貿易事務への転職志望動機を添削していただけますか?|「転職・退職理由」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
24歳 性別未回答
相談日: 2025年2月18日
6
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|貿易事務への転職志望動機を添削していただけますか?
志望業界:貿易業界
志望職種:貿易事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:下記の転職志望動機の添削をご依頼させていただきたいです。
お忙しいところ、恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
私は現職で培った英語によるコミュニケーションスキルを活かしてキャリアアップをしたいという思いから転職を決意いたしました。
現職では、お客様の英語上達をサポートすることが主な業務となっており、人の役に立つことに非常にやりがいを感じておりました。
お客様と一番密接に関わっている講師と一緒に次の授業内容等を考察することでより効率的な英語上達方法を提供いたしました。
実際に講師からのフィードバックをもとに語彙力が乏しいお客様に最適な学習プランをご提案し、TOEICの点数を2か月で80点引き上げることに成功いたしました。
しかしながら、個人的な事情によりどうしても学習を続けられず、せっかくの上達の機会を諦めてしまうお客様もいらっしゃいました。そもそもの英語学習のサポートができず、それがまた他者に影響し、困ってしまう人もいると感じました。(外国人患者とうまくコミュニケーションを取りたいお客様→学習やめる→外国人患者が困る)
こうした経験から、現職で培った英語による講師とのコミュニケーション能力を活かすことのできる環境を求め、転職を希望いたしました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(6)
貿易事務への転職志望動機を添削していただけますか?
貿易事務への転職志望動機を添削していただけますか?
- 岡本彩奈回答日: 2025年2月18日ご相談ありがとうございます! より良くなりそうなポイントをお伝えいたします。 今回は貿易事務に応募されるということですね! ちなみに投稿者様は前職では英語の講師をされていた認識であっておりますでしょうか? 今回のキャリアアップでご転職とのことですが、 今回どのようなキャリアアップを希望しており、それが貿易事務でなぜ叶うのか?ということを明記すれば筋が通っており面接官も納得する内容になってくるかと思います! 現状書いていただいている内容だと、そこがあまり見えてこなかったので意識してみると良いかと思いました! また今回は貿易事務の仕事になり、今までとは違うお仕事になってくるかと思いますが、なぜ事務を選ばれたのかも紐付けてお伝えできると尚よいと思います! また、下記部分についてどのような内容をお伝えされたかったかが読み取れず、、、もしよければまた返信などでお伝えいただけたら再度添削させていただきたく思います! 「しかしながら、個人的な事情によりどうしても学習を続けられず、せっかくの上達の機会を諦めてしまうお客様もいらっしゃいました。そもそもの英語学習のサポートができず、それがまた他者に影響し、困ってしまう人もいると感じました。(外国人患者とうまくコミュニケーションを取りたいお客様→学習やめる→外国人患者が困る)」
- 安田智実回答日: 2025年2月18日ご相談ありがとうございます! 英語の学習やコミュニケーションに注力されてきたことがとても伝わります! 一方でなぜ貿易事務なのかの要素が不足しているので現状に追加してより良くなるようにアドバイスさせていただきますね。 >現職で培った英語による講師とのコミュニケーション能力を活かすことのできる環境を求め →英語を活用できる企業の営業職や翻訳の仕事の方がいいのでは??と取られてしまうリスクがあります。 英語を使うやりがいを伝えつつ、「人の役にたつやりがい」について焦点をあてて記載ができると事務を希望する理由が明確に伝わるかと思います! 現職でパソコンに触れた経験でもいいですし、業務が円滑になるように行動しやりがいを感じたエピソードでも良いので追記をしてみてください! 