IT業界でのキャリアプランはどう考えればいいですか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年1月31日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界でのキャリアプランはどう考えればいいですか?
志望業界:IT
志望職種:考え中
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
私の特性(やりたいこと,できること)からどういった就活軸,キャリアプランを持つといいのかをアドバイスしてほしいです.現在は,大学院に通っていて,2026新卒です.
詳しい相談内容:
やりたいこと:
プログラミング(アルゴリズムを組み立てるのが好き)
アルゴリズムを組み立てるのが好きというつながりで,ソフトウェアの設計もしてみたい(ただし,未経験).
知識を継続的に取り入れていきたい(勉強好き)
できること(携わっている能力):
C言語,MATLAB,HTML/CSSの言語を用いることができる(基本)
辛抱強い
問題解決力
ここで質問するのが初めて故,情報が少なかったら申し訳ございません.何卒宜しくお願い致します.
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
IT業界でのキャリアプランはどう考えればいいですか?
IT業界でのキャリアプランはどう考えればいいですか?
- Kyohei Doshita回答日: 2025年1月31日ご相談いただきありがとうございます! 就活軸からお伝えをすると、軸は「ご自身が企業を選ぶ上で譲れないポイント」になりますので、いただいた内容だけを踏まえると「プログラマーとしてキャリアアップができ、ゆくゆくはソフトウェアの開発ができること」が軸になるかと思います! ただ、この軸だとまだ柔らかいので、「どのくらいの期間でキャリアアップしたいのか」や「どんなソフトウェアを作りたいのか」などを考えてもらって具体的にしていくのがよろしいかと存じます! もし行き詰まってしまった場合は、企業の採用情報とかをみて、「こういうところがいいな」「あまり好きではないな」と思ったポイントを挙げていくと、自分が大切にしたい部分が見えてくるかもしれないです。 もちろん、軸は仕事内容だけでなく、プライベートなことでもなんでも良いのでぜひ考えてみてください! また、キャリアプランについては、軸を具体的にしていく中で自分が将来的に何がしたいのか見えてくるポイントがあるはずなので、そちらを大切にしていただくと良さそうです! もしエンジニア軸で問題なければ、こちらを参考にしてみてください! ----- ①ソフトウェアエンジニア →アルゴリズムを活用しながら、効率的なシステムを作る役割。 さらにC言語の知識があるなら、組み込み系のエンジニアにも向かえそうです。 ②アルゴリズムエンジニア →最近人気な機械学習や最適化など、数学やプログラミングを活かして効率的なアルゴリズムを設計する役割。 →MATLABの経験があるなら、シミュレーションやデータ処理系も候補になると思います。 ③QAエンジニア →製品の品質を保証するエンジニア。製品のテストプログラムを設計していくので、問題解決力は必須で相性が良いかもしれません。 ----- 何か不明点があればご連絡をお待ちしています。 引き続きよろしくお願いいたします!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月1日返信ありがとうございます.とても参考になります. 今まで,何となくいいなと考え,説明会を受けてきた企業について再度調査したところ,以下のような「こういう所が好き」,「あまり好きではない」を見つけました. 「こういう所が好き」 ・技術のスペシャリストを目指せること(技術者を適切に評価してくれるところ) 理由;常にキャリアアップを目指していきたい(お金は欲しいので)(今の所30代で600万以上を目指したいが,職種的にもっと上を目指すこともできる立ち位置がありがたい),かつ設計以降の下流工程にも携わっていきたい. この2つの条件を満たしそうなのは,これなのかもしれない. ・休日が120日以上 理由:せめて土日祝は有給無しで休みたい ・キャリアサポートが充実しているところ 理由:正直,IT企業で働いた事が無いため,今キャリアを考えても,多分変わる.その時,適切なキャリアを一緒に考えてくれる人がいてほしい. 「あまり好きではない」 上流工程(要件定義とコンサル)しかしない 理由;どちらかというと自ら手を動かして,物を作っていきたい. +実際に業務として要件定義やコンサルをやったことはないが,人との会話が多いというイメージで自分には合っていないかも 以上の理由から「技術のスペシャリストを目指すことができる」というのも一つの軸にしてもいいかと考えました.しかし,これに関しても「どういう職種があるのか」,「開発工程の設計や開発を続けられるのか」についてあまりイメージを持てていません.もし,ご存じであれば,上記の情報と「本当に技術のスペシャリストを軸に加えても大丈夫なのか」について,教えていただけると幸いです. また,どういうソフトウェアを開発したいのかについてはこだわりがなく,何でもいいと考えてしまいます.何でもいいのまま,就活を進めても大丈夫そうでしょうか. 長文になり申し訳ございません.
