キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削を通じて、エンタメ業界のアピールポイントを教えていただけますか?|「ガクチカ」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
23 女性
相談日: 2025年4月19日
ガクチカの添削を通じて、エンタメ業界のアピールポイントを教えていただけますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削を通じて、エンタメ業界のアピールポイントを教えていただけますか?

志望業界:エンタメ、広告 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削 詳しい相談内容:ガクチカの添削をお願いします。 (ES用) 私が学生時代力を入れたことは、居酒屋のアルバイトで離職率低下に貢献したことである。店舗のオープニング時に20人ほどいたホールスタッフは、私が入った4か月後には10人以下となっており、高い離職率が課題であった。その主な原因として、①40席を2人で回す体制が基本で業務量が多かったこと、②ピーク帯はスタッフ間の空気も張り詰めていたこと、の2点が挙げられると考えた。これらを解決するために、①周囲の動きを把握し、指示が出る前に先回りして動くこと、②どんなに忙しくても笑顔を絶やさず接することを徹底した。その結果、業務の連携がスムーズになり、職場全体の雰囲気も明るくなり、アルバイトの8割以上が学校卒業まで在籍するようになった。また、お客様から「店員さんみんな明るくていいね」と声をかけられることが増えた。この経験を通じて、雰囲気や空気感は自分の行動次第で変えられるものだと実感した。 (面接用) 私が学生時代に力を入れたことは、居酒屋のアルバイトで離職率の低下に貢献したことです。 私はそこで約2年間、ホールスタッフとして働いていました。 アルバイトの離職率が高かった原因として、①少人数でホールを回していたため業務量が多いこと、②そのためピーク時にはスタッフ同士がギスギスしていることがよくあった、という2点が挙げられます。もともとホールスタッフは20名ほど在籍していたようなのですが、私が入ったときにはすでに半数程度に減っていました。 私自身も働きにくいと感じており、どうにかできないかと考えて、①周囲の動きを常に把握して先回りして動くこと、②スタッフに対しても笑顔を絶やさず接することを意識しました。 その結果、スタッフ間の連携がスムーズになり、職場の雰囲気も明るくなりました。在籍中にはアルバイトの8割が学校卒業まで勤務するようになり、離職率も大きく改善しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカの添削を通じて、エンタメ業界のアピールポイントを教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    Kenta Hirabayashi
    回答日: 2025年4月23日
    ご相談いただきありがとうございます! お力に添えるよう精一杯回答させていただきます! ガクチカのアルバイトの離職率に貢献したこと素晴らしいです◎ さらによくなるために改善点を上げさせていただきます! (全体通して) 1.数値を正確にする 序盤で「20名ほど」や「10人以下」とぼかしているのですが、ここを正確な数値で話すと課題の深刻性も伝わりやすいです。 また、「アルバイトの8割以上が学校卒業まで在籍するようになった。」とあるのですが、序盤の離職率と結果がつながりにくいと思います。 例えばなのですが、最初「4ヶ月後に半数以下」とあるため、後半も「入社後4ヶ月以内の離職数は何人と抑えることにつながりました。」 このようにすると課題と結果が繋がりやすいと思います! 2.課題定義が不明確 今回離職率の原因として 『①40席を2人で回す体制が基本で業務量が多かったこと、②ピーク帯はスタッフ間の空気も張り詰めていたこと』 挙げられているのですが、①に対しては業務内容書きついで想定されるのですが、②に関して空気の張り詰めが本当に離職率に関係しているのかが疑問です。 また、どちらにも共通して根拠がありません。 例えば『アルバイトを離職する前になぜ辞めるのか聞いたところ、「2人で回す業務量が多く辛いからやめる」との声が〜人もありました。そのため、2人で回す業務量を解決する施策ことを考えた。』 このようにすると、離職率の原因の設定は根拠もあり適切と伝わります! 3.改善策は適切か ①の解決案として「周囲の動きを把握し、指示が出る前に先回りして動くこと」を挙げられているのですが、そもそも課題は「業務量の多さ」です。 そのため『先に動く→業務量が少なくなる』には1人辺りの業務量に変化はありません。 「業務量の多さ」の課題の施策として正しいのは1人当たりの業務量を少なくすることだと思うので、 例えば『2人体制では限界があるため、同じバイトの人の何人であれば回すことができるのか現場の声として聞き、店長に〜人で回すことの提案を行いました。』 このようにすると課題の改善策として適切かつ、積極的に行動できるなどのアピールもできます! ②の解決策に関して、笑顔を意識することは良いと思うのですが、再現性がありません。また、業務がスムーズになったに繋がりません。 業務の連携がスムーズになるに当たって「教育担当として声をかける頻度を上げた」や、「新しく入ったアルバイトの人に定期的に声を聞くフローを作成した」など、現場の声から課題に繋げた経験をかけると適切だと思います! 4.この質問の意図 人事がガクチカを聞く要因として、「ガクチカを通して何を学び、どのように活かすのか」を見ていることが大半です。 今のものでは、この経験を通して学んだことは記載されているのですが、どのように活かすのかの記載がないため、検討してみてください! 長くなり申し訳ございません! ガクチカを作るのはとても大変だと思うのですが、どの企業でも基本的に聞かれるためにぜひ頑張って作成してください! また投げていただければいつでも添削させていただきます!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年4月23日
    ガクチカの添削ですね! 具体的に行動されて、実際に定着率も上げれているのがとても素晴らしいですね! 差し支えなければ、目指されている職種もご教示いただけますでしょうか! 一旦各パートごとに分けてアドバイスさせていただきます! ■ES ・①の課題とその対策に結びつきが感じられませんでした! 業務量が多かったのが、どのように把握しどんな先回りして動くことでどう解決したのでしょうか! 業務量が多くて離職率が上がっていることを課題点とした場合業務をどうやって減らしたのかなどが対策として挙げられると思います!例えばーの業務をーで効率化し業務をーくらい減らした等 ・②の対策方法ですが、質問者様一人が笑顔を徹底することで解決したのでしょうか! もしくは同僚たち全体でその雰囲気をつくるように働きかけたのでしょうか! また、どのように周囲にそれを働きかけていったのかも詳細書けると質問者様の努力や工夫が伝わりますよ! ・業務の連携がスムーズというのは具体的にどのようにスムーズになったのでしょうか! そもそもの課題点として業務の連携がスムーズではなかったから業務量が多いとなっていたのでしょうか! この辺も整理して文章を再構成してみてください! 文字数制限があって書けない場合などは①のみに絞ってみてもいいかと感じました! 笑顔に関しては内容が抽象的になってしまう可能性が高いので、実際に業務を周りを巻き込みつつどんな過程で減らしたのかを記載する方が企業様にもアピールが出来ます!! ■面接 ・ESの部分でアドバイスさせていただいた内容と類似してしまうのですが、居酒屋で出された成果と過程でどんなことを頑張ったのかをより具体的に記載しましょう!エピソードはES同様①のみで構成するのがおすすめです!