ガクチカの添削にあたり、どの部分を具体的に改善すればよいでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,23歳男性
相談日: 2024年12月5日
10
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの添削にあたり、どの部分を具体的に改善すればよいでしょうか?
志望業界:リース
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:論理的でわかりやすい文章であるか。また、もう少し具体的な取り組みや書き足した方が良いことなどがあれば、教えていただきたいです。
詳しい相談内容:以下のガクチカを添削して頂きたいです。
学生生活において最も注力したことを300字以内でご記載ください。
海外留学に挑戦したことである。
グローバルな人材になり、視野を広げたいという理由からオーストラリアの語学学校に6ヶ月間通い英語力の向上に努めた。
最上級のレベル(IELTS7.5以上相当)に到達することを目標に、授業の予習・復習や期間ごとに小さな目標を立て、必ず達成・継続することを徹底した。授業時には、議論で積極的に発言することや分からないことを必ず先生に質問することなど貪欲に学ぶ姿勢を持ち、課題と感じていたスピーキングの向上を図った。結果は、目標から1つ下のレベル(IELTS6.5相当)で卒業となり、目標を達成できなかったが、挑戦心と主体性を持ち、粘り強く取り組むことで成長することができた。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(10)
ガクチカの添削にあたり、どの部分を具体的に改善すればよいでしょうか?
ガクチカの添削にあたり、どの部分を具体的に改善すればよいでしょうか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月5日よりよい添削のためにいくつか質問させてください🌱 1. 論理的な文章にする方がいいと考えた理由を教えてください 2. ご応募先の仕事において、具体的にどのような業務で具体的にどのようなスキルが必要だと考えてこのエピソードを選びましたか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月5日ヤギのさくらちゃん様 ご質問ありがとうございます。 1点目に関して 前提として最後まで文章を読んでもらい、そのうえで読み手が私が頑張ったことをある程度想像できることを重視しており、支離滅裂な文章だと読みづらく、それらの実現が難しいと考えているからです。 2点目に関して 業務内容は、顧客である企業に訪問して事業のヒアリングやリースの提案、見積書作成などを行います。そこで法人営業として「改善を繰り返しながら継続的な努力ができること」、「顧客と長期的な関係を築くこと」、「市場の変化や新しい営業手法に柔軟に対応するため、主体的に学習する姿勢」などのスキルが必要だと考えています。また、応募先ホームページから国際事業に力を入れていることやチャレンジ精神を重視していることを読み取ったためこのエピソードを選びました。
- Sumire Ito回答日: 2024年12月5日他のサポーターさんからもコメントがあるかもしれませんが、私からもコメントさせていただきますね。 リースの営業職は目標を達成するための行動力が大切な仕事になります。大きな目標を達成するために、どんな行動目標を立てて実行できたのかを書けると、より質問者様の入社後の活躍イメージがつく文章になると感じました! 今回の文章の場合、取り組みの部分にもう一歩具体性を持たせられるといいと思います。 授業中に積極的に発言するようにしたとのことですが、一回の授業の中で何回質問するなどの小さな行動目標は決めていましたか? 授業以外の時間ではどんな取り組みをされていましたか? 授業の予習復習ではどんな目標を立てていてどれくらい行動に移されていたのでしょうか? この辺りの「目標を達成するためにどんな行動をしたのか」がわかる内容になるとより営業職としての活躍イメージが伝わる文章になると思います! また、今回IELTSの勉強をされたのは海外留学をするためだったのか、海外留学で取り組んだことなのかどちらでしょうか? 英語力を向上させることが目的で、それを達成するための手段として海外留学とIELTSの勉強があるのであれば、そのあたりも明記した方が「何のために行動していたのか」が伝わる内容になります! 新しく文章が完成したらいつでも添削させていただきますので、お返事いただけたらと思います!応援しております!
