

面接やエントリーシートでキャリアプランを聞かれ、上手く答えられずに悩む就活生は多いのではないでしょうか。
「想像で話してピントが外れていたら嫌だな」「明確なプランを伝えて融通が利かなそうと思われないか」など、悩みはつきません。
しかし、その企業にマッチしたキャリアプランを伝えることができれば、企業理解の深さや目標意識の高さ、活躍の可能性など、複数の要素で効果的なアピールが可能です。
この記事では、志望動機でキャリアプランを伝える際のポイントと、魅力的に感じてもらうための工夫を解説し、よくある疑問にもお答えします。
企業が志望動機でキャリアプランを聞く意図
そもそも、企業が志望動機でキャリアプランを聞く意図は、どこにあるのでしょうか。
キャリエモンのQ&Aには、以下のような質問が寄せられています。
【相談】
面接で「5年後、10年後にどうなっていたいですか?」と質問された際、上手くまとめることができず、支離滅裂な回答をしてしまいました。
次回の面接では完璧な回答ができるよう、企業研究を進めていますが、どうしても内容が薄っぺらくなってしまっています。
このような状況を改善したいと思っているので、アドバイス等をいただけると非常に助かります。
この相談に対し、2人のサポーターが的確なアドバイスをしています。
【1人目のサポーターのアドバイス】
1人目のサポーターのアドバイス
-
企業理解と自己分析ができていることが大切である。
<企業がキャリアプランを聞く意図>
・応募者と会社のミスマッチを防ぐ
・応募者の考え方を知るため
・正しく自己理解ができているのか判断するため
過去の経験を絡めて話すことで、薄い印象になることは避けられる
【2人目のサポーターのアドバイス】
2人目のサポーターのアドバイス
-
<企業がキャリアプランを聞く意図>
・応募者の理想が自社で叶えられるかどうか判断するため
・自社を受けるにあたって将来を見据えられているかを判断するため
・掲げた目標に対して適切な行動をとることができるか判断するため
企業のHPには先輩社員のキャリアの歩みや、これからの目標が記載されていることが多く、参考にするのもよい。
企業がキャリアプランを聞く意図を理解し、企業分析・自己分析をしっかりやっておけば、キャリアプランの質問には自信を持って答えられるはずです。
このQ&Aには、この他にも有益なアドバイスが満載ですので、ぜひ一度お読みください。
志望動機にキャリアプランを入れる際のポイント

エントリーシートや面接でキャリアプランを伝える際には、いくつか意識しておくべきポイントがあります。
ここでは、代表的な3つを紹介します。
- 他の応募者との違いを打ち出す
- 応募企業の独自性を追求しすぎなくても良い
- 実現可能なキャリアプランにする
それぞれ見ていきましょう。
他の応募者との違いを打ち出す
まずは、他の応募者との「差別化」の視点を持つことです。
特別に抜きん出る必要はありませんが、ある程度のオリジナリティは必要です。
Q&Aから例文を見てみましょう。
電力業界の営業職志望の方のキャリアプランです。
【例文】
私のキャリアプランとしては、お客様や社内から信頼される電力マン、営業マンになることです。
この目標を持つきっかけとなったのは、夏冬のインターンシップに参加した際に、御社の社員様から「信頼関係こそが○○電力の最大の強み」という言葉を学んだからです。
信頼関係は、円滑な業務進行やお客様との永続的な契約に繋がる、非常に重要な要素だと考えています。
私が最も大事にしているのもこの信頼関係であり、その重要性を理解することで、御社の理念や価値観が自分自身の考え方としっかりマッチしていると感じています。
そのためには、入社一年目から積極的に知識や経験を積み重ね、お客様のお困り事に気づき、素早く対応することで信頼を得ることが必要です。
目の前の仕事を誠実に愚直に遂行し、一つ一つの業務に責任を持つことで、社内外から信頼される電力マン、営業マンになりたいと思っています。
