キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

コンビニアルバイトのガクチカの構成が適切か、添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年4月22日
コンビニアルバイトのガクチカの構成が適切か、添削をお願いできますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|コンビニアルバイトのガクチカの構成が適切か、添削をお願いできますか?

志望業界:銀行、インフラ 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 分かりやすい構成になっているか 詳しい相談内容: 私はガクチカで宅建の資格の勉強のことを話す予定にしております。ただ、コンビニのアルバイトを3年間続けていることもあってバイトでのエピソードを問われた時のために第二候補としてバイトのガクチカをつくっているのでそちらの添削をお願いします。 私が学生時代に力を入れたことはコンビニのアルバイトで新人の定着率を100パーセントに向上させたことです。当時私が勤める店舗では新人の定着率が50%で、人手不足が続き、毎日のようにシフトに出て学業に専念できていない従業員もいる状況でした。その状況で私は店長から新人教育を任せてもらったので、その期待に応えたいという想いと責任感から状況の改善に取り組みました。実際にやめた新人の二人に連絡してやめた原因を聞いてみると、全ての業務に関する教育がされていないまま現場に出て、分からないことやミスがある度に他のメンバーの助けを借り、お客様も待たせてしまうことで自信を無くしていったことが原因であると分かったので、それを改善するための2つの取り組みを行いました。  一つ目は新人教育を行う時間帯の従業員の数を増やすことです。これまでは新人を含めて3人の従業員で業務を回しており、新人教育よりも店舗の業務を回すことに優先度がいってしまう時がありました。例えば業務を教えている途中でレジのサポートに入ったり、突然の電話対応などで時間が奪われて全ての業務を教えきれないことがありました。そのため私は店長に対して、「新人教育をするときは従業員を4人にして、新人教育に専念できる状態にしてほしいです」と交渉して、一度は断られたもののなんとか説得して了解を得ました。そうしたことで、基本的に店舗の業務は他の従業員二人に任せ、私は新人の教育に専念して全ての業務を詳細に教えていくことができました。  二つ目は業務用マニュアルの策定です。新人教育では幅広い業務を教えていくので新人はたいていメモを一生懸命とりますが、その手間や時間を省き、少しでも教わったことを実践して覚えることに時間をかけれるようにしました。業務を一つ教えたら新人がそれを理解して実践できるかを毎回確認し、新人に寄り添った教育も心がけました。マニュアルでは業務全般のことはもちろんのこと、よくあるミスや複雑な作業は赤字で強調するなど工夫をし、勤務時間外でも新人が業務のことを覚えていけるようにしました。  この二つの取り組みを行った結果、自分が担当した4人の新人全員がやめることなく当初50%だった新人の定着率を100%にすることができ、従業員にかかっていた負担の解消にも貢献できました。この経験から、問題の本質を見極め、それに対して適切な解決策を講じて対処することの大切さを学びました。以上がガクチカです。   このガクチカの懸念点としては自分以外にも新人教育を担当する先輩従業員が二人いて、必ずしも自分だけが貢献できたとは言い難いことです。ただ、店長に対して提案をしたのは私が率先して行い、自分がつくった業務用マニュアルを他の教育担当者に「このマニュアルもしよかったら使ってみてください」と提案して受け入れもらうことができました。他の教育担当者が指導した新人も全員定着し、それはその担当者の指導がよかったことも起因しているのではないかと思っています。そうした背景も話すとなると話が長くなってしまうので自分としてはこのガクチカを自分から話すことはないのではと思っています。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしければフィードバックの方をお願いしたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
