市役所志望ですが、ガクチカの添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月17日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|市役所志望ですが、ガクチカの添削をお願いできますか?
志望業界:市役所
400字以内のガクチカの添削をお願いします!
私が大学生活で最も力を入れたのは、ゼミにおけるピープルアナリティクスについての論文執筆です。当初4名体制で2か月の計画で取り組んでいましたが、途中でデータ分析担当者1名がゼミを離脱し、大きな支障が生じました。
この危機に対し、チーム再建のため2つの施策を実行しました。まず情報共有を徹底するため、Zoomミーティングを週1回から3日に1回へ増やしました。次に役割の再分配を行い、各メンバーの強みを活かした新たなタスク割り当てを実施。その後も、個々の負担が偏らないよう定期的に調整を行い、チーム全体の効率を向上させました。
その結果、論文を期限内に完成させただけでなく、学部内で佳作を受賞するという成果を収めました。この経験から、予期せぬ困難に直面しても、チームが一丸となって柔軟に対応する重要性を学びました。今後も冷静に対処しながら、チームと協力して課題解決に取り組みたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
市役所志望ですが、ガクチカの添削をお願いできますか?
市役所志望ですが、ガクチカの添削をお願いできますか?
- 山下遼祐回答日: 2025年3月17日ご相談ありがとうございます! 素晴らしい経験ですね!また、数字を使った説明や成果も具体的でもう十分仕上がっている印象ですが、さらによくするために以下アドバイスさせていただきます。 ・困難の具体性を記載する⭐️ データ分析担当者が離脱した理由や、役割再分配でどのように各メンバーの強みを活かしたのか、具体的なエピソードを加えたみましょう。例えば、「〇〇の理由で離脱した」「〇〇さんは情報収集能力が高かったので、文献調査を担当、△△さんはプレゼンテーション能力が高かったので、発表資料作成を担当」のように、具体的な状況や行動を示すことで、困難の大きさやチームワークの重要性が伝わります! またそこからなぜこの2つの打ち手を講じたのかも記載できると、面接官も納得の内容になると感じました! ・後半の学びの部分を短くする 「この経験から、予期せぬ困難に直面しても、チームが一丸となって柔軟に対応する重要性を学びました。今後も冷静に対処しながら、チームと協力して課題解決に取り組みたいと考えています。」の部分も重要ではあるのですが、 あくまで質問者さんの主観的な部分なのでそれよりも具体的なエピソードが優先されると思います。 なのでここは削除もしくは短くして、 上記のエピソードの部分を手厚く書けると良いと思います。 ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月18日具体的な役割を追加してみたのですが、どうでしょうか? 私が大学生活で最も力を入れたのは、ゼミにおけるワークエンゲージメントについての論文執筆です。当初4名体制で2か月の計画で取り組んでいましたが、途中でデータ分析担当者1名が起業に集中するためにゼミを離脱し、大きな支障が生じました。 この危機に対し、チーム再建のため2つの施策を実行しました。まず情報共有を徹底するため、Zoomミーティングを週1回から3日に1回へ増やしました。次に役割の再分配を行い、各メンバーの強みを活かした新たなタスク割り当てを実施しました。 具体的には、構想力の高いメンバーが論文の大元を作成、もう1人が清書、細かい作業を担当しました。 私はパソコン用いた作業に慣れていたため、データ分析と共に、他のメンバーが苦手としていた結果の解釈、考察をサポートしました。 その結果、論文を期限内に完成させただけでなく、学部内で佳作を受賞するという成果を収めることができました。
- 小久保桃佳回答日: 2025年3月19日横から失礼致します! 山下に代わり、回答させて頂きます✨ 内容に関してですが、全体的にとてもよく書けていると思います◎ とても細かい事を言うと、「データ分析と共に、他のメンバーが苦手としていた結果の解釈、考察をサポートしました。」をより具体で表す事でさらに分かりやすい内容になると感じました! ▼データ分析 →何のテータ分析を担当されていたのでしょうか?💡 ここを追記してあげると更にわかりやすくパワーアップしそうです! ▼他のメンバーが苦手としていた結果の解釈、考察のサポート →具体的にどのようなサポートだったのでしょうか? 下記のような感じで、質問者様が行った事を落とし込んでみてください! (例) 他のメンバーが分析結果から、考察を導き出す事に苦労していたため、まずは分析結果から読み取れる情報を細分化し、それぞれの情報が論文のテーマにどのように関連するかを説明しました。そして、各情報から考えられる仮説を複数提示し、メンバーが自身の考えを深められるようにサポートしました。