キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

弱みをPRに付け足す際に、具体的な言い換えの提案はありますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年5月14日
弱みをPRに付け足す際に、具体的な言い換えの提案はありますか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|弱みをPRに付け足す際に、具体的な言い換えの提案はありますか?

志望業界:建設業界 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PRの添削と弱みを追加する方法 詳しい相談内容: 自己PRをご記入ください。(強み・弱みなど) 300文字以下 私の強みは課題発見力と実行力です。 軽音楽部での照明班長として、これまでの搬入作業を見直し、作業時間を短縮させるなどの効率化を進めました。従来の作業は数年前のマニュアルに従っており、特に余剰な人手があったため、作業が適切に分担されず、不要な場所に割り当てられることがありました。そこで、作業内容をノートにまとめて視覚化し、「どこに人が集中しているか」を班員全員に見える形にしました。結果として、本来2日かかっていた搬入作業を1日に短縮することができました。 入社後も営業として勤務する際には、顧客のニーズや課題を見つけ、実行することで信頼を獲得することができるように貢献していきたいと考えております。 この自己PRに弱みを付け足したいのですが、弱みに言い換える言葉が見つからないです。何か良い言い換えの言葉がありましたら教えていただきたいです。それに加えて、どのような構成がエントリーシートで適切か教えてください。よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
弱みをPRに付け足す際に、具体的な言い換えの提案はありますか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月14日
    ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ まず、質問者様の強みである「課題を発見し、効率化に向けて素早く実行する力」の裏返しとして考えられる弱みの表現方法をお伝えさせて頂きますね! ・効率を重視するあまり、関係者への丁寧な説明や合意形成プロセスを急いでしまう、あるいは軽視してしまう ・課題を見ると完璧に解決したくなり、妥協が難しかったり、理想が高くなりすぎてしまう ・効率を重視するあまり、周囲の異なるペースや意見に合わせるのが苦手な場面がある 上記のうち、質問者様ご自身がこれ当てはまるかも、、と思うものを選んでみてください! 弱みの提示だけでなく、その弱みをどのように自覚し、改善しようとしているのか(意識的に相手の話をじっくり聞くようにしている、事前に丁寧な説明を心がけているなど)を簡潔に添えると、より前向きな印象になると思います^^ また、どのような構成がエントリーシートで適切かという質問ですが、エントリーシートで自身の弱みと強みを記載する際の構成方法という認識でお間違いないでしょうか? 上記の場合、下記の構成を意識してみてください💡 ・結論(最もアピールしたい強み) ・強みの根拠となる具体的なエピソード ・(接続詞などで繋ぎ)弱みとその改善努力 ・入社後に強みをどう活かし、弱みをどう乗り越え貢献するか たくさん記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🌸
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月16日
    ご意見誠にありがとうございます! 参考にして自分なりに考えてみました。 私の強みは実行力です。 軽音楽部で照明班長を務めた際、従来の搬入作業を見直し、作業時間の短縮を図りました。数年前のマニュアルに基づいた運用では人員が過剰配置されており、作業が適切に分担されていませんでした。そこで、作業内容と人員配置をノートにまとめて視覚化し、「どこに人が集中しているか」を班員全員が共有できるようにしました。一方で、効率を重視するあまり周囲のペースや意見に合わせるのが課題でしたが、作業前に経験を聞き取ることで改善しました。その結果、2日かかっていた搬入作業を1日に短縮することができました。入社後は顧客への対応を模索し実行しつつ、周囲の意見も柔軟に取り入れ、貴社に貢献したいです。(299文字) 入社後のところに「柔軟」という言葉をいれました。(志望動機等でも用いているため) よろしければもう一度添削お願いします!
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月16日
    横から失礼いたします! 少しでもお力になれればと思い、私からも少しアドバイスをさせて頂きますね>< 概ねうまくまとめていらっしゃるので問題なさそうですが、少しだけ修正を加えてよりブラッシュアップしていきましょう✨ ◾️「視覚化」という表現に関して 「視覚化」も間違いではありませんが、どちらかというと学術的な文脈や、視覚そのものに焦点を当てる場合に使われることが多いので、一般的には、目に見えないものを分かりやすい形にすることを指す場合は「可視化」という表現を使うのが自然ですよ◎ ◾️「作業前に経験を聞き取る」という表現に関して 弱みに対しての工夫が抽象的になってしまっており、再現性が感じられません>< ・経験とはどんな経験を聞き取ったのでしょうか? ・そもそも「周囲のペースや意見に合わせるのが課題」とございますが、どのような意見が出て何が課題だったのか不明瞭です、、! ・上記に対してなぜ経験を聞き取ることで解決できたのでしょうか、、? →「周囲のペースや意見に合わせるのが課題だからみんなに話を聞いた」だけだと、誰でも当たり前に思いついてしまう改善策だと思うので、投稿者様の頑張りを最大限アピールしきれないのではないかなと感じました>< 文字数も限られているので、文章に入れられそうでしたら組み込んで頂き、難しそうでしたら深掘りされた時に回答できるように口頭で準備しておくのが良さそうです! 以上でございます! 微力ながら投稿者様の就職活動を心より応援しております^^📣
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月17日
    ご返信いただきありがとうございます!わかりやすくご指摘いただいてとてもありがたいです! 一応自分なりに弱みの部分を修正してきました。 効率を重視するあまり周囲のペースや意見に合わせるのが課題で、経験したことがない場所に割り当てることがありました。なので、作業経験を事前に聞き取ることで、力を発揮できる配置を実現し、チーム全体の納得感と効率を両立しました。 どんな課題か、また、経験を聞くことでの解決方法が明記されているのではないでしょうか。もし不十分な部分がありましたら教えてください!全文載せておきます! 私の強みは実行力です。 軽音楽部で照明班長を務めた際、従来の搬入作業を見直し、作業時間の短縮を図りました。 従来のマニュアルでは人員が過剰配置されており、作業が適切に分担されていませんでした。そこで、作業内容と人員配置をノートにまとめて可視化し、残った人を別の作業に割り当て同時に作業できるようにしました。一方で、効率を重視するあまり周囲のペースや意見に合わせるのが課題で、経験したことがない場所に割り当てることがありました。なので、作業経験を事前に聞き取ることで、力を発揮できる配置を実現し、チーム全体の納得感と効率を両立しました。その結果、2日かかっていた搬入作業を1日に短縮することができました。 ご返信お待ちしております!