ワークライフバランスの転職理由で好印象を与えるにはどうすれば良いですか?|「転職・退職理由」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
24歳 性別未回答
相談日: 2025年2月7日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ワークライフバランスの転職理由で好印象を与えるにはどうすれば良いですか?
志望業界:メーカー
志望職種:営業事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ワークライフバランスが理由の転職でも好印象を与えられるような転職理由をご教授いただけますでしょうか。
詳しい相談内容:
こんにちは。社会人をもうすぐで2年目を迎えます。
以下の転職志望理由の添削をご依頼させていただきたいです。
また、深堀されるような内容やその他に聞かれるような内容がございましたら、ご教授いただきますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
<転職志望理由>
私は、自分自身の希望をより効率的に叶えるため、転職を決意しました。
具体的に申し上げますと、ワークライフバランスの両立を実現し、仕事をする上で良いサイクルを創り上げたいと考えるようになったため、転職を決意しました。
現在の職業による不規則な生活リズムにより精神的また身体的な健康に支障がでていると感じるようになりました。
また、朝型の私にとって比較的集中力の高い午前中に脳を使うパフォーマンスに力を注ぎたいと感じるようになりました。
こうした、心身の健康の改善と自分の特性を活かすことで業務に対するモチベーションが高い状態で自信をもって効率的に物事を進められると感じます。そして、それが会社の利益や顧客の満足度アップにつながり、最終的にその成功体験がさらなる業務へのモチベーションアップや自信といったポジティブなサイクルを形成できると感じました。そして、その実現を求め、転職活動を決意いたしました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
ワークライフバランスの転職理由で好印象を与えるにはどうすれば良いですか?
ワークライフバランスの転職理由で好印象を与えるにはどうすれば良いですか?
- 佐野美七海回答日: 2025年2月7日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも投稿者様のお力になれるよう、精一杯アドバイスさせて頂きますね^^⭐️ まず、結論から申し上げるとワークライフバランスが理由での転職活動で、企業に好印象を与えるのは非常に難しいです、、 もちろん人は皆仕事のために生きているわけではないので、ワークライフバランスを重視したいという投稿者様のお気持ちはとても素敵だと思います!! ただそれを伝えられた企業側からするとメリットがあまりない為、投稿者様と他にエントリーしてくれている候補者様を比較した時に、「ワークライフバランスを保ちたい」よりも「スキルを上げて成長したい」などの理由を伝えてくれた候補者を入社させたいと思われてしまうのが現実です、、涙 例えば、、 「現職では不規則な生活リズムにより自分自身含め社員のパフォーマンスが低下していると感じておりました。自身が前職で培った◯◯という特性を活かすことで業務に対するモチベーションが高い状態で自信をもって効率的に物事を進められると考え転職を決断いたしました。」 のようにした方が「ワークライフバランス」という言葉を使わず、且つ成長意欲もアピールできるような内容になると思いました! 以上でございます!ご参考程度に修正してみてくださいね!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月7日ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 仰るように他者と比較した際にワークライフバランス重視であると不利に働くこともあると感じました。ぜひ、参考にさせていただき、より良い転職理由を作成します!
- 佐野美七海回答日: 2025年2月7日ご丁寧にご返信頂きまして誠にありがとうございます✨ もし新しい文章の添削が必要でしたらいつでもご相談くださいね^^ 応援しております!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月7日お手数おかけしますが、改めて添削のほどよろしくお願いいたします! 少し修正してみました! <転職志望理由> 私は自分自身の能力をより効率的に活かすため、転職を決意いたしました。 具体的に申し上げますと、私の強みであるコミュニケーション能力を活かし、自信をもって効率的に物事を進めたいと考えるようになったため、転職を決意いたしました。 現在の職業による不規則な就業リズムにより、チームのパフォーマンスに支障が出ていると感じるようになりました。(勤務曜日や時間帯の違い→共有や相談がしづらい→非効率な業務体制) そこで私が現職で培った「エリアを超えた積極的なコミュニケーション」という特性を活かすことで貴社の営業課メンバーや顧客とのコミュニケーションを円滑にサポートできると考え、転職活動を決意いたしました。
- 佐野美七海回答日: 2025年2月7日早速の修正誠にありがとうございます! 大枠問題ないのですが、現状の内容ですと「だったらそのスキルを活かして現職のままでいいのでは?」になってしまうように感じました、、、 そのため、その会社で投稿者様がやりたかったけどできなかった明確な理由があると良いなと思います^^ 又、「エリアを超えた積極的なコミュニケーション」とはどのような経験から培ったのでしょうか? 「コミュニケーション」は目に見えて分かるようなスキルではないため具体的なエピソードがあるとより説得力があると感じました! 例文を記載させて頂きますのでご参考になさってください^^ ーーー 私は前職で培ったスキルを活かしてキャリアアップしたいという思いから転職を決意いたしました。 現在の職業では社員の勤務曜日や時間帯が大幅に異なり、社員間での共有や相談がほぼできないような業務体制でした。そのような不規則な就業リズムにより、チームのパフォーマンスに支障が出ていると感じるようになりました。 自身が◯◯という経験から培った「エリアを超えた積極的なコミュニケーション」という特性を活かすことができる環境で、業務に対するモチベーションが高い状態で自信をもって効率的に物事を進め成長していきたいと考えております。 ーーー 以上です!ぜひご活用ください!