キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融業界の営業職に向けたガクチカのアドバイスをいただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年11月22日
金融業界の営業職に向けたガクチカのアドバイスをいただけますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融業界の営業職に向けたガクチカのアドバイスをいただけますか?

志望業界:金融業界 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 400字でガクチカを書いたので、客観的な視点からのアドバイスをいただきたいです。 詳しい相談内容: 学業で学部約1700人中5位になった経験です。私は勉強が苦手で、高校時代は平均点を取るのが精一杯でした。その状態で大学に進学したこともあり、周囲との学力差を痛感しました。しかし、同時に差を埋めたいという想いが強まり、学科1位を目標に勉学に打ち込みました。現状を振り返った時、圧倒的な知識不足が課題だと考え、2つの施策を実施しました。1つ目は学習習慣の確立です。テスト直前しか勉強をしないことが知識不足の主な原因だと考え、毎日最低3時間の勉強時間を確保し、基礎を固めていきました。2つ目はアウトプットの学習です。従来は暗記で満足していましたが、得た知識を実際に外に出すことで、現状の理解度を明確にし、学習効率を大幅に高めました。その結果、1・2年次には目標の達成に加え、学部約1700人中5位を果たせました。この強みを活かし、入行後は金融知識の研鑽に努め、お客様本位のサービスを提供したいと考えます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
金融業界の営業職に向けたガクチカのアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    miduki takemoto
    回答日: 2024年11月22日
    ご相談いただきありがとうございます! また、遅いお時間に返信となってしまい申し訳ありません。 悔しい思いから、しっかり努力を重ね結果に繋げる事が出来たという素敵なエピソードだと思いました✨ より魅力的に、努力がしっかり伝わるようお手伝いが出来たらと思います! 冒頭に「学業で学部約1700人中5位になった経験です。」と結果を記載しており、 「結論から伝える」というガクチカの鉄則がバッチリ出来ており素晴らしいです👏 ここに少し補足を加えた方が、より凄さが増すと思いますので、以下に例を挙げておきますね! 例 「私は高校時代に学業で周りに差をつけられた悔しさをバネに、大学生では必死に勉強し学部内1700人中5位の成績を収めた経験があります。」 次に、この課題点を努力して良くしていきたい!と思った経緯についてですが、 「同時に差を埋めたいという想いが強まり」と気持ちの変化を表しており、ここにきっかけとなる出来事などを 一緒に伝えてあげると納得感が増してきます。 質問者さんの気持ちを突き動かしたのは何だったのか?という所ですね! そして、「学科1位」という目標については、何で1位を取ることを目標にしていたのでしょうか? 例えば、○○のテストで1位、○○という科目のテストで1位 など、「何の1位」かを補足してあげると よりイメージがしやすくなります! 課題定義の際の要因として、「圧倒的な知識不足」とあげられているため、ここ何故そう思ったのか?という 根拠があると、2つの施策が適切なアプローチであったのかどうかを判断できるようになってきます。 最後に、最大の成果として1700人中5位の経験を上げられており、大変素晴らしい成果だと感じますが、 成長度合いを伝えるために、比較材料があると良いと思います。 今回1700人中5位という成果をあげた対象のテストや試験を 入学当初にやっていたら、その時の点数&順位と比較するでも良いと思いますし、 出来るだけ同じ対象でどれくらい成長しました!という比較をしていくと パッと聞いて凄さが伝わります。 努力されてきた経験を魅力的に伝えていき、通過率を上げていけるよう応援しております✨
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年11月28日
    ガクチカを少し修正したので、添削をお願いします。 学業で学部約1700人中5位になった経験です。私は勉強が苦手で、高校時代は全科目平均点を取るので精一杯でした。その状態で大学に進学したこともあり、講義で周囲との学力差を痛感しました。しかし、同時に現状を変えたい想いから、差をなくすために年間成績で学科1位を目標に勉学に注力しました。現状を振り返った時、圧倒的な知識不足が課題だと考え、2つの施策を実施しました。1つ目は学習習慣の確立です。テスト直前しか勉強しないことが知識不足の主な原因だと考え、毎日最低3時間の勉強時間を確保し、基礎を固めました。2つ目はアウトプットの学習です。暗記で満足するのではなく、得た知識を実際に外に出し、現状の理解度を明確にすることで学習効率を高めました。結果、1・2年次に目標の達成に加え、学部約1700人中5位を果たせました。この強みを活かし、入行後は金融知識の研鑽に努め、お客様本位のサービスを提供したいと考えます。
  • Supporter Icon
    岡本彩奈
    回答日: 2024年12月2日
    ご相談ありがとうございます! とても素晴らしい取り組みですね! 私からはより良くなるポイントをお伝えさせていただきます。 ①冒頭一文目でアピールする →冒頭一文目は物語のあらすじ見たいなイメージで 一番アピールしたい内容を最初に伝えることが大事になります! 今回1700人中5位という素晴らしい結果を収められていることを伝えられているので、補足として「大学1・2年次に2年連続で1700人中5位の成績をとった経験です。」と言ったように工夫してあげるとさらにわかりやすくなるかと思いました! ②アウトプットの学習について →インプットとアウトプットとても大切ですよね! 今回どんな方法でアウトプットの機会を作ったのかをもう少し具体的に示してあげると 投稿者様ならではの工夫点や思考をアピールできると思いましたのでもう少し具体的に伝えてあげても良いかと思いました! ③最後に、勉強を始める期間が課題になっているので、「毎日最低3時間の勉強時間」を れくらいの期間行われていたのかを伝えていけるとしっかり課題に対してアプローチ出来ていることがアピールできるのではないかと感じました。 以上となります。 ご参考になれば幸いです! 応援しております!