サイバーエージェントの面接対策についてアドバイスいただけますか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月8日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|サイバーエージェントの面接対策についてアドバイスいただけますか?
志望業界:広告代理店
志望職種:ビジネス職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:今週、インターネット専門の大手広告代理店サイバーエージェントの面接があるので同社に対して知識がある方に質問をラリーの中で応えていただきたいです!
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
サイバーエージェントの面接対策についてアドバイスいただけますか?
サイバーエージェントの面接対策についてアドバイスいただけますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月8日どなたか返信いただければ返信で質問を送らせていただきます!
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月8日投稿ありがとうございます! 具体的な質問内容・添削したい内容などがあれば、ご共有頂けますと幸いです! 面接に向けて、しっかり準備していきましょう✨
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月9日ありがとうございます! 現在想定している項目と回答はこちらです。 - 自己紹介 - 自己PR - ガクチカ →塾講師の経験で一方的に情報を伝えるのではなく相手の個性、意見を汲み取ってそれに対して適切な施策をしていくことに気づいたという話をする予定なのですがその際の深掘り質問対策として以下のモノを応えようと思っています。どのようなことが伝わりますか?助言等はありますか? Kさん 3年生の夏休みから一般大学受験期まで 長所:目の前のことに取り組める力は高く基礎を学ぶには強い。 短所:その基礎を応用する柔軟な思考性は弱い。 備考:学校の人間関係のストレスや体質体調も崩しがちだったが特訓には必ず来てくれた。 施策:長所を踏まえて思考を聞くこと{ただやみくもに選ばずに柔軟に知識をフル活用できているかの確認}とランダムで範囲を網羅できる問題集を塾長と相談して取り入れ指導をした。 合格後:先生がこの半年ちょっとを持ってくれたおかげで学校にも前向きに通えて志望校にも合格できた。ありがとう。といってくれた経験が忘れられない。 -弱み 共感力ー遠慮しがち → 弱みを聞かれる可能性もあるので伝え方の確認をお願いしたいです! 私の弱みは大人数に対して遠慮をしてしまうところです。 例えば、部活などのチームミーティングの際に意見を求められるまで調和性を重視するがゆえに自分の意見を発せられませんでした。ですが今は共感力/調和力を逆に活かしてその場の空気やそれぞれの発言の意図/背景を察してから折衷案として意見を話すように気を付け、周囲の意見を汲んだ発言をすることを心掛けています。
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月11日ご質問ありがとうございます! ご丁寧に内容の記載をいただき、ありがとうございます! 可能であれば、特にこの部分をアドバイスして欲しいなどを記載頂けると、より精度の高いフィードバックができるかと思います◎ 何かあれば、いつでもお声がけくださいね✨ 〜〜〜〜〜〜 長所:目の前のことに取り組める力は高く基礎を学ぶには強い。 短所:その基礎を応用する柔軟な思考性は弱い。 備考:学校の人間関係のストレスや体質体調も崩しがちだったが特訓には必ず来てくれた。 施策:長所を踏まえて思考を聞くこと{ただやみくもに選ばずに柔軟に知識をフル活用できているかの確認}とランダムで範囲を網羅できる問題集を塾長と相談して取り入れ指導をした。 合格後:先生がこの半年ちょっとを持ってくれたおかげで学校にも前向きに通えて志望校にも合格できた。ありがとう。といってくれた経験が忘れられない。 ▼ただやみくもに選ばずに柔軟に知識をフル活用できているかの確認 →これは具体的にどのような施作だったのでしょうか? なにを闇雲に選ばないよういしていたのか、知識をフル活用できているかの確認とはどのように行なっていたのか、ここが伝わりずらいと感じました! また、生徒さんの「取り組める力が高く、基礎を学ぶには強い」という長所を踏まえて思考を聞く、という施策ですと、全体的に具体性がなく、何をやったのだろう、、と少しぼやけている印象のため、ここも「長所を踏まえて思考を聞く」とは一体どのようなアクションを行っていたのか明記してみてください◎ 〜〜〜〜〜〜 ▼弱み 共感力ー遠慮しがち → 弱みを聞かれる可能性もあるので伝え方の確認をお願いしたいです! 私の弱みは大人数に対して遠慮をしてしまうところです。 例えば、部活などのチームミーティングの際に意見を求められるまで調和性を重視するがゆえに自分の意見を発せられませんでした。ですが今は共感力/調和力を逆に活かしてその場の空気やそれぞれの発言の意図/背景を察してから折衷案として意見を話すように気を付け、周囲の意見を汲んだ発言をすることを心掛けています。 →「遠慮をしてしまう」という表現ですと、面接官によっては積極性があまりないんだろうな、、という印象を抱いてしまう可能性があります。「周囲への配慮を優先しすぎる」など伝え方を少し工夫してみましょう! また、「意見を求められるまで発言できなかった」という表現ですが、ここも社会人として発言を求められる機会や、積極的に討論しなければいけない場面で、質問者様が順応できるか心配な印象を抱いてしまう可能性があるので、「発言ができなかった」と直接的に表現するのではなく、「状況を慎重に分析していた」などなぜ発言をしなかったのか、その背景を伝える方が、齟齬なく質問者様が伝えたい内容が伝わると感じました! 最後に、「遠慮しがち」という短所に対して、それを改善する為に「折衷案として意見を話すように気を付け、周囲の意見を汲んだ発言をする」という行動は根本的な解決になっていないと感じました。 質問者様の遠慮しがちという短所は、思慮深く、周りをしっかり見ることができる視野の広さの裏返しだと思います! これは上記の要素があるからこそのものであるので、解決策というより、今自分にできることなのではないのでしょうか?💡 遠慮しがちな部分を少しでも改善できるように、行なっていること、例えば、アイデアを思いついたら間違っていても良いからとりあえず発言してみる、1日一回は自分から発言するように意識しているなど、意識していることがあればこういった内容を付け加えてみてください◎