目標と目標を持ったきっかけ、達成のための行動が盛り込まれています。
ただ、独自性が出ていないため、他の応募者との差別化につながりにくい印象を持ちます。
電力会社は人気があり応募者も殺到するため、エントリーシートの段階でオリジナリティをアピールできていないと、他の応募者に埋もれてしまうでしょう。
例えばオリジナリティを出すには、興味を持ったきっかけを、自身の原体験に結びつける方法もあります。
原体験は自分だけのものであり、明確に独自性を打ち出せるからです。
過去の経験から目指す動機を紐づけることや、入社後にどのような行動をするかに具体性を持たせることで、オリジナリティを出していきましょう。
応募企業の独自性を追求しすぎなくても良い
志望動機は「その会社でなくてはならない理由」を明確に打ち出す必要があります。
志望動機は、これまでの企業の歩みや現在の取り組みに対して自身の共感を話すもので、その企業に対する独自性は打ち出しやすいです。
ただ、キャリアプランにおいては「その会社の独自性」を追求しすぎると、行き詰まってしまいがちです。
キャリアプランは不確実な未来のことであり、よほど特殊なキャリアが用意されていない限り、その企業でしか通用しないキャリアプランを語ることは難しいでしょう。
Q&Aには、こんな悩みが寄せられています。
【相談】
面接でよく入社後のキャリアプランや実現したいことを聞かれるのですが上手く話せません。
志望動機として新製品、新技術の開発や研究をしてみたいと良く書いていているのですが、それ以上が想像できず入社後のキャリアプランに困ってしまいます。
大学のキャリアセンターには部下をまとめられるようになりたいなどの抽象的内容ではなく、その会社でしかできない具体的内容にするべきと言われました。
化学メーカーが多いので新規開発の責任者などがあるのかもしれませんが、これも抽象的な気がします。
何かヒントでもいいのでどのように話すか、HPのどこに参考にするべきものが載っているかなど教えていただけないでしょうか。
またキャリアプランを話す際に友人がまず最終目標を先に話して、そのあと1年、3年5年と刻んで短期目標を話していると言っていたのですが、この方法は面接でも効果的ですか?
「その会社の独自性」に固執する必要はないと明言できます。
むしろ、その会社に入った際の、活躍をイメージさせる内容に振り切った方が良いといえるのです。
採用ホームページには、多くの企業で先輩社員の紹介コーナーを設けており、その人物をロールモデルとして紹介している側面があります。
活躍をイメージする上で、参考になる情報なのではないでしょうか。
また、今後その企業が注力していく分野が示されているのであれば、そこを切り口に活躍をイメージしていく方法もあります。
実現可能なキャリアプランにする
キャリアプランを練る際に悩ましいのが「自身が本当に目指したい姿を貫くのか」あるいは「その企業に合わせて寄せていくのか」という問題です。
キャリエモンのQ&Aには、まさに、この問題に直面した相談が寄せられています。
【相談】
モーションデザイナーとしてゲーム業界でのキャリアプランを聞かれた際に困ります。
ゲーム業界を目指す理由や、会社を選んだ理由は整理して伝えられるのですが先の目標と言われると正直なところスキルアップしながら長く続けられていれば良いな、というくらいです。
例えばプランナーの方であれば「自分の考えたゲームを実現させたい」「○○のようなゲーム、ジャンルのような運営したい」、デザインワークの方であれば「自分の考えたキャラクターデザインを世に出したい」など、大きめの目標を語りやすいと思うのですが、1デザイナーとしてはどのような規模で、どのように語れば良いのか迷ってしまいます。
個人的には是非携わりたいジャンルや挑戦したいこと、叶えたい目標はあるのですが、会社への貢献度のアピールも考えると自分がチャレンジしたいことや熱意だけを前面に出しても良いものでしょうか?
