キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

コンサル業界でのエピソードの書き方について教えていただけますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月13日
コンサル業界でのエピソードの書き方について教えていただけますか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|コンサル業界でのエピソードの書き方について教えていただけますか?

志望業界:コンサル業界、銀行業界、広告業界 志望職種:未定 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:課題を解決、改善案を提示、エピソードの書き方と構成の指示 詳しい相談内容:私の強みは「他者から学ぶ柔軟性」と「他人の意見を踏まえる柔軟性」です。これまでの経験を通じて、異なる視点を取り入れることの重要性を学び、柔軟に対応する力を身につけました。 特に学内ビジネスコンテストでの経験が印象深いです。私はチームで競い、115位中6位という結果を出すことができました。このプロセスでは、Tiktokを活用して自分のイメージに合ったパワーポイントの構成方法を学び、さらに大学に直接聞き取りを行い、発表を行いました。ビジネスとしてどのように活用できるかを考える中で、自分の意見やアイディアを柔軟に取り入れ、最適な方向性を見つけることができました。 また、もともとリーダーシップを率先して取るタイプではありませんでしたが、状況に応じて主体的に進める必要があり、結果としてチームを引っ張る立場となりました。その際、メンバーの適性に合わせて手伝いをお願いし、効果的に進行することができました。この経験が私にとって大きな自信となり、今後も柔軟な対応力を活かしていきたいと考えています。 新卒として大切だと考えているのは、学び続けることです。私は学んだことを自分の血肉にし、それを活かすことに喜びを感じます。御社でも、この学びの姿勢を活かし、柔軟に対応し、貢献していきたいと思います。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
コンサル業界でのエピソードの書き方について教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年3月14日
    ご質問ありがとうございます! 頂いた内容をもとに、添削させて頂きますね🌱 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼私の強みは「他者から学ぶ柔軟性」と「他人の意見を踏まえる柔軟性」です。 →「他者から学ぶ柔軟性」と「他人の意見を踏まえる柔軟性」は柔軟性という単語が2つ登場するので、人によっては少しくどい印象を受けてしまいます!伝えようとしていることはとても素敵な事なので、下記のように言い換え・合体させるのはいかがでしょうか? (例) ・多様な意見を積極的に取り入れ、協調的に物事を進める力 ・異なる視点から学び、常にアップデートし続けることができる 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼これまでの経験を通じて、異なる視点を取り入れることの重要性を学び、柔軟に対応する力を身につけました。 特に学内ビジネスコンテストでの経験が印象深いです。 私はチームで競い、115位中6位という結果を出すことができました。 →上記のコンテストはチームで何を競うものなのでしょうか? 115位中、6位という成績はとても素晴らしいと非常に感じるのですが、何を競っていたか分からないと質問者様の能力・長所のアピールが示しづらくなってしまうので、ここをより具体でお伝えできるようにしましょう! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼このプロセスでは、Tiktokを活用して自分のイメージに合ったパワーポイントの構成方法を学び、さらに大学に直接聞き取りを行い、発表を行いました。ビジネスとしてどのように活用できるかを考える中で、自分の意見やアイディアを柔軟に取り入れ、最適な方向性を見つけることができました。 →下記FBになります! ①このパートで質問者様がアピールしたい部分はどこでしょうか? 読んでいて私が感じたのは、下記です! ★-1「Tiktokを活用して自分のイメージに合ったパワーポイントの構成方法を学び、さらに大学に直接聞き取りを行い」 →目標のために行動量をしっかり追うことができる ★-2自分の意見やアイディアを柔軟に取り入れ、最適な方向性を見つけることが得意 ★-1の場合 Tiktokを活用してだけですと、Tiktokをただ眺めていただけなのか、他の情報源があってそのうちの一つがTiktokだたのかが伝わって来ずらいので、Tiktokをどのように活用していたのかより具体的に記載しましょう! また、「さらに大学に直接聞き取りを行い」という表現も上記と同じく、聞き取りとは何のために行ったものなのか、どのくらいの期間でどれほどの情報・成果があったのか、具体的にどのように聞き取りを行ったのかを記載してみてください◎ ★-2の場合 「自分の意見やアイディアを柔軟に取り入れ、最適な方向性を見つけることができました。」これが叶った要因はなんでしょうか? ここがはっきりすると、努力のプロセスもかなりはっきりしてくるため、かなりパワーアップできそうです✨ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼また、もともとリーダーシップを率先して取るタイプではありませんでしたが、状況に応じて主体的に進める必要があり、結果としてチームを引っ張る立場となりました。 →「状況に応じて主体的に進める必要があり」ここも具体的に示すとどのような場面で主体性を発揮する必要があったのでしょうか?