コンビニアルバイトのガクチカの構成が適切か、添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月23日
    ご相談ありがとうございます! フィードバックさせていただきます^^ 最後の質問者さんが懸念に思っていることからお答えします。 「自分以外にも新人教育を担当する先輩従業員が二人いて、必ずしも自分だけが貢献できたとは言い難い」 →これは全く懸念にはならないです! むしろチームで協力して成果を上げたと思うので大丈夫ですよ! 営業職では課題に対して、チームで取り組むことが大切なので◎ 「背景も話すとなると話が長くなってしまうので」 →そうですね。営業職では相手に伝える能力も面接では見られているので、コンパクトにわかりやすくまとめたいです。 背景はそこまで話さなくても大丈夫ですよ! ガクチカの添削しますね。 ①全体像の書き出しについて 「私が学生時代に力を入れたことはコンビニのアルバイトで新人の定着率を100パーセントに向上させたことです。当時私が勤める店舗では新人の定着率が50%で、人手不足が続き、毎日のようにシフトに出て学業に専念できていない従業員もいる状況でした。その状況で私は店長から新人教育を任せてもらったので、その期待に応えたいという想いと責任感から状況の改善に取り組みました。実際にやめた新人の二人に連絡してやめた原因を聞いてみると、全ての業務に関する教育がされていないまま現場に出て、分からないことやミスがある度に他のメンバーの助けを借り、お客様も待たせてしまうことで自信を無くしていったことが原因であると分かったので、それを改善するための2つの取り組みを行いました。」 →コンパクトにわかりやすく伝えたいです! 本質を捉えましょう!このコンビニのバイトで課題が合ったのは、新人の定着率が低くて人手不足なことです! なので以下の点は書かなくて大丈夫です。 「毎日のようにシフトに出て学業に専念できていない従業員もいる」 「その期待に応えたいという想いと責任感から状況の改善に取り組みました。実際にやめた新人の二人に連絡してやめた原因を聞いてみると、全ての業務に関する教育がされていないまま現場に出て、分からないことやミスがある度に他のメンバーの助けを借り、お客様も待たせてしまうことで自信を無くしていったことが原因であると分かった」 課題があった(人手不足、今まで新人は50%辞めている)→新人教育を任せてもらった→2つ意識して取り組んだ といった流れで面接官にはわかりやすく伝わります! ②1つ目の工夫点について 書き出しを具体で結論を言いたいですね! 「一つ目は新人教育を行う時間帯の従業員の数を増やすことです。」 →従業員を3人から4人にしたことをまず言いたいです! その後にそれをした理由を書く流れです! 「例えば業務を教えている途中でレジのサポートに入ったり、突然の電話対応などで時間が奪われて全ての業務を教えきれないことがありました。」 →例え話を入れるとわかりやすくはなるのですが、長くなってしまうので、なくてもいいですよ!ない文章でも面接官にはわかりやすく伝わります! (参考までに)文章の内容について気になったことなのですが、 3人から4人にしたいことを店長に伝えるが断られたという点です。 私の推測ですが、、、 おそらく従業員を増やすことによって人件費がかかり、売上に影響を与えてしまうからだと思います。 営業職は会社の利益を追う仕事なので、売上の部分で貢献できないのでは?と思ってしまうのではないかと・・・ もしかしたら、面接官に店長が断った理由はなぜと思う? 売上に対してはどう思っていたの?といった深掘りが来るかもしれないなと思いました。 ③2つ目の工夫点について この部分も端的に言いたいです! 「メモの時間を省き、実践して覚えることを意識した」+「よくあるミスや複雑な作業は赤字で強調するなど工夫をし、勤務時間外でも新人が業務のことを覚えていけるようにしました。」 ということが工夫点なので、これをまとめて伝えましょう! 「業務を一つ教えたら新人がそれを理解して実践できるかを毎回確認し、新人に寄り添った教育も心がけました。」 →この部分はマニュアルの策定には関係のない内容になっているのでなくても大丈夫です! 宅建の資格を取ったというガクチカだけでなく、他にも頑張ったものがあるということを面接官に伝えられるとbetterです! 特に「長期で頑張ったものは」と聞かれることもあるので、3年間の取り組みは話しやすいと思います! よかったら参考にしてみてくださいね^^