- Natsuko Okawara回答日: 2024年12月5日ご相談ありがとうございます! 学生時代に注力したことについて、分かりやすい結果を用いて説明できていますね! より良くなるよう、2点伝えさせていただきます。 1.構成について ご質問の分かりやすさというで、例えば下記の構成で作成すると、整理されて伝わりやすくなります。 ①キャッチコピー ②エピソードの概要 ③工夫(課題と課題克服のための行動) ④結果 具体的には、 「最上級のレベル(IELTS7.5以上相当)に到達することを目標」を①キャッチコピーに入れ込み、その後に記載いただいている工夫された点を記載していくと良いと思います! また、③工夫の部分に目標を設定した際の目標とのギャップ(例:その時点のIELTSのスコア)を課題として記載し、その課題を克服するためにどのような取り組みをしたのかを記載すると、より分かりやすくなるのではないでしょうか。字数が300字と限られているので、工夫した点は1つ、投稿者様なりに工夫した点を書けるといいと思います! 2.ガクチカのエピソードについて 企業側は様々な質問を通じて、採用後に活躍してくれるかということを確認しています。 例えば今回の志望はリース業界の営業なので、リース業界の営業で活躍できるイメージが湧くようなエピソードであるほど、よりポイントが高くなります。 英語の勉強のエピソードも努力ができる、学ぶ姿勢があるというアピールになり素晴らしいですが、例えばアルバイトで何かを売って結果が出たなど、営業に結びつくようなご経験があれば、そういったものの方が企業も興味を持ってくれやすいと思います! こちらの動画も参考になりますので、是非見てみてください! https://www.youtube.com/watch?v=jBtOnwULEio&list=PLXXalsdlzX-KgY3vAST080zpjGmF0ci6c&index=5 参考になれば幸いです! ご不明な点がありましたらご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月5日イトウ様 具体的なアドバイスありがとうございます。 以下が質問に対する回答になります。 ・授業中に積極的に発言するようにしたとのことですが、一回の授業の中で何回質問するなどの小さな行動目標は決めていましたか? →特に目標回数というのは設定しておらず、「分からないことをなくす(分からないままにしない)こと」を意識していました。 ・授業以外の時間ではどんな取り組みをされていましたか? →地元の図書館で開催されるコミュニケーションクラブに参加したり、マッチングアプリなどのSNSを通じて現地の人々と交流しました。 ・授業の予習復習ではどんな目標を立てていてどれくらい行動に移されていたのでしょうか? →予習では、環境問題や社会問題、自分の人生について議論することが中心でしたので、参考書やYouTubeを利用して表現や社会問題に対する知見、自分の意見を考えることをしていました。 復習も同様に授業で言いたかった言葉や意見を参考書とYouTube、インターネットを用いて調べて必ず、次回話せるようにしていました。 ただ、これらを記載するには字数が足りなくどこを取捨選択すればよいでしょうか? 今回、イトウ様にアドバイスいただき、ブラッシュアップしたものを再度添削していただけると幸いです。 オーストラリアの語学学校に6ヶ月間通い英語力の向上に努めたことである。 最上級のクラスに到達するという目標から逆算して期間ごとに小さな目標を立て、必ず達成することを徹底して、参考書やYouTubeを用いた勉強を毎日継続した。 授業では、議論で積極的に発言することや分からないことを必ず先生に質問すること、授業時以外では課外活動やSNSを通じてネイティブとコンタクトを取るなどの貪欲に学ぶ姿勢で課題であったスピーキングとリスニングの向上を図った。結果は、目標から1つ下のレベル(IELTS6.5相当)で卒業となり、目標を達成できなかったが、挑戦心と主体性を持ち、粘り強く取り組むことで成長することができた。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月5日イトウ様 先程の返信において記載し忘れた個所がありますので、追記したいと思います。 読みづらくなってしまい申し訳ございません。 ・また、今回IELTSの勉強をされたのは海外留学をするためだったのか、海外留学で取り組んだことなのかどちらでしょうか? →語学学校では、英語力によってクラス分けされており、語学学校の卒業時にいたクラスをIELTSの点数に換算しているものになります。