キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRとガクチカの内容が異なるのは問題でしょうか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月12日
自己PRとガクチカの内容が異なるのは問題でしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRとガクチカの内容が異なるのは問題でしょうか?

志望業界:金融業界 志望職種:銀行(地方銀行) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRとガクチカの内容が違うのは大丈夫ですか? はたまたこの二つの内容で大丈夫ですか? 教えて頂けると幸いです。 詳しい相談内容: 私のガクチカは「私は英語の勉強に力を入れました。きっかけとしては、大学1年生の三月にTOEICを受けたところ400点しか取れず、平均点よりも低い点数だったからです。この結果を受け私は自分の課題として、勉強時間が圧倒的に足りなかった点や学習環境が良くなかったことを踏まえ、勉強に取り組み易い環境を作った上で、学習時間を増やすことにしました。そこで私は、授業の空きコマを利用したり、スマホのアプリで学習時間を記録したりすることで努力を可視化し、モチベーションを維持しました。また、今まで家で行っていた勉強を大学の図書館に変えることで集中力を高めやすい環境に変えました。結果として、勉強の習慣化や自分の努力に自信が持てるようになり、2年生の最後に受験した際の点数は680点に上がっていました。この経験から私は、結果を受けて自分にはどのような課題があるのかを分析し、改善策を自分なりに考え、実行できる力が磨かれたと思います。」 なのですが、 自己PRは「私の強みは、コミュニケーションを活かした統率力です。私は学生時代に、所属していたアジア経済論のゼミで半月毎に2回行われるグループ発表のリーダーを務めました。引き受けた理由は、中高6年間に吹奏楽部で副部長、ダンス長を務めていた経験を活かし、グループをまとめたいと考えたからです。しかし、当初はメンバー間のコミュニケーションが足らず、情報共有が少ないため発表準備が滞っていました。そこで、グループ内での情報を共有し易くするために、グループチャットに加え私が各メンバーと個別に連絡を取ることにしました。具体的には、私がメンバーの要望や発表資料を確認し、お互いの意見を交換した上で、発表を作り上げていきました。結果として、グループの一体感が生まれゼミの先生からも評価を受け、発表の成功につなげることが出来ました。この経験から、相手の立場で物事を考えながら意見をまとめ、達成する力をさらに磨くことが出来ました。」です。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
自己PRとガクチカの内容が異なるのは問題でしょうか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年3月13日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでもお役に立てるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ まず「自己PRとガクチカの内容が違うのは大丈夫ですか?」というご質問ですが、全く問題ございません! むしろ同じ内容のお話だと、1つしかアピールできることないのかな〜?と思われてしまうリスクがあるのでご注意です! そもそもこちらの2つの質問は同じように見えて、企業が求めている回答は少しだけ違いますので違う話をするのが正解です^^ ◾️自己PRは自分の強みや能力をアピールするもので、「私は〇〇な能力を持っています」「私の強みは〇〇です」のように、過去の経験だけでなく、今後の活躍にも繋がるような汎用的な能力をアピールすることが多いです。 ◾️ガクチカは学生時代に力を入れたことをアピールするものであり、「学生時代に〇〇に取り組みました」「〇〇を通して〇〇を学びました」のように、過去の経験を通して、どのような考え方や行動特性を持っているのかを伝えることが重要です。 内容に関してもアドバイスさせて頂きますね! 【ガクチカに関して】 ①投稿者様はどうして英語力をあげたかったのでしょうか? →何か目的があって努力ができているエピソードの方が印象がよくなります!自分自身で目標や課題を明確にして、それに対して適切なアプローチできるかも見られているのでそこをアピールできるように追記しましょう! ②「大学の図書館に変えることで集中力を高めやすい環境に変え」に関しては、面接官側目線で「環境によって左右される方なのかな、、、置かれた場所で集中して仕事をするとかできないかもな、、、だらけちゃうのかな、、」と思われてしまう可能性があるのではないかなと思いました、、! もう少し、他の学生がやってないような、投稿者様ならではの取り組みや独自性のある努力があればそちらを追記できると、他の候補者との差別化になると思いますよ^^ 【自己PRに関して】 こちらに関してはとても上手くまとめられていますね!このままで問題なさそうです! ・リーダー経験を経てなぜ人をまとめたいと思うようになったのか? ・発表の成功とあるが、どのような定義で成功と言えるのか? →この辺りを深掘りされた際に回答できるように準備しておけると良さそうです^^ 以上です!応援しております!!