冬インターンのESにおけるアピールポイントについてアドバイスをいただけますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,20歳男性
相談日: 2024年10月23日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|冬インターンのESにおけるアピールポイントについてアドバイスをいただけますか?
志望業界:IT
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ESの添削
詳しい相談内容:
冬インターンのESの添削をお願いいたします。
設問:あなた自身のこれまでの経験の中で、身近な何かを変えたエピソードを教えてください。400文字
回答:アルバイト先で従業員の接客態度を改善させたことだ。
私はマクドナルドでバイトリーダーとして働いている。私の店舗では従業員の接客に関してお客様からの評価が低く、それに伴って総合満足度が周辺店舗と比べてかなり低い状況だった。
私は自ら客として来店したり、従業員に話を聞いたりする中で、優れた接客というのを従業員がイメージできていないことが課題だと感じた。接客に優れた従業員からの話を参考に
接客マニュアルを作成し、店舗で共有した。このマニュアルにはお客様が困りがちな事や、様々な場面でのお客様の心情、それらを解決するための具体的な方法や言い回しを記載し、従業員が良い接客とは何かを考えやすいよう工夫した。
結果として、接客態度に関する評価は改善され、総合満足度は10%向上した。マニュアルは社員の方からも高く評価され、新人従業員の教育にも使用されることとなった。
SE職に求められるのはヒアリング力や提案力、アイデアを形にする実行力だと考え、それらの力をアピールしようと心がけたのですが、上手く伝わっているか分からないのでアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
冬インターンのESにおけるアピールポイントについてアドバイスをいただけますか?
冬インターンのESにおけるアピールポイントについてアドバイスをいただけますか?
- 山下遼祐回答日: 2024年10月24日ご相談ありがとうございます! バイトリーダーとして店舗に貢献した素晴らしいエピソードですね! ・「SE職に求められるのはヒアリング力や提案力、アイデアを形にする実行力だと考え、 それらの力をアピールしようと心がけた」 →志望職種の特徴を理解した上で取り組んでいること自体素晴らしいと思います。 実際エピソードの方向性もそれが伝わるような内容になっていると思います! ただ、さらに良くなりそうな点があるので、以下お伝えさせていただきます! ・「アルバイト先で従業員の接客態度を改善させたことだ。」 →これは質問者さんの主観的な内容になるので、 客観的に測れる指標でアピールしたいです! なので最初から 「接客態度に関する評価は改善され、総合満足度は10%向上した。」 のように数字を使って記載できるとよいと思います^^ ・「総合満足度が周辺店舗と比べてかなり低い状況だった。」 →他と比べて「かなり」低かったとのことですが、「かなり」の定義は人によって異なるかと思います、、、 なのでそれがどのくらい低いのか 数字を使って表現できると、その低さが伝わりやすいと思います⭐️ ・「従業員の接客に関してお客様からの評価が低く」→「優れた接客というのを従業員がイメージできていない」 自らお客さんになったり、話をしたりの行動力は素晴らしいと思ったのですが、 そこから課題を「優れた接客というのを従業員がイメージできていない」に設定した理由が もう少し記載できると良いかなと思いました。 特に「優れた接客」とは何なのかが、今は分かりづらいので、 イメージしている「優れた接客」とはどのような差があったのか記載できると良いと思います。 ・「接客に優れた従業員からの話を参考に 接客マニュアルを作成し、店舗で共有した。」 →課題に対してこの解決策に至った理由が書けると良いと思います。 もちろんこちらも解決策の一つではあると思うのですが、 数ある解決策の中からこの解決策を選んだ理由を記載したいです。 このようにすると「ヒアリング力や提案力、アイデアを形に」した経験を よりアピールできると思います! 以上です。ご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください!
