チームで基本情報技術者試験に挑戦!|「ガクチカ」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2023年3月29日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|チームで基本情報技術者試験に挑戦!
自分は通信建設会社のITインフラエンジニア(将来はネットワークに特化していきたい)を目指して就職活動をしています。
以下のガクチカはどうでしょうか?最大400文字のエントリシートで395文字です
私は大学1年生の時に友人4人と一緒に協力して基本情報技術者試験二全員で合格しました。Discordというチャットツールを使用して、グループを作成し、勉強時間や勉強量を共有し、お互いにモチベーションを高めあう方法を使用しました。特にアルゴリズムに苦戦していた友人に対しては、パソコンの画面を共有して構造を教えたり、トレースを一緒に行ったりしました。私はJavaを学んでいたため、Eclipseという開発環境を活用し、問題を解く過程をブレークポイントを使用しながら共有しました。この結果、友人全員で合格することができました。2年生ではこの経験を活かし、友人4人と協力しお互いにC言語とJavaについて学びを深めあい、プログラミングの単位を取得することができました。3年生では応用情報技術者試験を受験する際に、同じ資格を目指す学生を探し2人で問題を共有し合うことで一緒に合格することができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
チームで基本情報技術者試験に挑戦!
チームで基本情報技術者試験に挑戦!
- Kosuke Maekawa回答日: 2023年8月4日ありがとうございます! 大枠として良い文章になっているかと思います! ここから更にパワーアップさせるのであれば読み手の興味を持たせるために文章に凹みの部分を作ると良いかと思います! 例えば「基本情報の勉強をしていた模試の点数が中々伸びず苦労したが~~~という取り組みを行った結果合格することが出来た」といったような課題や凹みの部分に対しての取り組みの結果として「合格」という成果をつかんだとお伝えした方が企業側も興味を持って聞いてくれて「うちで活躍してくれそう!」とより思ってもらえるかと思います!