事務職に魅力を感じた経験や志望理由→英語のスキルや海外と日本を繋ぐやりがい→両方を活かせる貿易事務として〜キャリアを目指したい 上記のような構成のイメージで作成できると良いと思います! 参考にしていただければ幸いです。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月18日お忙しいところ、お返事ありがとうございます! 前職は英語の教員というよりカウンセラーに近いです! また、<転職理由>と<志望理由>を分けて考えてみました。 改めて、添削のほどよろしくお願いいたします。 <転職理由> 現職で培ったコミュニケーション能力を活かし、キャリアアップを目指すため、転職を希望いたしました。 現職では、社員同士の勤務曜日や時間帯が異なり共有や相談がスムーズにしずらい環境でした。そこで、少しでも業務を効率的に進めるために、自分が担当しているお客様のカウンセリングを他校舎に勤める社員の方にご依頼をしたり自分で作成したカウンセリング資料を電話とメールで共有をすることで対策をしておりました。 こうしたエリアを越えたコミュニケーション能力をさらに大きな規模で活かすことで、より多くの人々をサポートできると感じ、これを実現できる環境を求め、転職を志望いたしました。 <志望理由> その中でも、貿易業界を志望する理由は、前職での経験を最大限に活かすことができると感じたためです。 前職では、外国人講師とのコミュニケーションによる語学力向上に加え、スケジュール管理力を身につけることができました。 お客様と密接に関わる外国人講師と一緒にお客様の苦手ポイントを分析することでより効率的な英語上達方法を計画し、ご提案することができました。 商品を国外に移動させる際に、工場への生産スケジュールや在庫確認、運送や保管手段といった業務を効率的に遂行することに役に立つことができると考えています。 また、貿易事務を希望する理由としては、私は人の役に立つことと逆算した計画が実ったときにやりがいを感じるためです。 私は中学生のとき、部活動でキャプテンを務め、チーム全体を客観的に見る力を身に着けました。当時、顧問の先生から練習メニューの考案を任せて頂いた事がございます。チームに足りない力をチームメイトの能力を観察・分析しながら、苦手克服に務めました。部活を引退する際に「〇〇がキャプテンで良かったよ」と言われたときは非常に嬉しく思いました。 また、高校生の時には、文武両道の実現のために、毎日計画的に定期テスト対策を行い、部活動では、いち早くレギュラーを勝ち取ることができるよう先輩の動きやプレーを観察いたしました。結果として学年で成績1位、レギュラーを1年生時に取得することができました。 貴社への入社を実現することができた際には、私はこの2点の特性(周囲の役に立つことと計画的な物事の遂行)をもとに貴社の利益に貢献したいと考えております。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月18日お忙しいところ、お返事ありがとうございます! 「人の役に立つ」ことに焦点を当て改善してみました。 また、<転職理由>と<志望理由>を分けて考えてみました。 改めて、添削のほどよろしくお願いいたします。 <転職理由> 現職で培ったコミュニケーション能力を活かし、キャリアアップを目指すため、転職を希望いたしました。 現職では、社員同士の勤務曜日や時間帯が異なり共有や相談がスムーズにしずらい環境でした。そこで、少しでも業務を効率的に進めるために、自分が担当しているお客様のカウンセリングを他校舎に勤める社員の方にご依頼をしたり自分で作成したカウンセリング資料を電話とメールで共有をすることで対策をしておりました。 こうしたエリアを越えたコミュニケーション能力をさらに大きな規模で活かすことで、より多くの人々をサポートできると感じ、これを実現できる環境を求め、転職を志望いたしました。 <志望理由> その中でも、貿易業界を志望する理由は、前職での経験を最大限に活かすことができると感じたためです。 前職では、外国人講師とのコミュニケーションによる語学力向上に加え、スケジュール管理力を身につけることができました。 お客様と密接に関わる外国人講師と一緒にお客様の苦手ポイントを分析することでより効率的な英語上達方法を計画し、ご提案することができました。 