ガクチカの添削をお願いしたいのですが、私の強みは伝わっていますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年4月10日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、私の強みは伝わっていますか?
志望業界:機械メーカー
志望職種:営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカの添削をお願いしたいです。私の強みが伝わっているかどうか教えて頂きたいです。
詳しい相談内容: 大学の国際経済プロジェクトにおいて、7名のグループで4か月後の発表に目掛けて「アフリカの衛生問題に対する日本企業のアプローチ」をテーマに取り組んだ。しかし人数の多さや学年のバラつきから、作業が円滑に進まないことが問題であった。この問題に対する課題は明確な目標の設定とグループ内のコミュニケーション不足であると考え、2つの対応策を実行した。1つ目は現状の進捗や次の行動・目標を定期的に共有するために、作業時間180分を3分割し「50分作業・10分話し合い」を繰り返すルーティーンを導入すること。2つ目はコミュニケーションを円滑にするためにメンバーを名前呼びする、発言に対してポジティブな反応を返すなどの肯定的なアクションを起こすことである。その結果、作業効率が向上しただけでなく、発表ではプロジェクト内で高い評価を得ることができた。この経験を通じて課題の原因を分析し、行動を通じて解決へと導く実行力が身についた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、私の強みは伝わっていますか?
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、私の強みは伝わっていますか?
- Kento Ikeda回答日: 2025年4月11日ご相談ありがとうございます!!より魅力的になるガクチカの添削をさせていただきます! まず、全体的に文章の構成や内容がとても理解しやすく魅力的に感じました!あと少し修正するだけで、さらによくなるので部分ごと修正点を挙げさせていただきます! 【改善案】 ・改善行動について →現在、改善行動を2つ書いてあるのですがどちらも内容が少し薄く感じました。 1つ目:どのようにその方法を見つけ出し、提案したのかなどを記載しましょう。 2つ目:「メンバーを名前呼びにする」は改善行動として魅力には感じにくいかもです。こちらは省略してポジティブな 反応についてもっと具体的に書きましょう。 ※人事の方は改善行動の部分を一番みているので具体的に記載しましょう! ・結果について →「その結果、作業効率が向上しただけ…を得ることができた」。この結果では少し抽象的になってしまっています。高い評 価とはどんな評価なのかなど明確にしましょう。また、「コミュニケーション不足」を問題定義としていたので改善前と改 善後でどのような変化があったのかについて記載しましょう。 ・今後どのように活かすか →最後にこの経験や学びを志望する企業でどのように活かすか記載しましょう。機械メーカーの営業職ならではの活かし方 を伝えることで人事の方が入社後のイメージをしやすくなります! →ガクチカの構成としては「結論→エピソード(問題定義)→改善行動→結果→学び→今後どのように活かすか」。この流れ で書くことで伝わりやすくなります。 このように改善することでより質問者様の経験がしっかりと伝わると思います!!また何かあればお気軽にご相談ください!
- Yoshiki Saito回答日: 2025年4月11日ご相談いただきありがとうございます。 全体的に非常によく書けていると思います。 特に、課題に対して冷静に分析し、具体的なアクションを取った点は、営業職でも活かせる力として魅力的です。 より良くなる点として下記をご参考にしていただければと思いますが、ご自身の納得度を重視ください! ●ご相談者様の役割はなんだったのでしょうか? リーダーとして活動されたのか?その場合、自ら手を挙げられたのか? 或いは、リーダーという役職はなかったが、率先してグループを動かしたのでしょうか? ●成果の明確化 高評価とございますが、客観的に判断する場合、「何グループ中何位の評価だった」や、「5段階中の5の評価でした」、など、客観的に判断できるように具体化していただくといいと思います。 ご不明点がございましたら、ご連絡ください。
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月11日相談ありがとうございます! 4ヶ月のプロジェクト、すごいですね。プロジェクトにおいても高い評価を得られたとのこと、ガクチカとして非常に良い題材だと思います。 ただ相談者様の強みである分析力と実行力については、構成をもう少し意識し具体性を持たせることでより伝わりやすくなると思いますので、コツをお伝えさせていただきます✨ まず、ガクチカの構成は ①結論→②課題→③結果→④今後について の順番にすることをお勧めします。 この順番で書くことで相手により分かりやすい文章になり相手に簡潔に伝えやすくなります。 また、ガクチカでは成果より内容を重視されているので 最初に結論を持ってきて、その後に丁寧なプロセスと結果、そして最後にそれを踏まえて今後自分はどうするのか、企業に入った際にはどう活かすのかを書くとエピソードの他にご相談者様の思考性や人物像まで想像することが出来、より高評価を得やすいです! それを踏まえて相談者様の添削をさせていただくと、、、 ①結論 ⚫︎大学の国際経済プロジェクトにおいて〜取り組んだ。 ⚫︎その結果〜評価を得ることができた。 この2つがこのガクチカの結論だと思います。 ですので、まずはこの2つをまとめて簡潔に書きましょう。 例えば「私は大学の国際経済プロジェクトにおいて、「アフリカの衛生問題に対する日本企業のアプローチ」というテーマに挑み、目標達成と高評価獲得のための強い推進力を発揮しました。」 ②課題 「しかし人数〜アクションを起こすことである。」 →人数の多さや学年のばらつきから作業が円滑に進まなかったとありますが、これを読んだだけではその大変さがいまいち伝わりづらい気がします。 7人ってそんなに大人数じゃないよね、学年のばらつきって言っても全員大学生だしそんなに年齢差ないよね、と思われてしまう可能性(ガクチカだと大人数の部活でリーダーをした経験であったりバイトで様々な年齢の方をまとめた経験がある方も多くいらっしゃる為)があるので人数や学年というよりも、「様々なバックグラウンドをもった人たちの中で、その多様性ゆえに作業が停滞してしまうという課題があった。」とかの方が採用担当者に納得感を与えやすいように思いました。 2つの対応策のうちの1つ目、「現状の進捗〜導入する」の部分ももう少し詳しく説明できるとより相談者様の考えが伝わるように感じました。これは私の勝手な予想ですが、180分の作業時間を50分、10分、50分に分けたのは、細かく区切ることで集中力を最大化させたいという意図があったのかなと感じたので「1つ目は、作業時間180分を「50分間の集中フェーズ」と「10分間の戦略共有フェーズ」を繰り返すルーティーンの導入です。これにより、各メンバーの集中力を最大限に引き出しつつ、定期的な進捗共有を図った。」のように、この時間配分には意味があることを伝えられるような文章の方がおすすめです。 ③結果 「その結果〜高い評価を得ることができた。」 →高い評価だとかなり抽象的なので、もう少し具体的にどんな評価を受けたかを書けると質の高い文章になります。 ④今後について 「この経験を通じて〜身についた。」 →会社に入ったらこの経験、スキルをどう活かすかを書けると良いです。「貴社においても〜を活かし、組織の成長に貢献していく所存です。」のような形が望ましいです。求職者様が営業志望であれば、営業職での活躍イメージを持ってもらえるような書き方をするとより質の高いガクチカになると思います。 企業HPを確認すると、求める人材像が見えてくると思うのでぜひそこもチェックしてみてくださいね! 少しでも参考になれば幸いです! また書き方や文字数に悩んだらまたお気軽にご連絡くださいね。