ある程度理論立てて、入社先で実現できそうなものでないといけないと考えると上手く整理できず困っています。
個人として叶えたいことが明確にありながら、企業への貢献度アピールの視点で整合性が取れず、悩んでいることが分かります。
「実現できそうなもので回答する必要がある」ということを理解する姿勢は間違いではありません。
なぜなら、キャリアプランの質問は、応募者とのミスマッチを防ぐという意図があるからです。
キャリアプランは、叶えたいことであり、将来なりたい姿です。
採用担当者はその人が入社しても、それを実現できる環境を用意できないと判断すると、離職のリスクを回避するため厳しいジャッジをしてしまうでしょう。
ただ、熱意を伝えることは大切です。
現状では実現できる環境はなくとも「入社後に自分が道を切り拓いていく」というスタンスが評価されるケースもあるからです。
応募する会社の社風や求める人物像から、どちらのスタンスを取るべきか判断してみてください。
このQ&Aには、この他にも有益なアドバイスがあるため、ご一読をおすすめします。
志望動機でキャリアプランを魅力的に伝える工夫
ここからは、キャリアプランを魅力的に伝えるテクニックを紹介します。
以下の要素を意識すると、説得力が増し、活躍がイメージできるキャリアプランに仕上がるでしょう。
- キャリアを目指す動機を入れる
- 具体性を意識する
- 現在行っている努力を盛り込む
それぞれ見ていきましょう。
キャリアを目指す動機を入れる
まず、キャリアを目指す動機を入れることを、おすすめします。自身の過去の経験から、具体的な理由を探してみましょう。
Q&Aから、ソフトウェアエンジニアを目指す方のキャリアプランを見てみましょう。
【例文】
私のキャリアビジョンは、プロジェクト全体を俯瞰し、チームをまとめてクライアントの期待を超える成果を提供するプロジェクトマネージャーになることです。
まず1年目は、業務全般を把握し、足りない知識やスキルを明確にします。
先輩に積極的に質問し、基礎を固めつつ、プロジェクトの流れを意識して業務に取り組みます。
2〜3年目には、上流工程の要件定義や仕様策定を担当し、クライアントのニーズを的確に捉える力を養います。
また、業界の動向や技術を学び、資格取得にも挑戦します。
その後、小規模プロジェクトの進行管理を経験し、リーダーとしてのスキルを磨きます。
5〜8年後には、中規模プロジェクトでマネージャーとして活躍し、後輩育成にも貢献したいと考えています。
最初に結論を挙げ、その姿になるために年次ごとのステップアップが記されている形式で書かれています。
計画性の高さと、よく会社のことを調べている印象を与える、好感度の高いキャリアプランに仕上がっています。
ここにプロジェクトマネージャーを目指すに至った動機・理由があると、さらに説得力が増すでしょう。
例えば「人をまとめて成果を出したことがある」「人をまとめ動かすことにやりがいを感じた」などです。
これまでの経験から具体的な理由を示せれば、企業の側も「この応募者がプロジェクトマネージャーを目指すこと」についての納得感が増し、活躍を期待するのです。
このQ&Aには「成長意欲」を盛り込むポイントについても解説されています。ぜひ合わせてお読みください。
具体性を意識する
キャリアプランに限らず、具体性を意識することは、エントリーシートの各項目を書く時の共通するポイントです。
極力、抽象的な表現を無くしていけば、よく会社のことや仕事内容を調べている印象を与えられます。
Q&Aから例として、国際医療NGOで営業事務職を目指す方のキャリアプランを見てみましょう。
【例文】
私のキャリアプランは、まずは御団体の事業内容や活動を深く理解し、営業事務としての基礎をしっかりと身につけて参ります。
その上で、知識、能力、経験をさらに深め、スペシャリストとしてキャリアアップを目指します。
具体的には業務の効率化をはかったり、改善・提案ができるような専門性も身につけ、さらには責任ある立場として人材育成にも携わり、バックオフィスから御団体を支えられる存在に成長していきたいと考えています。