商品を国外に移動させる際に、工場への生産スケジュールや在庫確認、運送や保管手段といった業務を効率的に遂行することに役に立つことができると考えています。 また、貿易事務を希望する理由としては、私は人の役に立つことと逆算した計画が実ったときにやりがいを感じるためです。 私は中学生のとき、部活動でキャプテンを務め、チーム全体を客観的に見る力を身に着けました。当時、顧問の先生から練習メニューの考案を任せて頂いた事がございます。チームに足りない力をチームメイトの能力を観察・分析しながら、苦手克服に務めました。部活を引退する際に「〇〇がキャプテンで良かったよ」と言われたときは非常に嬉しく思いました。 また、高校生の時には、文武両道の実現のために、毎日計画的に定期テスト対策を行い、部活動では、いち早くレギュラーを勝ち取ることができるよう先輩の動きやプレーを観察いたしました。結果として学年で成績1位、レギュラーを1年生時に取得することができました。 貴社への入社を実現することができた際には、私はこの2点の特性(周囲の役に立つことと計画的な物事の遂行)をもとに貴社の利益に貢献したいと考えております。
- 山下遼祐回答日: 2025年2月18日ご相談ありがとうございます。 内容としてはよくまとまっていますが、 以下の点を改善するとより伝わりやすく、 説得力のある文章になると思います! ・転職理由をより明確にする 「キャリアアップしたい」という理由だけでは少し漠然としてしまうので、具体的にどんなキャリアを目指しているのかを書くと、より説得力が増します。例えば、「貿易の仕事で〇〇で貢献したい」「こんな姿になりたい」など、自分の目標をはっきり示すと良いと思います⭐️ また、現職で感じた課題(学習を継続できない顧客がいる)を転職理由とうまく結びつけると、採用担当者に対してより納得感を感じさせることのできるストーリーになります。 ここは質問者さんの本音の転職理由や志望動機が大切になると思いますが、 (英語教育で上手くいかなかったことが貿易事務で叶えられるという話にはなりにくいと思いますので) 例えば以下のようなイメージです★ 「現職では、お客様が学習を継続できるサポート体制を十分に整えられず、もどかしさを感じることがありました。そのため英語教育をもっと長期的かつ効果的に支援できる○○のような環境で、△△のようなかたちで活躍していきたいと思っています。」 ・実績のインパクトを強調する →「TOEICの点数を2か月で80点アップさせた」という実績は素晴らしいですが、それだけでは影響範囲が限定的に見えてしまう可能性があります。極端な話その人が頑張っただけじゃないの?と思われてしまう可能性すらありますので、 より多くの人に影響を与えたことが伝わるような内容があると良いです! 例えば、「担当した受講者の平均スコア向上率が〇〇点」といったデータを加えることで、質問者さんの指導が幅広く効果を発揮したことを示せます。これにより、採用担当者にも「それだけの実績があれば活躍できそう」とより明確に伝えることができるはずです! ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
- 岡本彩奈回答日: 2025年2月20日ご相談ありがとうございます! また詳細についてお送りいただき、ありがとうございます。 転職理由、志望理由それぞれポイントをお伝えできたらと思います! ・転職理由 →冒頭で今回の転職はキャリアアップのためとのことですので、 今回はどのようなキャリアアップがしたいのか、現職ではこういう状態でこういうキャリアアップができない、と言ったことを伝えてあげると良いかと思います。 例えば、「今回はキャリアアップのために転職を考えております。 現職では〜〜や〜〜といった内容しかなく、自分としては〜〜のようなキャリアを作っていきたいが、現職ではそれが難しく、そのため今回は〜〜という仕事の方向性で転職を考えております。」と言ったイメージです! ご参考になれば幸いです。 ・志望理由 →前職の活かせるポイントと貿易事務を紐づけて考えていらっしゃるのは良いポイントかと思いました! 追加すると良い視点でいうと、今回はキャリアアップをしたくて、転職されたいとのことなので+でこういった仕事でキャリアを作れると思ったから〜〜という内容も加えてあげると良いのではないかと思いました! 以上となります。 またご相談があればお気軽に投稿ください。