キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削をお願いしたいのですが、具体的にどのように伝えれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年3月19日
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、具体的にどのように伝えれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、具体的にどのように伝えれば良いですか?

志望業界:IIT 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 私が学生時代に力を入れたことは、観光地でのカフェでのアルバイトで、提供スピードを改善したことです。 私はキッチンとして業務をしていたのですが、ピークタイムには一斉にオーダーが入り、料理の提供が20分以上かかることもあったため、お客様から遅いといったクレームが発生することもありました。 原因を考えてみたところ、スタッフが遠くの食材や皿を取ろうとして移動が生じ、動線が重なってしまうことが課題だと気づきました。 そこで、私は周りのスタッフの動きを見て、必要なタイミングで自分の近くにある料理や皿を渡すことによって、スタッフの動きを極限まで減らしました。それにより、動線の重なりも少なくなり、スタッフ全体としてスムーズな動きができるようになりました。 その結果、お客様からの口コミも迅速な対応でしたというコメントが増え、評価としても3.5から4.4まで向上させることができました。 私は、この経験から小さな工夫でも積み重ねにより大きな成果を生み出すことができることを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、具体的にどのように伝えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    UZUZ 重田
    回答日: 2025年3月21日
    相談ありがとうございます! 内容良いですね! 定量的に話せているのでイメージがつきやすいです! ただ、課題に対して自分がどんな行動をしたかが少し弱いので、もう1個でも取り組んだ点を伝えると良いと思いました! 例)〜な点に課題を感じたので、店長に相談をして〜な点を改善した。 また、エンジニアとしてどうやってこの経験を活かすか?まで伝えられるとより良くなると思います。 例)この経験を通じて、小さな改善の積み重ねが大きな成果につながることを学びました。エンジニアとしても、システムの処理速度の改善や業務の効率化など、現状の課題を分析し、最適な方法を考え、実行する力を活かしていきたいと考えています。
  • Supporter Icon
    Kento Ikeda
    回答日: 2025年3月21日
    ご相談ありがとうございます!! アルバイトでの改善行動がしっかりと記載されているのでとても良いと思います!さらに魅力的な文章にするためにも改善案を挙げさせていただきます! まず、ガクチカを課題解決メインで書く場合には「結論→エピソード(問題定義)→問題に対する行動→結果→この経験から学んだこと→今後どう活かすか」。この流れで構成すると伝わりやすくなります。また、この中でも問題に対する行動が一番見られている部分なのでここはより具体的に記載しましょう。 「部分ごと改善案」 ・問題定義  →この項目では、第三者が見てもその時の様子が理解しやすいように要点をまとめて記載しましょう。 ・問題に対する行動  →動線の重なりを少なくさせるためにどのような分析をして、周りに対してどのように働きかけたのか。この改善行動に   再現性を持たせるためにもより具体的に記載しましょう。 ・結果  →解決した結果に再現性を持たせるためにも、「〜な課題が見えたから、動線を見直してマニュアルに落とし込んだ。そうす   ることで半年でクレーム数が20件から0件になり、口コミ評価も100件中4.4の評価を得るようになった」などの文章にし   てみましょう! ・今後どう活かすか  →この経験や学びからIT業界のSE職でどのように活かすかを記載しましょう。こちらを記載することで人事の方が入社後の   活躍をイメージしやすくなります。 (例) 私は学生時代、カフェのアルバイトに力を入れました。 キッチンを担当して働いていく中で、ピークタイムに一斉にオーダーが入り、料理の提供時間が20分以上かかってしまうという課題が生じてしまいました。この原因として、〇〇によってスムーズな動線が確保されていないことが挙げられました。 そこで私は今までの動線を〇〇ようにして分析をしました。そして〇〇のような工夫を行いました。その結果、動線の重なりが少なくなり、提供スピードを上げることに成功しました。また、半年でクレーム数が20件から0件になり、口コミ評価も100件中4.4の評価を得るようになった 私はこの経験から、課題に対して分析をし、小さな工夫を積み重ねることで大きな成果を生み出すことができることを学びました。今後は、SE職として〇〇のように活かしていきたいと考えます。 このように、文章の構成や内容を改善することでより理解がしやすくなり、魅力的な文章になります! また何かあればお気軽にご相談ください!!