長期的な目標は、営業事務としてのポジションに留まらず、様々な業務に携わり自分の適性を見つけた上で、広報活動にも携わり、必要な情報発信や戦略の立案などのスキルを身につけていきたいと思っています。
より多くの支援をよびかけ活動をサポートできる自分に成長したいです。
まずは、営業事務としての業務を確実にこなし、業務フローを理解することに務めながら、マーケティング業務全般の幅広い知見を身につけ、貢献していきたいです。
全体的によくまとまっており、最終的に目指したい姿と、その姿に至るプロセスがイメージできていることが伝わるキャリアプランです。
ただ、入社してすぐに行う仕事についての表現が抽象的になっています。
「営業事務として基礎を身につける」とありますが、その基礎の内容と身につけるべきスキル・知識について、具体性が増すとさらにパワーアップできそうです。
この例文は、将来の目指したい姿が明確であるため、入社してすぐの仕事についても十分理解していることが伝わると、さらにバランスが良くなり活躍のイメージが湧くでしょう。
現在行っている努力を盛り込む
目指したいキャリアが明確で、その実現のために具体的な行動を起こしているのであれば、積極的にアピールしましょう。
Q&Aから例文を見てみましょう。
【例文】
私はエンジニアとして、まずは基礎的なスキルを身につけ、将来的にはプロジェクトマネージャーとして活躍できる人材になりたいと考えています。
初めはプログラミングやシステム設計などの技術的なスキルを習得し、現場での経験を積みながら開発の流れを理解することを重視します。
その後、お客様の課題を的確に把握し、最適なソリューションを提案できる力を養いたいです。
また、プロジェクトを円滑に進めるために、チームをまとめる力やコミュニケーション能力を磨き、エンジニアとしての経験を活かしながら、将来的にはチームを牽引できるプロジェクトマネージャーを目指します。
システムエンジニア志望で、将来はプロジェクトマネージャーとしてキャリアを積みたいことが書かれています。
基礎スキルの習得と、現場経験の重要性が理解できていることが伝わり、足元が、しっかり見えていることが分かるキャリアプランです。
ただ、足元が見えているからこそ、その仕事で必要なスキル習得に向けた努力をしていることを盛り込めば、さらに活躍が期待できるキャリアプランになるでしょう。
この例で言えば「SEとしての必須知識であるプログラミング言語の習得に取り組んでいる」などです。
行動をともなう話には、説得力があるため、自信をもってアピールできます。
志望動機・キャリアプランでよくある疑問
ここでは、キャリアプランについてエントリーシートへの記載や、面接での回答を考える際に湧きやすい疑問にお答えします。
以下、多くの就活生が抱きやすいと思われる疑問3つを見ていきましょう。
- 自己分析と企業研究はどちらが重要?
- 希望する職種だけで押しても大丈夫?
- 選考の途中で変わるのはアリ?
自己分析と企業研究はどちらが重要?
キャリアプランを考えていくプロセスで、自己分析と企業研究のどちらを優先すべきか、と悩むケースも多いようです。
キャリエモンのQ&Aに、同様の質問が寄せられています。
【相談内容】
キャリアプランを聞かれた時は、将来こういうポストに就きたいや、こういうプロジェクトに関わりたいといった回答を、志望する企業ごとに変えた方がいいですか?
自分の中で明確なキャリアプランが見えてこないのですが、これは自己分析が足りないのか、企業分析が足りないのかどちらなのでしょうか
この場合、企業研究が重要だといえます。
なぜなら、企業がキャリアプランを聞く理由に、キャリアのミスマッチ防止があるからです。
応募者が実際にやりたいことと、自社で提供できるキャリアに乖離があった場合、早期離職を懸念して不採用になるケースは多いです。
そうした乖離を防ぐためにも、企業研究を入念に行い、その会社で実現できるキャリアに寄せていく必要があります。
もちろん、自己分析が不要という訳ではなく、自己分析をしたうえで、企業研究を重ね、すり合わせることが大切なのです。
こちらのQ&Aには、別のサポーターからキャリアプランの解像度を上げる方法について、実践的なアドバイスをしているため、ぜひ合わせてお読みください。
希望する職種だけで押しても大丈夫?
