AIエンジニアを志望する上で、この経験はどのように生かせますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2024年6月6日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|AIエンジニアを志望する上で、この経験はどのように生かせますか?
志望業界: メーカー
志望職種: AIエンジニア、SEエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削
詳しい相談内容:論理的に不可解な点やわかりにくい点などあれば、ご指摘をお願いします。
学生時代に取り組んだことは、コンタクトレンズ販売員としてのアルバイトです。私の店舗では、定期便契約率が○○エリアで一番低い5%でした。そこで、店舗として、1か月以内に定期便契約率を20%に引き上げることを目標に設定しました。私はバイトリーダーとして、定期便契約を促進するために、販売員が契約を獲得した際に自分のハンコを成果シートに押すシステムを提案しました。成果を可視化することで、販売員間の競争意識を高めることを狙いました。また、契約に至ったスタッフを褒めることで全員のモチベーションを高めました。その結果、1か月で定期便契約率は5%から40%に上昇し、目標を大幅に上回る成果を達成しました(他の店舗の平均は15%)。この経験から、目標達成のためにはチーム全体のモチベーションを高める工夫が重要であることを理解しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
AIエンジニアを志望する上で、この経験はどのように生かせますか?
AIエンジニアを志望する上で、この経験はどのように生かせますか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年6月7日lineでシェアしてました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年6月8日定期便契約率が5%から40%に改善したのは劇的な成果ですね! ここまで大きな成果は会社の経営に大きな影響を及ぼすほどの大きな成果だと思います。 他店も同じ動きをすれば、1ヶ月で会社全体の業績が大幅に改善する異常なほどの成果になります。 それほどの大きな成果に対して、「確かにそのような成果が上がるほどの取り組みだな!」と感じてもらえるような取り組み内容を伝えることが大切になります。 今の内容だと成果レベルの高さと取り組み内容のレベルに差があるため 「ハンコを押すようにして褒めるようにするだけで、成果が8倍に上がるのかな?」 と感じられてしまうかもしれません。 記載いただいた成果が正しければ、きっとここに記載いただい以上の成果につながる取り組みをされているのではないかと思います。また、「褒める」という行為も一般的な褒めるではないメンバーの意欲が劇的に向上するような取り組み方をしているのではないかと思います。そのような点を伝えることで「確かにその取り組みをすれば、たった1ヶ月で店舗や会社の経営全体に大きな影響を及ぼすほどの成果を出せる画期的で実現可能性がある取り組みだな!」と感じてもらえるような内容に近づけていくと良いのではないかと思います。