💡 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼その際、メンバーの適性に合わせて手伝いをお願いし、効果的に進行することができました。 この経験が私にとって大きな自信となり、今後も柔軟な対応力を活かしていきたいと考えています。 →とても細かいことなのですが、「メンバーの適性に合わせて手伝いをお願いすることで柔軟性を身につけた」というパートですが、人によっては「手伝いをお願いする」という表現は、主体的に動くというよりは、指示や依頼に基づいて行動するという印象を与える可能性があります。 「メンバーの適性に合わせて手伝いをお願いする」という行動が、どのような状況判断に基づいていたのか、お手伝いとは具体的にどのようなものだったのかを記載してみましょう◎ (例) メンバーの得意分野や進捗状況を把握し、作業の割り振りやサポート体制を柔軟に変更することで、チーム全体の効率を最大化しました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼新卒として大切だと考えているのは、学び続けることです。 私は学んだことを自分の血肉にし、それを活かすことに喜びを感じます。 御社でも、この学びの姿勢を活かし、柔軟に対応し、貢献していきたいと思います。 →学び続ける姿勢が、入社後にどう企業の役に立つのか、より具体的に伝えると更に良くなると感じました! (例) ・常に最新の知識を吸収し、変化の激しい○○業界において、御社の○○事業に貢献していきたいと考えています。 ・貴社の〇〇といった研修制度や、社員の方々の〇〇といったスキルを積極的に吸収し、自身の成長に繋げたいと考えています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 少しでも参考になれば幸いです! 何かあればいつでもお声がけくださいね✨
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月15日
    ▼私の強みは既存の良いものを取り入れ、活用することができる柔軟性です。 はどうでしょうか? ▼115位中、6位という成績はとても素晴らしいと非常に感じるのですが、何を競っていたか分からないと質問者様の能力・長所のアピールが示しづらくなってしまうので、ここをより具体でお伝えできるようにしましょう! →自分は既存のモノをどう売っていくかに注力して発表しました。コンポストというモノを1年生の授業時に学校に聞き込みをしてデータなどを元に学校にどう活用するかというテーマで発表するものあったのでそれを流用しました。入賞チームなどの過去の発表を見直し、肥料製造機であるコンポストとマッチしそうな種の定期発送サービスと結び付け、都市部の大学生や小学校の植物教育の教材など元のサービスに+してビジネスプランにしました。 ビジネスプランコンテスト自体はアプリ開発や廃棄物のリサイクルなどビジネスプランを競うもので、肌感ではありますが戦略なども各部分があったのでどれだけ実用的なのか{プランや金銭}、社会貢献性はあるのかなども販売/展開していく中で問われていたかと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ▼このプロセスでは、Tiktokを活用して自分のイメージに合ったパワーポイントの構成方法を学び、さらに大学に直接聞き取りを行い、発表を行いました。ビジネスとしてどのように活用できるかを考える中で、自分の意見やアイディアを柔軟に取り入れ、最適な方向性を見つけることができました。 →下記FBになります! ① このパートで質問者様がアピールしたい部分はどこでしょうか? →★1/2の双方です ★-1「Tiktokを活用して自分のイメージに合ったパワーポイントの構成方法を学び、さらに大学に直接聞き取りを行い」 →目標のために行動量をしっかり追うことができる ★-2他の意見やアイディアを柔軟に取り入れ、最適な方向性を見つけることが得意 Tiktokをどのように活用していたのかより具体的に記載しましょう! また、「さらに大学に直接聞き取りを行い」という表現も上記と同じく、 ・聞き取りとは何のために行ったものなのか →実際に学校の廃棄物を応用して肥料を作るというモノだったので、廃棄物量のチェックや実態としてどういうモノが多いのか。{卵の殻や野菜の葉くず{コンポストの弱点のため}} ・どれほどの情報・成果があったのか →どこがどのように廃棄物を扱っているのかが分かった。 ・具体的にどのように聞き取りを行ったのか →大学職員にアポを取って聞きました。実際にコンポストを配置するうえで臭いの問題などリスク面での現実性/実際に廃棄物をどのように扱っているのかの流れ/コンポストの管理方法などのすり合わせや確認。 ★-2の場合 「自分の意見やアイディアを柔軟に取り入れ、最適な方向性を見つけることができました。」これが叶った要因はなんでしょうか? →自分の中に視覚的にスライドを通してこういう風に表現したいという像があったが表現できなかった。でもSNSでPPTテクニックを載せることを注力している人の動画を参考に視覚的にも効果的で、ゼミ内でも差別化を図れるような「1枚のスライドで表現する」を実現できたしそれが入賞にもつながったと思う ▼また、もともとリーダーシップを率先して取るタイプではありませんでしたが、状況に応じて主体的に進める必要があり、結果としてチームを引っ張る立場となりました。 →「状況に応じて主体的に進める必要があり」ここも具体的に示すとどのような場面で主体性を発揮する必要があったのでしょうか?💡 →ほかのみんなはまだ打ち解け切っていなかったこと+ゼミの成績に関わるからいやいや取り組んでいる人が多かった。そこで自分はリーダー気質を自覚したこともないし、経験もなかったが居酒屋経験でも培った役割をを把握して動くをリーダーとしてそれぞれの個性{簿記保有者=費用作成/服好き=デザイン/授業での質問回数も多く的を得ている=スライドのチェックと質疑応答集の作成}を反映させ役割を振った。