明確に希望する職種がある場合、その職種に限定したキャリアプランで押していった方が良いのか、あるいは他の職種でも許容できる内容にすべきか、悩むところです。
Q&Aには実際、以下のような質問が寄せられています。
【相談】
初めまして、明日一次面接がある大学3年生です。
もし聞かれた場合キャリアプランをはっきりと答えられる自信がありません。
まず、キャリアプランですが、経理を第1希望に人事を第2に…と複数応募できる形の企業で、その場合どの職種になるか分からないのにどうやってキャリアプランを答えたら良いのでしょうか。30で課長を目指し…というような感じでも良いのでしょうか。
経理職志望ですが、人事や総務など複数の部署で、第一・第二希望を申請できる応募形式のため、経理職に絞るべきか迷いが生じています。
この相談に対する答えは「就活の軸により変わる」です。
例えば、経理職に就くことが譲れず、それ以外の職での内定は辞退したいと考えている場合は、経理一本に絞ったキャリアプランで押せばよいでしょう。
この場合、経理職に配属できなければ次の選考には進みにくくなりますが、経理職を会社が必要としている場合は、優先的に次の選考に進めてもらえる可能性は高くなります。
反対に職種に強いこだわりはなく「とにかく魅力を感じるこの会社で働きたい」という場合は職種に絞りすぎない柔軟なキャリアプランを提示できます。
選考の途中で変わるのはアリ?
選考が進んでいく過程で、他の職種に興味が出てくることは、よくあることです。
そのため、当初示していた希望職種とキャリアプランを変えても良いのか、という疑問が生まれます。
Q&Aを見てみましょう。
【相談】
選考途中でキャリアプランを変えるのは印象悪いでしょうか。
「営業1本で!」と一次で話してしまったんですが、一ヶ月以上空いたのもあり、マーケティングにも携わってみたい、と思うようになってしまいました。
人事の方は、選考を通しての一貫性などは見られているのでしょうか。
人事は希望職種の一貫性は気にする部分ではありますが、こうした希望職種の変化はよくあることともいえます。
そして、それを正直に伝えるかどうかは、何を優先するかによって異なります。
マーケティング職に強いこだわりができてしまったのであれば、その方向でキャリアプランを作成するのもよいでしょう。
ただし、マーケティングは人気職種のため、選考が厳しくなるリスクをセットで考えなければなりません。
また、その企業から内定をもらうことを第一とするならば、マーケティング職に興味が出たことは伝えつつも、あくまで当初の志望通り営業で一貫性を持たせましょう。
まとめ
キャリアプランを伝える際には、入念な企業研究をして、その会社が欲していることを読み取ることが大切です。
少なくとも、新卒が配属される可能性がある部署は調べておきましょう。
また、ジョブローテーションがありゼネラリストが重宝される企業なのか、専門性を追求してスペシャリストを育成する企業なのかによっても、キャリアプランは変わります。
志望企業の研究を重ね、自身の希望とすり合わせながら、その企業の求める人材にマッチしたキャリアプランを提示することが内定獲得の近道となるでしょう。
キャリアプランの作成に悩む場合は、ぜひキャリエモンに投稿して、質問してみてください。
経験豊富なサポーターが、あなたの悩みを解決する提案をいたします。
それでも解決しない場合は、キャリエモンの「キャリアサポート」を活用してみましょう。
オンラインで相談できるため、企業の活きた情報をもとに、的確なアドバイスがもらえます。
迷いのない就活をするには、第三者の目を入れることが大切です。
キャリエモンは無料で使えるサービスなので、活用しない手はありません。
ご登録・ご相談、お待ちしております。

