キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接で前職の退職理由と空白期間をどう伝えれば良いですか?|「転職・退職理由」の相談

2022年3月に専門学校を卒業
25 男性
相談日: 2025年4月29日
面接で前職の退職理由と空白期間をどう伝えれば良いですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接で前職の退職理由と空白期間をどう伝えれば良いですか?

志望業界:介護 志望職種:生活支援員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接でどのように伝えればいいのかわからない。 詳しい相談内容: 前職を仕事量が少なく短期間で辞めてしまいました。退職後転職を考えていましたがどうしてもやりたい仕事が見つからないず気付けば約半年程普通車の免許は取得したものの殆どを何もせずに過ごしていました。先日友人と話す機会があり、やりたい事が特にないと話したところ友人の職場を紹介して頂き就職を前向きに考えるようになりました。しかし、就職の上でほぼ確実に聞かれるであろう前職の退職理由と空白期間の説明をどのようにしたものかと迷っています。ありのままを伝えてしまうとマイナスになるのは確実で、上手くプラスに持っていく方法がわかりません。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
面接で前職の退職理由と空白期間をどう伝えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月30日
    ご相談ありがとうございます! 前職の退職理由や空白期間の伝え方について、悩んでいらっしゃるとのことですね。 正直に話すべきか、でも正直に伝えたことでマイナスにならないか心配になってしまうお気持ち、すごくよく分かります…🥲 まず1つ大切なのは、嘘をつかないことです! 伝え方1つで同じ内容だったとしても、相手に伝わる印象は大きく変わるのものです 。正直に伝えた上で、その経験から何を学び、今後にどう活かしていくのかをしっかり伝えることで、ネガティブな印象からポジティブな印象に変えていきましょう✨ その上で、私からいくつか具体的なアドバイスをさせていただければと思います🌸 ①正直さに「反省・学び」を加えて伝える 「仕事量が少なかった」事実は正直に伝えつつ、そこから自分がどのように考え、学んだかを付け加えるのがポイントです!例えば、「前職では与えられた業務が少なく、もっと主体的に仕事に関わりたい(※やりがいを感じたい でも良いです!)という思いが強くなったことから、早期退職を決意いたしました。この経験を通して、自分は誰かの役に立っている実感を直接得られる仕事に、より大きな意欲を感じるのだと気づきました」のように、自己分析の結果や仕事選びの軸が見えたという形で伝えると、反省と前向きな姿勢を示すことができると思います! ②空白期間を「転機」として位置づける 「やりたいことが見つからなかった」期間に関しても、正直に認めつつ、それが自分を見つめ直し、次のステップに進むための大切な時間であったことを伝えると良いとポジティブな印象として伝えることができます。「退職後すぐには次の目標が見つけることが出来ず、半年ほど模索期間がありました。しかしその間、自己分析を深めたり、将来について考えたりする中で、普通自動車免許を取得しました」というように、何もしなかったわけではないことや、自己分析の時間を持ったことを伝えます。その後、友人との会話が人生の機転となったこと(「そんな時、友人と話す中で生活支援員のお仕事について詳しく聞き、~」)に繋げることで、空白期間が次の目標を見つけるための重要なプロセスだったことを示すことができますよ! ③友人の紹介から「主体的な動機」に繋げて伝える 「友人の話を聞いて、生活支援員の仕事の〇〇(具体的な魅力、例えば『利用者さんに寄り添う姿勢』や『日々の生活を支えるやりがい』など)に強く惹かれ、これこそ自分がやりたい仕事だと確信した」という風に、友人の紹介から相談者様の主体的な動機につなげて書くとより自然な流れになるため、この伝え方もお勧めです! 過去の経験は変えられませんが、その経験をどう捉え、未来にどう繋げるかが重要です。反省すべき点を素直に認め、そこから学んだこと、そして「だからこそ介護の仕事がしたい!」という熱意をしっかり伝えることができれば、きっと面接官にも誠実さや意欲が伝わるはずですよ✨ 相談者様の誠実な気持ちと「働きたい!」という気持ちを、自信を持って伝えてみてくださいね! 微力ながら応援しています!🌱