交通業界を志望する理由をどう伝えれば良いですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 女性
相談日: 2025年4月2日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|交通業界を志望する理由をどう伝えれば良いですか?
志望業界:運輸。交通業界
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
面接の答え方 考え方に困っております。
詳しい相談内容:
地元のバス会社で、多角的なサービスをしている神姫バスに面接に行くことになったのですが
Qこの業界を目指した理由は?
という質問に困っております。
交通は人々の生活の基盤でもあるという理由はあるのですがそこからどうつなげるべきでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
交通業界を志望する理由をどう伝えれば良いですか?
交通業界を志望する理由をどう伝えれば良いですか?
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月2日ご相談ありがとうございます! 交通業界を目指した理由を悩んでらっしゃるということですね! 「交通は人々の生活でもある」という部分、とても共感できます。 実は私も前職が交通インフラ業界であったため、経験者として私なりにアドバイスさせていただきますね! 一番気になったのは、なぜこの業界を受けようと思ったのかという部分で、そこをもう少し言語化できれば今回のご質問である「この業界を目指した理由」に自然に繋げられるかなと感じました。 その上で私なりに考えた志望理由を、以下に共有させていただきますね! バスだけでなく交通インフラ全てに言えることですが、生活を営む上で欠かすことのできないお仕事になりますので、【社会貢献度が高い】お仕事であると言えます。 また、運転手の場合はお客様と接するため、直接感謝の言葉をいただく機会もあり【仕事の重要性であったりやりがいを感じやすい】側面があります。 そのため、「自身が社会インフラ・公共交通を支えている自覚と誇りを持ちやすく、やりがいを持って働くことができる」という部分に落とし込むと違和感なく繋げることができるのではないでしょうか。 また、神姫バスではバス事業をはじめ、多角的な事業を展開しており安定感があるため【安心して長く働ける環境が整っている】であったり、総合職は将来の幹部候補生として様々な経験を積ませてもらえる環境があり、自身のやる気次第で【多様なキャリアパスを実現することが可能】といった強みがあるので余裕があればその部分なども絡めてお話すると志望度の高さを伝えることができ、より好印象を与えることが出来ると思います。 なんでこの業界を受けようと思ったのか考えてみて、もしまたご不安な部分や悩まれる部分があればまたお気軽にご連絡くださいね。 ぜひ、ご協力させてください!
- 山下遼祐回答日: 2025年4月2日ご相談ありがとうございます! 他の方がすでに回答されていますが、 私からもアドバイスさせていただきます。 こうした質問に対しては大前提、質問者さんの本音の部分が大変大事になります。なぜなら全く思っていない志望動機などを説明されてもやはり面接官視点インパクトに欠けるからです。。 なので、少しでも質問者さんが感じられている内容が望ましいのですが、 「交通は人々の生活の基盤でもあるという理由」についてはどれほど深く感じでいますか? これが本当にそう思っているということであれば、これまでのご経験と繋げてなぜそう思ったかを伝えると効果的に伝えることができますよ! 一方でぶっちゃけそんなに上記のようには思わないということであれば、それに応じて伝え方の方向性を必要がありますね! いずれにしても質問者さんの本音の部分が大事になりますので、そこを共有いただき一緒に考えていけたらなと思います♪ ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
- Yushi Kishi回答日: 2025年4月4日ご質問ありがとうございます! 就活していると急に理由を見失うことありますよね! 悩みを解決できるようアドバイスさせていただきます! ・自己分析をしてみましょう! 質問者様が過去に長い間継続されていたこと、なぜ続けれたのか(楽しかったから、やりがいなど) 現在取り組んでいること、続けていること、(なぜ続いているのか、なせ取り組まれているのか) 未来どうなっていきたいのか(理想、どのくらい収入が欲しいのか、旅行したいなど) これらをすることで質問者様が過去・現在・未来で何を重要視されているのかや、何を求めているのかを明確にできますよ! 併せて、過去に交通業界を目指そうと思ったきっかけがあると思いますのでそこを掘り返した上で未来や現在の内容と交通業界を関連付けて自己分析してみると良いですよ! 掘り返し方の質問例 ・最初なぜこの業界を選ばれたのですか?(動機、魅力など) ・なぜ悩むようになったのか(価値観の変化、魅力の変化) ・交通は人々の生活の基盤でもあるとおっしゃられていますが なぜこの理由を選ばれたのかもエピソードを含め書いてみましょう! そして出てきた答えをもとに下記のように文章を構成してみましょう! 例 私が貴社を志望する理由は、単に交通インフラが生活の基盤であるという表層的な認識に留まらず、貴社が地域社会において、単なる移動手段の提供者以上の存在であると強く認識しているからです。幼い頃からバスを利用する中で、ダイヤの乱れが人々の予定を大きく狂わせる場面を目の当たりにし、その責任の重さを感じてきました。しかし、それはどの交通事業者にも共通する課題であり、私が貴社に特に関心を抱いたのは、その多角的な事業展開にこそあります。 観光ボランティアの経験から、地域の魅力を発信する上で、アクセスという課題がいかに重要であるかを痛感しました。貴社は、バス事業を核としながら、観光事業や不動産事業などを展開することで、地域全体の価値向上に積極的に取り組んでいらっしゃいます。これは、単に移動手段を提供するだけでなく、地域経済の活性化、ひいては地域に住む人々の生活の質そのものを向上させるという、より深いレベルでの貢献を目指している証だと捉えています。 入社後、私はこれまでのアルバイト経験で培った表面的なコミュニケーション能力ではなく、お客様一人ひとりの潜在的なニーズを深く理解し、真の課題解決に繋がるような提案をすることで、顧客満足度向上に貢献したいと考えています。例えば、〇〇といった状況下で、〇〇という提案を行い、お客様の〇〇という課題を解決した経験を活かせると考えています。将来的には、バス事業と他の事業を有機的に連携させる新たな企画立案に主体的に挑戦し、地域社会の課題解決に貢献できるプロフェッショナルへと成長したいと考えております。そのためにも、まずは現場の業務を徹底的に理解し、多角的な視点と深い洞察力を養っていきたいと考えております。