初挑戦!回路設計で乗り越えた壁|「ガクチカ」の相談
--歳 性別未回答
相談日: 2022年2月13日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|初挑戦!回路設計で乗り越えた壁
いつも動画を拝見させていただいております。
ガクチカの添削をぜひお願いできればと思い投稿させていただきます。
題:困難だったことと、どう乗り越えたか[400字]
研究活動で産学連携の共同研究に参画し、回路設計をした経験です。研究で必要な実験用回路の詳細検討と設計を全て行う必要があり、また外部に製造を依頼するため納期が厳密に決まっていました。初めて取り組む研究であったため分野の知識や設計の方法も全く知らない状態で設計をするという困難に直面しました。しかし、研究活動をするにあたり自立して研究に取り組み最後までやり抜ける人物を目指していたため、責任を持って回路設計の完成を目標に取り組みました。具体的には、学術書や論文で専門分野の知識を蓄え、共同研究者との設計会議では根拠に基づいた設計検討を述べることで議論を活発化させました。また、回路を設計するための開発環境を立ち上げから整備まで一貫して行い、その方法を共同研究者に共有・指導することで協力して回路設計を行いました。その結果、自身が考案した設計仕様が複数採用され、納期内に回路設計をやり切ることができました。
添削のほど宜しくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
初挑戦!回路設計で乗り越えた壁
初挑戦!回路設計で乗り越えた壁
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年2月15日勉強している回路設計を仕事にする場合には、仕事での成果がイメージできるとても良い内容になっています! >研究活動をするにあたり自立して研究に取り組み最後までやり抜ける人物を目指していたため、 後半を読むと共同研究者と協力していることはわかるのですが、「自立して」という表現が入ると「どうにか自分ひとりでもやり遂げるんだ」というニュアンスが強いように伝わってしまうかもな、と感じます。 仕事において大事なことは「目的を達成すること」であり、そのためには周りとの連携をとるという手段が重要なことが多いので、「どうにか自分で」というニュアンスをもう少し下げる表現をしても良いかもな、と感じました。 また、製造を外部に依頼する過程なども追加されると良いと思います。そうすることで外部との連携もしっかり取れる人だとより伝えることができると思います。