キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削と文字数の管理をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月8日
ガクチカの添削と文字数の管理をお願いできますか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削と文字数の管理をお願いできますか?

志望業界:不動産管理 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカを書きました。文字制限が400字の中521字書いてしまいました。内容の添削と文字数の管理をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 私が学生時代に最も打ち込んだのは、学習塾でのアルバイトです。生徒への指導に加えて、協調性を意識しながらチームの一員として責任を持って業務に取り組みました。ただ授業をこなすだけではなく、教室全体がよりスムーズに運営されるよう意識するようになったのは、同じ職場で働く他の講師や教室長との連携の重要性に気づいたからです。特に、次の担当者が安心して指導できるようにするためには、情報共有が不可欠だと考えました。そのため、私は授業後に提出する報告書を、できる限り細部まで丁寧に記入することを心がけました。授業で使用したテキストのページ、できたこと・できなかったことに加えて、次回の授業で扱う予定の内容も記載しました。この工夫によって、他の講師が指導内容を把握しやすくなり、引き継ぎがスムーズになったと好評を得ました。実際に、教室長や他の先生から「丁寧で助かる」と声をかけられ、他校舎の応援を頼まれる機会も増えました。この経験から、組織の一員として周囲と協力しながら働くことの大切さ、そして信頼を築くことの重要性を学びました。自分の行動がチーム全体の働きやすさに繋がると実感できた経験であり、今後も周囲への配慮を忘れずに行動していきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
ガクチカの添削と文字数の管理をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    岡本彩奈
    回答日: 2025年4月9日
    ご相談ありがとうございます。 ご質問いただいている件に関してお伝えさせていただきます。 全体的に抽象的な表現が多いので、 具体に直してあげるといいかと思いました! 例えば、今回そもそも学習塾が個人塾なのか集団なのか、その中で投稿者様が何を担当していたのか、何人規模なのか そこをまずは前提条件として書いてあげるといいかと思います! また、今回のガクチカで一番伝えたい成果は何になるでしょうか? そこを明確に冒頭で書いてあげると良いので、 構成としては下記をイメージして書いていくといいかと思います! ①結論を最初に 例:私が学生時代に頑張ったことは、学習塾のアルバイトで〜〜〜を成し遂げたことです。 ②課題や大変だったことをかく ③その上で投稿者様が工夫して取り組んだことをかく ④まとめ こちらの構成でまとめていただくと字数もすこす削減できるのでゃないかと思います。 また句読点や最後の文章はオーバーしている際にはなくても大丈夫かと思いますので、そこで調整しても良いかもしれません。 ご参考になれば幸いです!
  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月9日
    ご相談ありがとうございます! 伝えたい部分が多いとついつい文章も長くなってしまいがちですよね、、、私も丁寧に伝えようとすればするほど文章が長くなってしまう傾向があるので自分が就活時意識していたことをもとにアドバイスさせていただきますね! まず、構成を ①結論→②課題→③結果→④今後について の順番に変更することをお勧めします。 この順番で書くことで相手により分かりやすい文章になり相手に簡潔に伝えやすくなります。 ガクチカでは成果より内容を重視されているので 最初に結論を持ってきて、その後に丁寧なプロセスと結果、そして最後にそれを踏まえて今後自分はどうするのか、企業に入った際にはどう活かすのかを書くとエピソードの他にご相談者様の思考性や人物像まで想像することが出来、より高評価を得やすいです! それを踏まえると ・「私が学生時代に最も打ち込んだのは、学習塾でのアルバイトです。」よりも 「私が学生時代に最も打ち込んだのは、アルバイト先である塾の教室運営です。」 にした方が結論としてまとめることが可能かと思います。 ・「ただ授業をこなすだけではなく、教室全体がよりスムーズに運営されるよう意識するようになったのは、同じ職場で働く他の講師や教室長との連携の重要性に気づいたからです。」 の部分では、なぜ連携が重要だと気づいたのかが書かれていないので、その部分も入れてあげると採用担当者も納得感を持って文章を読み進められると思います。 ・「この経験から、組織の一員として周囲と協力しながら働くことの大切さ、そして信頼を築くことの重要性を学びました。自分の行動がチーム全体の働きやすさに繋がると実感できた経験であり、今後も周囲への配慮を忘れずに行動していきたいと考えています。」では、志望している企業に入社が叶った際にはこの経験をどう活かしていくのかという書き方に変えた方が高評価を得やすいかもしれません。会社のHPなどから会社の社風や活躍人材を調べ、それにマッチするような書き方をするのがお勧めです。 何度でも添削させていただきますので、作成できた際にはぜひまたご活用くださいね!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月9日
    私が学生時代に最も打ち込んだのは、学習塾でのアルバイトです。生徒への指導に加えて、協調性を意識しながらチームの一員として責任を持って業務に取り組みました。ただ授業をこなすだけではなく、教室全体がよりスムーズに運営されるよう意識するようになったのは、同じ職場で働く他の講師や教室長との連携の重要性に気づいたからです。次の担当者が安心して指導できるようにするためには、情報共有が不可欠だと考えました。そのため、私は授業後に提出する報告書を、できる限り細部まで丁寧に記入することを心がけました。授業で使用したテキストのページ、できたこと・できなかったことに加えて、次回の授業で扱う予定の内容も記載しました。この工夫によって、他の講師が指導内容を把握しやすくなり、引き継ぎがスムーズになったと好評を得ました。実際に、教室長や他の先生から「丁寧で助かる」と声をかけられ、他校舎の応援を頼まれる機会も増えました。この経験から、組織の一員として周囲と協力しながら働く姿勢や、信頼を築くための丁寧な対応の大切さを学びました。御社に入社した際には、お客様やチーム内での円滑な情報共有・連携を大切にし、関係者全体が安心して業務を進められる環境づくりに貢献したいと考えています。 ①結論→②課題→③結果→④今後を意識して書いてみました。 いまだに文字数は長く、130字ほど削らなくてはなりません 添削お願いします
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月10日
    私が学生時代に最も打ち込んだのは、学習塾でのアルバイトです。主に中学生への指導に加えて、スタッフとの協調性を意識しながらチームの一員として責任を持って業務に取り組みました。 自身の授業に集中するだけではなく、働く中で教室全体の円滑な運営には、講師間の連携が重要だと気づきました。 具体的には、日毎に担当する学生が変化するため、次の担当者が安心して指導できるようにするためには、情報共有が不可欠だと考えました。そのため、私は授業後に提出する報告書を、できる限り細部まで丁寧に記入することを心がけました。使用教材のページや生徒の理解度、つまづいたポイント、次回の授業で取り上げる内容も記載しました。この工夫によって、他の講師が指導内容を把握しやすくなり、引き継ぎがスムーズになったと好評を得ました。この経験から、組織内での信頼関係構築や円滑な連携のためには、次に繋げる意識が重要であることを学びました。 書き直してみたのですがどうでしょうか。