面接でのガクチカに加えて研究開発での活かし方は何ですか?|「ガクチカ」の相談
相談・質問の内容|面接でのガクチカに加えて研究開発での活かし方は何ですか?

回答タイムライン(2)
面接でのガクチカに加えて研究開発での活かし方は何ですか?
面接でのガクチカに加えて研究開発での活かし方は何ですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月23日エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回の成果は「新人たちが業務を覚えるスピードは向上しました」とのことですが、どのレベルで改善したかがわからないという点でもったいないと感じました。教えなくても、慣れれば業務は少しは早くなっていきますが、質問者さんが介在したからこその「それは凄いな!」と感じてもらえるような成果を伝えていけると採用ハードルが高い研究職のポジションに学部卒から入っていくチャンスが見えてくると思います。 >上記の内容を面接でのガクチカとして話していているのですがこの内容にプラスして、業務のどこでいかせそうか話すべきですか? >また研究開発の場合はどこで活かせるでしょうか? 私から答えを聞くのではなく、自ら考えて選択していく力が研究開発職には必要になるため、研究開発職についてまずはご自身で調べることをお勧めします。自分がやってきたことを伝えるだけではなく、調べた結果の研究者としての活躍イメージにつながる要素を組み込むことでグッとパワーアップしていけるのではないかと思います。
- Kyohei Doshita回答日: 2025年2月25日ご相談いただきありがとうございます! 前提として、ガクチカを採用担当者が聞く目的としては、相談者様が「入社後に活躍するイメージを持ちたい」というものがございます。 そして、「入社後に活躍するイメージ」が持てるガクチカになっているかどうかは、もちろんエピソードの内容も大切なのですが、そもそも「研究開発職で活きる能力につながっているかどうか」と言う視点が非常に重要です。 そういう意味で、相談者様の「今のガクチカは研究開発職だとどこで生きるのか?」と言う疑問点は非常に素晴らしいと思います! その上でお伝えさせていただくと、「相手に合わせた教育が強み」と言う内容は、研究開発に携わる新入社員がアピールするポイントとしてはそこまで魅力的に映らないように感じてしまいました。 特に、研究開発職のような仕事だと教育担当にも一定の長期経験が求められやすいので、生きる機会が早期に発生しづらそうです。 そのため、「研究開発職で活きる能力」から逆算してエピソードを考えてみてもらえませんでしょうか。 具体的には、「探究力」「忍耐力(試行錯誤を苦としない)」「コミュニケーション力(他部門との交渉力)」「分析力」が求められやすいので、その視点から考えてみると良いように思います! もちろん、結果として飲食店アルバイトの内容になっても問題はないです! その上で、必要があれば再度添削いたしますので、いつでもご連絡くださいませ。 お手数ですが、よろしくお願いいたします!