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月4日返信ありがとうございます.とても参考になります. 今まで,何となくいいなと考え,説明会を受けてきた企業について再度調査したところ,以下のような「こういう所が好き」,「あまり好きではない」を見つけました. 「こういう所が好き」 ・技術のスペシャリストを目指せること(技術者を適切に評価してくれるところ) 理由;常にキャリアアップを目指していきたい(お金は欲しいので)(今の所30代で600万以上を目指したいが,職種的にもっと上を目指すこともできる立ち位置がありがたい),かつ設計以降の下流工程にも携わっていきたい. この2つの条件を満たしそうなのは,これなのかもしれない. ・休日が120日以上 理由:せめて土日祝は有給無しで休みたい ・キャリアサポートが充実しているところ 理由:正直,IT企業で働いた事が無いため,今キャリアを考えても,多分変わる.その時,適切なキャリアを一緒に考えてくれる人がいてほしい. 「あまり好きではない」 上流工程(要件定義とコンサル)しかしない 理由;どちらかというと自ら手を動かして,物を作っていきたい. +実際に業務として要件定義やコンサルをやったことはないが,人との会話が多いというイメージで自分には合っていないかも 以上の理由から「技術のスペシャリストを目指すことができる」というのも一つの軸にしてもいいかと考えました.しかし,これに関しても「どういう職種があるのか」,「開発工程の設計や開発を続けられるのか」についてあまりイメージを持てていません.もし,ご存じであれば,上記の情報と「本当に技術のスペシャリストを軸に加えても大丈夫なのか」について,教えていただけると幸いです. また,どういうソフトウェアを開発したいのかについてはこだわりがなく,何でもいいと考えてしまいます.何でもいいのまま,就活を進めても大丈夫そうでしょうか. 長文になり申し訳ございません. また,返信場所を間違え,返信が遅くなり申し訳ございません.
- Kyohei Doshita回答日: 2025年2月5日ご連絡が遅くなってしまい申し訳ございません! ご自身が大切にしたいポイントが少しずつ見つかってきてとても良いかと思います! その上で、より深められるようにいただいたご質問に対して1つずつ回答させていただきます! ・①「技術のスペシャリストを目指すことのできる職種」について 前提になるのですが、相談者様は「上流工程のみ」だと好ましくないとのことですが、ソフトウェア設計もされていきたいとのことなので、「下流工程(開発やテスト)」と「上流工程(要件定義や設計)」の両方を経験できる形で技術を磨いていきたいのだと感じられました。 そして、それらを実施できるのは、「職種」というよりは「会社選び」の方が大切になります。 理由としては、下流工程の案件だけを持っている会社もあれば、上流工程だけを担当する会社もあったり、一方で両方を満遍なく抱えている会社もあるためです。 ですので、職種はエンジニアとした上で、「どういうことを自分がしたいと思っていて、それがその会社で叶えられるかどうか」を企業研究で調査いただくとよろしいかと存じます! ・②「どういうソフトウェアを開発したいのかのこだわりが必要かどうか」について 明確に開発したいソフトウェアのイメージを持っておかなくとも問題ないと思いますが、「どういう種類のエンジニアになりたいのか」はイメージを持っておくと良いかと思います! 下記のサイトが参考になりそうなので、よければ確認してみてもらえませんでしょうか。 https://plus.cmknet.co.jp/itengineer-13types/ もし不明点があれば、またいつでもご連絡をお待ちしております。 引き続きよろしくお願いいたします!