- 相談したユーザー返信日: 2024年10月25日ご回答ありがとうございます。 以下のように書き直しましたので、ご指摘の点が修正されているかご確認いただけますでしょうか。 また、そのほかにも改善すべき点があればご指摘お願いしたく存じます。 ↓↓↓↓↓ アルバイト先の総合満足度を10%改善させたことだ。 私はマクドナルドでバイトリーダーとして働いている。私の店舗では従業員の接客に関してお客様からの評価が低く、それに伴って総合満足度が周辺店舗の中で最も低い状況だった。 私は自ら客として来店したり、従業員に話を聞いたりする中で、お客様が来店時に直面する困りごとを従業員が想定できておらず、その困りごとを解決できていないことが課題だと考えた。そこで、短時間で知識をインプットできることや、店舗内での共有が容易な点を考慮し、接客マニュアルを作成した。このマニュアルにはお客様が困りがちな事や、様々な場面でのお客様の心情、それらを解決するための具体的な方法を記載し、従業員の問題解決力を高められるよう工夫した。 結果として、接客態度に関する評価は改善され、総合満足度は10%向上した。マニュアルは社員の方からも高く評価され、新人教育にも使用されることとなった。
- Sumire Ito回答日: 2024年10月26日最初の投稿から拝読いたしました! バイトリーダーとして主体的に行動されている姿がとても素敵だなと感じました✨ 私からもフィードバックさせていただきますね。 >私の店舗では従業員の接客に関してお客様からの評価が低く、それに伴って総合満足度が周辺店舗の中で最も低い状況だった。 他のサポーターのコメントと被った指摘かもしれませんが、ここの文章で実際どれくらい評価が悪かったのかを数字で表すことはできそうでしょうか? 面接官に入社後の活躍イメージを想像してもらうためには、取り組みの前後で「どんな状態がどうなったのか」を客観的に伝えることが効果的です◎ たとえば、「周辺店舗⚪︎店舗中⚪︎位だった」や「周辺店舗の平均満足度を⚪︎ポイント下回っている状況だった」などの記載があると、この辺りはグッと想像しやすくなります。 また、前回の文章と書き方を変えられた部分だと思うのですが、「お客様が来店時に直面する困りごとを従業員が想定できておらず、その困りごとを解決できていないことが課題」がどんな課題だったのか、もう一歩具体性が欲しいです、、! この課題が具体的にどういった状況だったのか、一度箇条書きですべて洗い出してみて、特に「この取り組みをすれば確かにこの課題は解決できそうだな」と思うような課題をピックアップして入れてみましょう! また不明点や不安な部分などあればお返事いただけたらと思います!応援しております🌱
- 山下遼祐回答日: 2024年10月30日ご相談ありがとうございます! 課題の分析やなぜその打ち手を打ったのが 明快で、面接官視点でも非常にわかりやすく 工夫も伝わりやすい文章なったと思います! 一点気になったのは顧客満足度の部分です。 ・「私の店舗では従業員の接客に関してお客様からの評価が低く、それに伴って総合満足度が周辺店舗の中で最も低い状況だった。」 これだけだとどれくらいマズい状況なのかが伝わりづらいかなと思いました! なぜなら、自分の店舗が99点のサービスで 他の店舗が100点であっても最も低い状況と言えるからです。 また満点が100点なら10点の改善は大きいですが、満点が10000点とかであれば、 10点の改善も誤差のように感じてしまいます、、 なので、数字を使って、 「店舗の平均は満点△△点のうち〇〇点 だったことに対して、 自店舗は〇〇点」 のような書き方ができると、どれほどインパクトがあることを成し遂げたのかわかりやすく伝えられると思います! ・また本当に細かいところになるのですが、接客態度について最初から記載したうがいいと思いました! この文章話最後まで読んでいくと、「あ、接客態度に問題があったのか」とわかると思いますが、 これは冒頭から具体的な要因が 分かった上で読み進めていけた方が良いですね! 接客のどんな所に問題があり、それをどう改善しようと試みたのか そういう目線から見た時に 「ざっくりと接客に関する評価が低かった、それを改善するために○○や△△をした」と伝えるよりも 「接客の態度に問題があり、評価が低かった。それを改善するために~」と伝えた方が 具体的な想像にも繋がりやすいですよね! 他は気になるところは特になく、 良い文章になっているかなと思います! よろしくお願いします!