メーカーの設計・開発職において、主体性をどうガクチカに反映すれば良いでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年3月12日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|メーカーの設計・開発職において、主体性をどうガクチカに反映すれば良いでしょうか?
志望業界:メーカー(機械・電機)
志望職種:設計・開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削を厳しめにやってほしい
詳しい相談内容:
メーカーの設計・開発職を志望しているのですが、以下のようなガクチカでも大丈夫でしょうか?
設計・開発職でも顧客と関わる仕事が多いと伺っているので、主体性をガクチカにどう持たせればいいかがわからないです。
学部生時代に所属していたダンスサークルにて、他メンバーの意見を積極的に活用することによる演技力向上に力を入れていました。学部2年生の学園祭練習の際では、先輩や同期だけでなく、後輩にも演技力の差を付けられている状態でした。当初は自主練習で改善しようと試みましたが、私の力だけでは限界があることを実感しました。そのため、練習では踊りが最も上手な同期や先輩に具体的なアドバイスを求め、私の演技に不足している点を指摘いただくようにしました。また、指摘された内容をノートに書き留めたり、自分の踊りを動画に残して見直したりするなど、多角的な視点を持って次回の練習までに改善するよう努めました。このプロセスを徹底することで、本番では振付を間違えずに踊りきれただけでなく、この2か月間の練習で最も上達したメンバーとして評価されました。この経験から、自分の意見に固執せず周囲の意見を活用することの大切さを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
メーカーの設計・開発職において、主体性をどうガクチカに反映すれば良いでしょうか?
メーカーの設計・開発職において、主体性をどうガクチカに反映すれば良いでしょうか?
- Yoshiki Saito回答日: 2025年3月13日ご相談いただきありがとうございます! 文章としては基本的には問題ないと思います! ただ、具体的な目標や成果が判断しづらいので、何人のメンバーの中で、技術力が何番目のスタートから何番目になったのか?を記載いただくといいと思います。 また、2ヶ月間は短期間なので、2ヶ月以降の引退まで、どのように成長していったのかを記載いただくといいと思います! また、相談内容にもある通り、主体性を主張したい場合は、よりチームやメンバーなどに対して行った取り組みをアピールできるといいと思います! 記載いただいている通り、設計開発においても、他の部署や顧客と関わることが多いです。 そのため、より他の人を巻き込んで行なった取り組み内容を記載していただくといいと思います! 思い切って、内容を変更していただくのもありかと思います! 再添削依頼などがございましたら、お気軽にご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月16日返信ありがとうございます。 内容を変更してみたのですが、下記の内容はどうでしょうか。 大学の特別プログラムでのグループワークにて、議論の円滑化に力を入れました。ここでは、3人グループで「Society5.0の社会が可能にする社会課題の解決策」をテーマに、議論とプレゼンテーションを行いました。 各メンバーが意見を出し合って議論していましたが、意見があまり出ず、議論が停滞してしまうことがありました。その原因は2点あり、現実的なことを提案するべきという考え方にとらわれていたことと、AIやビッグデータがもたらす技術について過小評価していたことです。 そこで私は、実現可能性を一旦考慮せずにアイデアを出すことを提案したり、AIやビッグデータがもたらす技術を調べ、皆が知らなかった応用例を共有したりしました。この提案や共有をきっかけとして、メンバー全員が活発に意見を出せるようになり、質の高いプレゼンテーションとしてまとめることができました。この経験から、現在と異なった視点から提案することで議論を円滑化し、より良い結論を導き出せることを学びました。
- Yoshiki Saito回答日: 2025年3月21日内容を変更するという行動が素晴らしいと思います! 全体的に具体化が不足していると思います! 以下の要素を追記いただくといいと思います! ①議論とプレゼンテーションに力を入れた目的やきっかけはどのような理由なのでしょうか? その取り組みを始めた「きっかけ(目標)→課題→取り組み→結果」の順番で記載いただくと、「なぜその取り組みを行い、何が課題で、どんな鳥海をした結果、どんな成果が出たのか」をよりイメージしやすくお伝えできると思います!目標については、評価や順位など明確な成果を記載いただくといいろ思います! ②課題の部分についての文章構成を以下のように修正いただくと良いと思います。 「各メンバーが意見を出し合って議論していましたが、意見があまり出ず、議論が停滞してしまうことがありました。以下の2つの方法で解決しました。①現実的なことを提案するべきという考え方にとらわれていたため、実現可能性を一旦考慮せずにアイデアを出すことを提案することに決めました。②AIやビッグデータがもたらす技術について過小評価していたため、しっかりと調べることで応用例を共有しました。その結果〜」 また、現実的なことを提案とありますが、具体的にどのように提案したのでしょうか?AIの話しについても同様に具体的にどんなことを調べたのか?を記載すると良いです! ③上記の①の部分と重複しますが、その結果の成果を具体的に(順位?評価?など)記載ください! ご不明点がございましたら、お問い合わせください!