IT業界のSEを志望していますが、ビジョンを具体的にするためのアドバイスはありますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月27日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界のSEを志望していますが、ビジョンを具体的にするためのアドバイスはありますか?
志望業界:IT業界
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ESの志望理由に記載する、または面接でこれから話す"ビジョン"(自分が何をなしとげたいか)のところがフワッとしているので具体的なアドバイス頂きたいです。
詳しい相談内容:
Q: IT業界で何がしたい?
A: ITを用いて仕事がより楽しいと思えるような環境整備や構築がしたい。
なぜなら自分のアルバイト経験で、DX化により業務効率化だけでなく、それプラスでお客様対応の時間が増えたとか、スタッフ間のコミュニケーションが増えた(例えば今まではそんなに話したことない人達とも、気軽に仕事振ったりできるようになった。)、また連携をとって仕事が円滑に進むようになったことで、以前より"働く"ということに対する"楽しさ"が増したと実感した。
この経験から、ITは単なる業務効率だけの利便性じゃなく、その先にある人と人の関係構築まで提供でき、仕事への楽しさをもたらす事でここの活躍(企業に対する利益に繋がる)にも影響する力があると考える。
だから、将来はITを活用して、ひとつでも多くの企業にそのような環境を提供したい。
これはアバウトすぎますか?
というのも、ITを使って何がしたい?に対するアンサーとして、"企業の課題解決をしたい"は抽象的過ぎると思うので、その中でもDX推進、いわゆる業務効率化にフォーカスして話した方が原体験と結びつきやすいのかなと考えました。
ただ、企業の業務効率化なんて今の世の中どこも当たり前のことなので、それをしたい!と僕が言うことの新鮮さが欠けたりとかの部分で少し説得に欠けるかなと思い連絡させて頂きました。
また、仕事の楽しさをもたらす。が実現目標となった時に、"楽しさ"がかなり広い用語なので、ここをもっとクリティカルにする必要があるのかなとも考えてますが、アドバイス頂きたいです
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
IT業界のSEを志望していますが、ビジョンを具体的にするためのアドバイスはありますか?
IT業界のSEを志望していますが、ビジョンを具体的にするためのアドバイスはありますか?
- Koju Takami回答日: 2025年3月27日ご相談ありがとうございます! 原体験と結びつけて話せている点がとても良いですね。 さらに説得力を増すために、以下のポイントを意識するとより具体的で魅力的な内容になります。 まず、現在の文章では、「自分が楽しいと感じた」経験が中心になっていますが、SEとして「お客様にどのような価値を提供できるのか」を強調すると、ビジョンがより明確になります。 例えば、「システムを開発・導入することで企業の働きやすさを向上させたい」など、SEが果たす役割を具体的に示し、理想的な状態を明確にすることが重要です。 また、DXによる業務効率化の重要性は理解しやすいですが、今の時代では当たり前になりつつあります。そのため、「その先に何を実現したいのか」を明確にすると、より差別化を図ることができます。 例えば、「単純作業を効率化することで、社員がより創造的な業務に集中できる環境を作る」など、IT導入によって生まれるプラスの影響を具体的に説明すると、説得力が増します。 最後に、企業視点での価値提供を意識することも重要になります。IT導入は企業にとってコストがかかるため、業務効率化や働きやすさの向上が最終的に企業の利益や成長につながることを明確に伝えると、より説得力のあるビジョンになります。 例えば、「業務効率化だけでなく、従業員のモチベーション向上による生産性アップを実現し、企業の競争力強化に貢献する」など、企業にとってのメリットを具体的に示すと良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月28日ご丁寧にアドバイス頂き誠にありがとうございます! 以下の内容について質問が1点ございます。 最後に、企業視点での価値提供を意識することも重要になります。IT導入は企業にとってコストがかかるため、業務効率化や働きやすさの向上が最終的に企業の利益や成長につながることを明確に伝えると、より説得力のあるビジョンになります。 例えば、「業務効率化だけでなく、従業員のモチベーション向上による生産性アップを実現し、企業の競争力強化に貢献する」など、企業にとってのメリットを具体的に示すと良いと思います。 と記載頂いている部分に関してですが、「企業視点の価値提供」や「企業にとってのメリット」というのは、導入する企業側(私が入社したい会社)ですか?それとも導入される側(いわゆる顧客)でしょうか?
- Koju Takami回答日: 2025年3月28日ご返信ありがとうございます! 上記の質問についてですが、導入される側(いわゆる顧客)のメリットということになります。 何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 また、添削についても何度でも対応いたしますので、ぜひお送りください!