キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融業界の営業職に志望する私のガクチカ、どの部分を削れば400字以内にまとめられますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2024年7月14日
金融業界の営業職に志望する私のガクチカ、どの部分を削れば400字以内にまとめられますか?
1
    Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融業界の営業職に志望する私のガクチカ、どの部分を削れば400字以内にまとめられますか?

志望業界: 金融 志望職種: 営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカ添削 詳しい相談内容:以下の文章を400字にまとめたいです。現在、427文字であり、どこを削ればよいのか分からないです。また、ガクチカとして相手に伝わる内容なのか添削いただきたいです。 個別指導塾でのアルバイトで担当している受験生全員の志望校に合格させたことです。当初、私が担当していた受験生の合格率が60%と低く、悔しい思いをしました。この原因として、授業内の指導だけで自主学習指導ができていないことに加え、講師が塾長や家庭との連携が薄いと考え、2つのことを行いました。まず、独自の自習管理シートと全教科の単元表を作成しました。授業内で1週間の学習計画を生徒と共に作成し、単元表を使い、自習範囲や時間を講師が指導を行い、適切に勉強が出来るよう取り組みました。また、塾長や保護者様との関係構築を強固なものにしました。当初は塾長に生徒指導に関して、共有する事が無い状況でした。そこで、担当生徒に関する話し合いの場を設け、定期的にフィードバックをもらいました。加えて、保護者様には4者面談で学習計画を提案し、生徒を任せていただけるよう信頼関係を築きました。その結果、担当生徒4名、全員が志望校に合格することができました。この経験からを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
金融業界の営業職に志望する私のガクチカ、どの部分を削れば400字以内にまとめられますか?

  • Supporter Icon
    安田智実
    回答日: 2024年7月17日
    ご相談ありがとうございます! キャリアアドバイザーの安田と申します。 担当した学生全員を志望校に合格させたエピソード、とてもアピール要素が詰まった素晴らしいガクチカですね!✨ 目を通してみて、一文の中にたくさんの情報が書いてあるため、内容が一目で受け取りづらく文字数も増えているように感じました。 ガクチカの内容としては、課題・工夫・成果の要素が揃っていますし問題ないと思います! 結果どんな能力を得たかについては字数が足りずに記載できていないようですので、字数削減と読みやすくなる文章になるようなアドバイスをさせていただきます! 『個別指導塾でのアルバイトで担当している受験生全員の志望校に合格させたことです。当初、私が担当していた受験生の合格率が60%と低く、悔しい思いをしました。』 →「〇〇年続けている個別指導塾でのアルバイトで、〇〇人の担当受験生の合格率を〇〇ヶ月or年で60%から100%に向上させたことです。」 成果を表すときはどんな状況からどれだけの成果を出したかが重要な要素になりますので、どれくらい低かったかを数字で示せてるのは良いと思います!ESは冒頭でどれだけ人事の興味をひけるかが鍵になりますので、全員合格させたことも数字で記載することで目を引くインパクトになると感じました!また、何人の生徒を担当したのか、どれくらいの期間なのかも明記するとイメージと成果の度合いが伝わりやすくなります! 悔しい思いをしたことについては特別記載しなくても伝わる要素なので、ここは文字数削減しましょう! 『この原因として、授業内の指導だけで自主学習指導ができていないことに加え、講師が塾長や家庭との連携が薄いと考え、以下の2点を行いました。』 →「合格率が低い原因は、生徒に対する自主学習指導の不足と保護者や塾内での情報共有不足であると仮説を立て、以下のことを行いました。」 【できていない】→【不足】【未熟さ】のように熟語に変換すると字数削減につながります!また、言い回しとして【仮説をたて〜・〜と推測し】のような表現を使うと端的でわかりやすく、人事の目にも入りやすくなります! 『まず、独自の自習管理シートと全教科の単元表を作成しました。授業内で1週間の学習計画を生徒と共に作成し、単元表を使い、自習範囲や時間を講師が指導を行い、適切に勉強が出来るよう取り組みました。』 →元々の指導内容がどのようなものかがわからない状態なので、この行動がいかに有効的なのかが伝わらないと感じます! 【これまでは〜だったため自習状況が把握できていなかった。】のような前提条件を具体例を挙げて記載すると良いと思います!単元表や自習管理シートがどう成果に影響するのかについての詳細を記載してみてください! 『また、塾長や保護者様との関係構築を強固なものにしました。当初は塾長に生徒指導に関して、共有する事が無い状況でした。そこで、担当生徒に関する話し合いの場を設け、定期的にフィードバックをもらいました。加えて、保護者様には4者面談で学習計画を提案し、生徒を任せていただけるよう信頼関係を築きました。』 →「2点目に、情報共有の場を設定しました。これまでは指導法に関してのフィードバックをもらう機会がなかったため、自ら上長に提案し定期的なアドバイスを貰うことで指導力の向上に繋げました。また、保護者に対しても面談機会を設け指導計画を教諭することで〜」 保護者との面談を設けたエピソードに関しては、信頼関係を築き生徒を任せてもらえることがどう合格に影響するかが分かりにくいと思いました!【面談を設け学習計画を共有することで自宅学習の管理を促した】のように、自主学習の話と共通項を作ると一貫性がでて良いと思います! 上記のようにまとめると文字数に余裕が出ると思うので、この経験から何を学んだかのパートを作成してみてください! 「この人はこんな活躍をしてこんな力を持っているからうちで活躍してくれそう!」と思わせることが大切なので、企業が求める人材像に寄せたアピールができるとなお良いと思います!! 営業職志望とのことですので、関係構築力や数字の成果のために能動的に行動できる力は大きなアピールポイントになりそうです!✨ 再度添削もさせていただきますので参考にしてみてください!