損保と生保の志望理由をどう整理すれば良いですか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月13日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|損保と生保の志望理由をどう整理すれば良いですか?
志望業界:保険業界
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
私は、人の人生に寄り添い、挑戦を支える仕事がしたいです。面接の時に数ある業界の中でなぜ損保なのか生保なのか聞かれた時の理由を考えたので説得力があるかなど教えていただきたいです。
詳しい相談内容:
損保
人の人生に寄り添い、挑戦を支える中で、損害保険は「万が一」のときに備えるだけでなく、「安心して挑戦できる環境」をつくる力があると感じています。事故や災害など、人生の中で予期せぬリスクが起きたとき、速やかに経済的・精神的な支えとなることができるのは損保ならではです。また、そうしたリスクを事前に伝えたり、最適な備えを提案したりすることは、お客様の選択や挑戦を支えることに直結すると思いました。私自身、塾のチューターとして生徒の不安や迷いに寄り添いながら、一歩を踏み出せるよう支えてきた経験があります。だからこそ、損害保険の「もしもの備え」が、人の前向きな挑戦を裏側から支える力になるという点に魅力を感じ、志望いたしました
生保
人々の人生に寄り添い、挑戦を支えたいという想いを持つ中で、生命保険は“人生全体”を見据えた支えができる点に魅力を感じました。進学・就職・結婚・出産・退職など、人生の節目に寄り添い、その都度最適な保障や提案を通じて安心を届けることができます。また、将来に対する不安があるからこそ、挑戦に踏み出せない方もいる中で、生命保険は「備えがあるから挑戦できる」という後押しにもなると考えています。
私自身、塾のチューターとして、生徒の将来や進路に不安を抱く気持ちに寄り添いながら、長い目で支えてきた経験があります。そうした“人生に並走する関わり方”を、今度は保障という形で届けたいと思い、生命保険業界を志望しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
損保と生保の志望理由をどう整理すれば良いですか?
損保と生保の志望理由をどう整理すれば良いですか?
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月14日ご相談ありがとうございます! 人の人生に寄り添い、挑戦を支える仕事がしたいです。という考え方、とても素敵だと思います。 ぜひその熱意が面接官に伝わるよう微力ですがお手伝いできればと思います🍀 ▫️損保 非常にレベルの高い文章だと思います! 自身のチューターとしての経験と損保の仕事の繋げ方もとても自然です。文章として非常によくまとまっていますしこのままでも十分良い文章だと思いますが、あえて何か追加するのであれば、、、近年損保ではサイバーリスクや事業中断リスクなど、新たなリスクに対応する保険商品の開発も進んでいるので志望している会社にそういったリスクに対応する保険商品があるか確認し、もしあればそこについても触れると周りの就活生と差別化できると思います!例えば「事故や災害など〜ならではです。」の部分を「近年は事故や災害に加え、サイバーリスクや事業中断リスクなど新たなリスクが増えています。人生の中で経験する様々なリスクに、速やかに経済的・精神的な支えとなることができるのは損保ならではです。」など。 (ただ文章としてすでにとても綺麗にまとまっていますし、無理に入れる必要はないと思います!) ▫️生保 損保同様非常にレベルの高い文章だと思います。 生命保険の魅力をよく理解し、ご自身の言葉でしっかりと伝えられています。 生保の大きな魅力である * 人の一生における様々なライフイベント(結婚、出産、教育、相続など)に寄り添い、経済的な保障を提供することで、顧客の安心と未来を支えることができる点 をよく書けています。 このままでも十分良い文章だと思いますが、あえて何か追加するのであれば * 万が一の際には、保険金という形で顧客だけでなくその家族の生活まで支えることができる点 も入れらると良いかもしれません。 例えば「また、将来に〜と考えています。」の部分、「将来に対する不安や」の後に家族を巻き込んでしまう不安なども加えると本人だけでなくその家族まで支えられるイメージを伝えられると思います。 ただ損保同様文章として非常によくまとまっているので、これ以上無理に入れなくても良いと思います! 非常に綺麗な文章が作れていますので、自信を持って面接に臨んできてください! 陰ながら応援しております🌸✨
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月14日横から失礼します! 全体的に分かりやすく、端的に記載ができており素晴らしいです◎ 丸山とは別角度で添削させて頂ければと思います! 何かの参考になれば幸いです✨ 〜〜〜〜〜 ▼損保の志望動機について ①「安心して挑戦できる環境」をより具体で示しましょう! →損害保険が「安心して挑戦できる環境」をどのように創出するのか、もう少し具体的に説明できると、より説得力が増すと感じました! 例えば、「企業が新しい事業に挑戦する際に、リスクをカバーすることで挑戦を後押しする」「個人が安心してマイホームを購入したり、起業したりする際に、損害保険がリスクヘッジの役割を果たす」など、具体的な事例を挙げることで、業界理解をアピールすることができたり、志望度の高さを伝えることができます◎ ②塾でのチューター経験と損保のつながりを強調してみましょう! →チューターでの経験で「生徒の不安や迷いに寄り添い、一歩を踏み出せるよう支えてきた」という経験は、質問者様の考える通り、損保の仕事にも通じる部分がありますね! 面接官に伝わりやすい様に「生徒の不安や迷いに寄り添い、一歩を踏み出せるよう支えてきた経験から、損害保険の『もしもの備え』が、人の前向きな挑戦を裏側から支える力になると感じた。」という様に、質問者様のご経験と実際の業務内容を繋げて伝えるように意識してみてください✨ 〜〜〜〜〜〜 ▼生保の志望動機について ①「人生全体を見据えた支え」をより具体で示してみましょう! →生命保険が「人生全体を見据えた支え」をどのように実現するのか、具体的なイメージを持てるように示しましょう! 例えば、「結婚や出産といったライフステージの変化に応じて、保障内容を見直し、生涯にわたって安心を届ける」「退職後の生活設計をサポートし、経済的な安定を提供することで、安心してセカンドライフを送れるようにする」などです! ②チューター経験と生保のつながりを強調しましょう! →ここも損保の内容と同じように、塾でのチューター経験と実際の業務でリンクする部分を考えてみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜 他にも不明点等あれば、いつもでお声がけくださいね👀 応援しております!!