電動自転車業界で面接に備え、転職経験や設計部での経験を生かした自己PRの内容に問題がないか確認してほしいです。|「志望動機」の相談
相談・質問の内容|電動自転車業界で面接に備え、転職経験や設計部での経験を生かした自己PRの内容に問題がないか確認してほしいです。

回答タイムライン(1)
電動自転車業界で面接に備え、転職経験や設計部での経験を生かした自己PRの内容に問題がないか確認してほしいです。
電動自転車業界で面接に備え、転職経験や設計部での経験を生かした自己PRの内容に問題がないか確認してほしいです。
- Miduki Takemoto回答日: 2024年7月12日ご相談ありがとうございます! 過去の投稿と合わせて拝見いたしました! これまでの社会人経験から得た「考え方」や、「自分にとって本当にやりたいこと」が詰まったおり、 質問者さんの想いが伝わる内容だと感じました。 まず、話の流れとしては違和感なく一貫性があると思いました! ここからより正式文章として整理していくと思うのですが、その際のヒントになるかと思うアドバイスを いくつかお伝えできればと思います! ・志望動機 一番の目的は「楽しいと思って使い続けてもらいたい」とありますが、 内容としては高齢者の交通事故を減らしたい、自転車の良さを浸透させ 社会問題に貢献していきたいという点を中心にされており、 「楽しい」や「使い続けられる」という所に該当する部分があまり見当たらないように 感じました! 伝えたい内容を変えたくない場合は、 「日本の高齢者にも使いやすい操作性の高いe-bik〇を作り、車より自転車での移動を浸透させることで社会問題に貢献していきたいです。」 というような内容の方が、文章全体を見た際に何が一番の目的なのかが明確だと思います! ・なぜその会社じゃないといけないか 企業の良い部分を伝える方がほとんどである中、「もっとこうしたら良くなる!自分がそこを解決したい!」 という発信が出来るのは本当に素晴らしいことだと思います! 志望動機でも既にやりたいことがあるとしっかり伝えられておりますので、 「企業が自分を雇うメリット」が明確です! ただ、逆手に考えるとやりたいことがあるということは、 入社してからそれが現実的に可能なのか?という部分を考えた際 「入社してから思った感じではなくて、ギャップを感じて辞めてしまうことはないだろうか?」 という懸念も、採用するかどうかの材料としては上がってくると思います。 そういった点も踏まえ、 「やりたいことはある、だけどそれだけでなく、その企業で働くこと自体に意味がある」 といったスタンスの方が、安心ではあるかと思います! 進めていく中で、ご不安な点があればいつでも相談してください。