この点数は語学学校によって算出されており、実際に私自身が取得した点数ではありません。 しかし、IELTSに含まれるSpeaking,Listening,Reading,Writingの4技能は、留学前と留学中のどちらの時期にも勉強していました。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月5日オオカワラ様 YouTubeの動画を添付してくださりありがとうございます。 とても分かりやすく、有意義なものでした。 動画の構成に則りブラッシュアップしましたので添削していただけると幸いです。 ①最上級のクラス(IELTS7.5以上相当)に到達することを目標に努力したことである。 ②オーストラリアの語学学校に6ヶ月間通い英語力を向上させた。 ③入学時は、中級レベル(IELTS4.5相当)であり、課題であったスピーキングとリスニングを授業時に議論で積極的に発言することや分からないことを必ず先生に質問すること、授業時以外では課外活動やSNSを通じてネイティブとコンタクトを取るなどの貪欲に学ぶ姿勢をもち、向上を図った。 ④結果は、目標から1つ下のレベル(IELTS6.5相当)で卒業となり、目標を達成できなかったが、挑戦心と主体性を持ち、粘り強く取り組むことで成長することができた。 また、アルバイトで何かを売って結果を出したなどの経験がないため、「忍耐力」や「主体性」、「継続力」など自分が思う営業に求められる資質をエピソードを通してアピールしたいと考えています。 オオカワラ様が考えるリース企業の法人営業に必要なこと、持っていたら活躍しそうだと感じるスキルがございましたら教えていただけると幸いです。
- Natsuko Okawara回答日: 2024年12月6日返信ありがとうございます! 構成も分かりやすくなり、授業以外で投稿者様が積極的に行動し工夫された点が加わって、主体性や努力できるような資質がアピールできる、とても良いガクチカになりましたね! 実際に提出される時は修正されるのかもしれませんが、いきなり「①最上級のクラス(IELTS7.5以上相当)に到達することを目標に努力したことである。」だと唐突感があるので、冒頭に「語学力向上のため」などの背景を入れられると相手にも見る側の納得感につながります(ただ、文字数が300字と厳しいので、可能であればです)。 >また、アルバイトで何かを売って結果を出したなどの経験がないため〜 アルバイトでそういった経験がないのであれば、「忍耐力」、「主体性」、「継続力」のアピールとしてこちらのエピソードを使うので十分だと思います。特にリース企業の営業では営業の泥臭さといった部分もそれなりにあるので、良いアピールになると思います。 また、リース企業だけに限らないですが、営業では顧客の課題をしっかりヒアリングし、課題を解決する提案する能力や、顧客との関係構築により売上に繋げるといった能力も求められます。他の質問なども通じて、こういった能力や適性が伝わると良いのではないでしょうか!
- Sumire Ito回答日: 2024年12月6日前回の文章よりも具体性が増してとても良くなったと思います!目的と手段に関してもクリアになり素晴らしいですね! 内容の取捨選択ですが、結論、今の質問者様の感覚で合っています! 「仕事をする上で再現性があるか」「入社後の活躍イメージに繋がる内容か」が取捨選択の基準になります。 そのためには、誰が聞いてもどれくらい頑張ったのかがイメージしやすい内容していくことが大切です! 例えば、以下の部分はこんなふうに変えられると、具体性もアップする、かつ文字数も少し削減できるかと思います。 >授業では、議論で積極的に発言することや分からないことを必ず先生に質問すること、(39文字) →授業では必ず⚪︎回は発言し、疑問点はその日中に先生に質問すること、(33文字) また、少し厳しい意見かもしれませんが、「貪欲に学ぶ姿勢かどうか」はあくまでその文章を読んだ方に委ねられます、、! そのため、「確かに貪欲な姿勢だな」と思ってもらえるように具体の行動だけしっかり記載し、「〜コンタクトを取るなどを通して、課題であったスピーキングとリスニングの向上を図った」などに変えられると文字数は削減できると思います。 質問者様の改善力は素晴らしいなと感じていますので、もしまた添削が必要になったらまた頼っていただけると幸いです!応援しております!
- Sumire Ito回答日: 2024年12月6日こちら回答いただきありがとうございます! まとめて別のスレッドで回答させていただきますね!