ガクチカをESに活かすために、添削をお願いできますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月23日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカをESに活かすために、添削をお願いできますか?
志望業界:IT業界
志望職種:営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:私が作ったガクチカでESが通るでしょうか?
ガクチカ
私はゼミのプレゼン大会でビジネスモデルの構築に挑戦し、15チーム中3位を達成しました。
当初、水産業界の課題解決を目標に掲げていましたが、
専門知識不足のため議論が進まず、アイデアが膨らまない状況でした。
実際に漁業組合へのヒアリングを行いましたが、具体的なビジネスモデルが描けず、チームの士気も低下していました。
解決したい課題が身近でなく、十分な情報を得られなかったことが原因でした。
「自分たちの身近な課題に着目すべき」という思いから、方向転換を決断し、次の2点を実施しました。
(1)学生50名にアンケートを実施し、学内の交流不足が課題であると特定。
(2)学業・就活・趣味の3カテゴリで交流を促す「学生向けマッチングサービス」を考案。アイデアを練り直し、発表直前まで改善を重ねました。
その結果、審査員から「学生目線の優れたアイデア」と評価され、予選3位を達成しました。
この経験から、困難な状況でも諦めずに試行錯誤を重ねることで、価値ある提案が生まれると学びました。貴社でもこの姿勢を活かし、顧客の課題を粘り強く深掘りし、最適なITソリューションを提案する営業として貢献したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
ガクチカをESに活かすために、添削をお願いできますか?
ガクチカをESに活かすために、添削をお願いできますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年3月24日ご質問ありがとうございます! とても簡潔で具体的に構成ができており、とても素晴らしいです✨ 強いていうのであれば、読んでいて下記が少し気になったので、少し考えて見てください! ①水産業界の課題解決を目標に掲げていたが、解決したい課題が身近でなく、チームの士気が低下 ②方向転換を決断し、次の2点を実施 →①と②の接続が少し不自然に感じました! 解決したい課題が身近ではないため、テーマ自体を変える方がチームの士気を上げるには自然なのではないかと感じました! なぜここで、テーマを変えずに、調査方法の変更を試してみたのでしょうか?💡 記載してある内容はとても納得感のあるものなので、ここの接続の仕方だけ工夫してあげるとさらに良くなると感じました◎ 他に不明点などあれば、お気軽にお声がけくださいね! 応援しております🌱
- Kento Ikeda回答日: 2025年3月25日ご相談ありがとうございます!プレゼン大会での経験がしっかりと記載されていてとても良いと思います!さらに魅力的な文章にさせるために改善案を挙げさせていただきます! 【良い点】 ・明確な結果があること。 ・課題に対する行動や今後どのように活かすかについて書かれていること。 ・「結論→問題定義→問題に対する行動→結果→学んだこと→今後どのように活かすか」。この構成で書けていること。 【改善点】 ・問題定義と改善行動の内容が合っていないこと。 ・それぞれの内容に具体性がないこと。 ・改善行動の項目で、問題定義をしていること。 【具体的な改善案】 ・まず、水産業界の取り組みをしようとして諦めたことは改善行動と繋がらなくなってしまうので記載しなくて良いと 思います。 ・問題定義 →「学生50名にアンケートを実施し、学内の交流不足が課題であると特定。」この部分を問題定義にした方が、(2)の内容 に違和感なく繋がるので少し変えてみましょう。 ・問題に対する行動 →どのような流れで学生向けマッチングサービスを考えたのか。どのような仕組みなのか。どのように改善を繰り返した のか、この3つの項目に絞った理由などを具体的に記載しましょう。どれだけ再現性を高められるかが重要です。 (例) 私は大学時代、ゼミのビジネスモデルを構築するプレゼン大会に力を入れた。私たちのグループでは、「自分たちの身近な課題を解決したい」という想いから、大学生を対象に〇〇のアンケートを実施した。すると〇〇が原因で学内の交流が不足しているという課題が見つかった。私は、この課題を解決するために「学生向けマッチングサービス」という新しいサービスを考案した。(なぜ学業、就活、趣味の3つに絞ったのか、このサービスを考案するまでの経緯をここで記載) この提案をした結果、「学生目線の優れたアイデア」と評価され、15グループ中3位となることができた。私はこの経験から、困難な状況でも諦めずに試行錯誤を重ねることで、価値ある提案を生み出すことができると学んだ。貴社でもこの姿勢を活かし、顧客の課題を粘り強く深掘りし、最適なITソリューションを提案する営業として貢献したいと考える。 このように問題定義を簡潔に記載し、改善行動を具体的に記載してみてください!!また何かあればご相談ください!!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月28日添削ありがとうございました。以下の文章に作り直しました。 私はゼミのビジネスモデル構築プレゼン大会で、学生向けマッチングサービスを提案し、15チーム中3位を達成しました。 当初、水産業界の課題解決を目指しましたが、専門知識不足で議論が停滞し、具体的なビジネスモデルを構築できずにいました。 そこで学生50名にアンケートを実施したところ、学内の交流不足が課題であると判明しました。専攻や学年の違いによる接点の少なさが原因と特定し、「自分たちの身近な課題を解決したい」という思いから、次の2点を実施しました。 (1)交流不足の解消のため、学業・就活・趣味の3カテゴリでマッチングできるサービスを考案。 (2)ユーザーの関心に基づいたマッチング精度向上のため、アンケート結果を分析し改善を重ねました。 その結果、「学生目線の優れたアイデア」と評価され、3位入賞を果たしました。 この経験から、課題解決に向けて粘り強く試行錯誤することで、価値ある提案を生み出せると学びました。 改善点を教えてください。