研究職志望、ガクチカはどっちがいい?|「ガクチカ」の相談
2025年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2023年7月15日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|研究職志望、ガクチカはどっちがいい?
以前は添削をして頂きありがとうございました。
またお力をお借りしたく、投稿いたしました。
化学メーカーの研究職を志望しています。ガクチカを研究とアルバイトの両方で書いてみたのですが、研究の場合、失敗続きだったことから目立った成果が無く書きにくいです。しかし、研究職志望の場合、ガクチカは研究で書くべきではないかとも感じています。どちらか一方を提出する場合、どちらの方が好ましいでしょうか?
また、添削もお願いしたいです。
お忙しい中だと思いますが、添削して頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
【研究】
抗がん剤の原料を人工的に合成する研究に力を入れました。合成例のない反応のため、先行研究を基に反応経路を類推する必要があり、実験を迅速に進めることが困難でした。そこで、以下の3点において工夫をしました。1点目は、専門知識をつけるため、研究の空き時間や休日を有機化学の勉強に充てる事です。扱っている反応の原理を理解することで、失敗の要因分析に役立てました。2点目は、一日の短期的な予定を立て、やるべき内容を明確にした事です。空き時間を減らし、作業の効率化に努めました。3点目は、自分の考えを持った上で、指導教員や先輩方と議論を重ねる事です。他者の視点を取り入れ、反応条件の検討を行いました。結果、研究室で一番多くの実験を行う事ができましたが、実験で不要な化合物の発生を抑えられない事から人工的な合成が困難であるとの結論になりました。この経験から、粘り強く課題解決に当たる姿勢を学びました。
【アルバイト】
個別指導塾のアルバイトで、生徒の宿題忘れを無くす事に取り組みました。当時は講師ごとに宿題の出し方が異なっていたことから、宿題の取り扱いに関するマニュアルが必要だと考えました。作成するにあたり、各講師の授業報告書や生徒の態度の分析を行い、分析結果を基にマニュアルの共有を行う事で、講師間で宿題に関する共通認識を生むことができました。宿題忘れを無くす中で特に苦労したのは、講師を軽く見ている生徒に宿題を提出してもらう事です。マニュアルで定めた2回連続で宿題を忘れた際は塾長と生徒が面談するというルールを実行すると共に、講師ミーティングの際に効果的な声掛けや宿題の出し方について意見を出し合い、指導の改善に努めました。結果、週に15件程あった宿題忘れを0件にすることができました。この経験から、問題の要因を明確化し課題解決に当たる事、意見を出し合い最善策を模索する事の大切さを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
研究職志望、ガクチカはどっちがいい?
研究職志望、ガクチカはどっちがいい?
- 相談したユーザー返信日: 2023年7月15日SNSでキャリエモンをシャアしました!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年7月17日研究職志望の場合は、実際の研究に関する話を伝える方が仕事での活躍イメージを持ってもらいやすくなると思うので、研究のエピソードを使うのが良いのではないかと思います。 研究成果が出ていないことを懸念されているようですが、「研究室で一番多くの実験を行うことができた」という点も立派な成果だと思いますし、「人工的な合成が困難であるとの結論になった」という点も質問者さんが数多くの実験を重ねたからこその素晴らしい成果だと思います。 伝える際には「あんまりいい成果出ていないんだよな...」と弱気ならずに、「ここまでやり切ったからこその成果です」と伝える方が、相手に与える印象がグッと良くなると思います。 また、パワーアップできるポイントもいくつかお伝えしますね。 >抗がん剤の原料を人工的に合成する研究に力を入れました。合成例のない反応のため、先行研究を基に反応経路を類推する必要があり、実験を迅速に進めることが困難でした。 今回の成果が「誰よりも多くの実験を行い、人工的な合成が困難だと結論づけることができた」というものなので、最初の一文で「実験数の数をこなして、合成可能性を模索することが大変だった」的な伝え方をすると良いと思います。 >1点目は、専門知識をつけるため、研究の空き時間や休日を有機化学の勉強に充てる事です。 どれくらいの時間を勉強に使っていたかを具体的に伝えると良いと思います! >研究室で一番多くの実験を行う事ができましたが、 おおよそ何回の実験を行ったかも伝えると「確かにそこまでやった上での結論なら正しいだろうな!」と感じてもらいやすくなると思います。 >実験で不要な化合物の発生を抑えられない事から人工的な合成が困難であるとの結論になりました。 人工的な合成が困難であるとわかったということですが、そこから研究の方向性を転換したりはしていますでしょうか? もし今は新たな方向性で進んでいるのであれば、「〜〜ということがわかったので、現在は方向転換して〜〜を目指して研究を進めています」的な感じで伝えると、より「経験を武器に前に進んでいける人だな!」という印象を持ってもらいやすいのではないかと思いました!
- 相談したユーザー返信日: 2023年7月17日祝日にも関わらず添削して頂きありがとうございます。 実験数をこなすことができたこと、合成が困難であると判明したこと、は十分な成果であると言って頂き自身がつきました。 「実験数の数をこなして、合成可能性を模索することが大変だった」のような内容から書き始める事、定量的な数値を盛り込むことを意識して書き直します。 合成を行う化合物を変更し、現在は別の化合物の合成研究を行っているため、今行っている研究内容についても一言加えてみます。 迅速なご対応ありがとうございました。非常に参考になりました。