! だけだった案内を,頭上〇〇レーンにお並びのお客様、ただいま右側〇〇レーンが空いています。空いたレーンに分かれてお並びください。と、お客様目線の案内と声だけでは混雑状況で届かない可能性を考え、自分なりに手の動きや目線でも案内を工夫した。」
結果「スムーズにお客様を誘導できるようになり、混雑の度に緩和させることができるようになりました。この自信が声の大きさにも繋がって、「〇〇ちゃん、声通るね」「いい声してるね」と先輩3人からフィードバックを受け、より自信を持った対応ができるようになりました。」
学び「この経験から、困難な場面でも、自分にできることを考えて、行動に移せば状況を変えられると学びました。」
結果は具体的な数値では表せませんが、この内容で良いでしょうか。また、改善点をアドバイスしていただきたいです。よろしくお願いいたします!
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
食品メーカーの総合職を目指す際、ガクチカの内容はこのままで大丈夫でしょうか?
食品メーカーの総合職を目指す際、ガクチカの内容はこのままで大丈夫でしょうか?
- Koju Takami回答日: 2025年4月23日ご相談ありがとうございます! すでにご自身の経験を振り返ってしっかり言語化できている点、素晴らしいと思いました。 そのうえで、さらに“深みのある伝わり方”にしていくためには、「なぜそう考えたのか」や「なぜその行動に至ったのか」といったプロセスをもう一歩伝えることができると、面接官の心により残る内容になると思います! 以下、ポイントごとにアドバイスさせていただきます。 ・原因分析を「なぜそう判断したか」まで書けると説得力が増します! 現在の原因:「自信がないことから声が小さい、お客様目線でないことが原因であると考えた。」 → ここを深めるには、「なぜ“自信のなさ”や“お客様目線でない”ことが原因だと思ったのか?」をもう一言補足してみましょう。 例えば、「朝の混雑時に声が通らず、お客様が列に戸惑う様子や、私の案内に反応せずに進む方が多かったため、案内が届いていないことに気づきました。周囲の先輩スタッフと比較すると、自分は声が小さく、自分中心の説明になっていると気づき、『自信のなさ』と『お客様目線の不足』が原因だと考えました。のようにすることで、「考えたこと」に根拠が生まれ、納得感が高まります! ・ 先輩の案内をどう観察して、何を学んだのかを具体化すると良いです! 現在:先輩の案内の観察から始め、それを真似しました。 → ここも、どのような点が印象に残り、どんな風に学びに変わったかまで落とし込めると良いと感じました。 例えば、「先輩の案内では、ただ『右側空いてます』と言うのではなく、『〇〇レーンにお並びの方、〇〇レーンが空いています』と具体的な対象を伝えていたことで、お客様がスムーズに反応していました。また、声だけでなく、指差しや目線、時には軽く頭を下げることで、お客様が自然と案内に従っている様子を見て、言葉以外での伝え方にも気づかされました。」のように、ここまで描けると、ご相談者様の「観察力」と「学習意欲」も伝わるようになります。 少しでも参考になれば嬉しいです! 不明点があれば、また気軽にご相談くださいね!