キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

人材業界での強みをどうアピールすれば良いですか?|「自己PR」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年10月6日
人材業界での強みをどうアピールすれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|人材業界での強みをどうアピールすれば良いですか?

志望業界:人材 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 400字以内で添削していただきたいです。 詳しい相談内容: 私の強みは、失敗から課題を分析し、改善につなげる力です。私はグルメサークルで飲食店の取材動画を制作し、Instagramに投稿する活動をしていました。当初は「フォロワー1.5万人」を目標にしていましたが、初めての動画ではどの場面を撮るべきか分からず、再生数が伸びませんでした。そこで原因を分析し、次回からは取材前に店の人気メニューや雰囲気、客層を調べ、撮影すべきシーンを10個事前に決めて取材に臨みました。しかし、平均再生時間が伸び悩んだため、人気アカウント10件を比較分析し、構成や編集方法を改善しました。その結果、平均視聴維持率が向上し、短時間で効果的な動画制作も可能となり、最終的にフォロワー数1.5万人を達成しました。この経験を通じて、課題を客観的に捉え、改善策を実行して成果を出す力を身につけました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
人材業界での強みをどうアピールすれば良いですか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月7日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 「なぜその目標を設定したか?」の動機を少し加える なぜフォロワー1.5万人を目指したのか、活動への想いやモチベーションを冒頭に少し加えることで、主体性がさらに強調されます。「何となくやった」のではなく、「強い想いがあったからこそ、粘り強く改善できた」という印象に変わります。 2. 「改善」を「仕事への活かし方」につなげる 「この経験を通じて、課題を客観的に捉え、改善策を実行して成果を出す力を身につけました」という締めに加えて、「この力を貴社での〇〇(営業やコンサルティングなど)として活かし、クライアント(または求職者)の課題解決に貢献したい」といった一文を加えることで、入社後の再現性を面接官に具体的にイメージさせることができます。 3. 「分析・改善」の過程で、「周囲との連携」があれば盛り込む 今回のエピソードは個人の改善力に焦点を当てていますが、もし動画制作の過程でサークルのメンバーや取材先の意見を聞くなど、他者と協働したエピソードがあれば、それを加えることで協調性やコミュニケーション能力もアピールできます。人材業界では、クライアントや社内との連携も重要になるため、よりビジネス向きの強みとして評価されます。 質問者様の魅力は、「徹底的なデータ分析と行動力」です。 最初に失敗した際、「次回からは取材前に店の人気メニューや雰囲気、客層を調べ、撮影すべきシーンを10個事前に決めて取材に臨んだ」ことや、「人気アカウント10件を比較分析し、構成や編集方法を改善した」という具体的な「定量・定性分析」のエピソードは、机上の空論で終わらず「行動」に移せる力を示しています。これは、論理的思考力と目標達成へのコミットメントの両方を証明する強力なアピールポイントです。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • 添削の依頼、ありがとうございます^^ パッとみてみた印象ですが、自己PRの文章として、実績含めて申し分ないくらい素敵なPRになってます! 大前提素晴らしいので、より魅力的に見えるポイント伝えますね◎ もっと良くなるなと思ったことが2点ありまして、 まず1つ目は、採用目線で“凄さがイメージできる文章づくり”です^^ 例えば、SNSに全く詳しくない人が見たときに、この文章を見て思うことは、 「フォロワー1.5万人目標に頑張ってるけど、再生数が伸びずに悩んでることは関係があるんだろうか?フォロワーと再生数の相関が知りたい」 (もっと厳しい意見だと、フォロワーを伸ばす一番のセンターピンが再生数である根拠が欲しいと思う方もいると思います) 「平均再生時間で悩んでいたのに“平均視聴維持率”が向上した話になっていて、厳密には再生時間と視聴維持率は違う概念なんじゃないかな…?」 「具体的にフォロワーに伸び悩んでいた時のフォロワー数はどれくらいだったんだろうか?再生時間も変化前はどのくらいだったのか?具体的な数値が欲しいな」 おそらくこんなことを考えながら読んでいると思います^^ こういったPRの文章は、出す企業によっても違いますが一人の採用担当が100人以上読んでるものと思って書いてみて欲しいんですよね◎ 100人も読んでると眠くなっちゃいますし、イメージできないPR文章は「ん?」と頭に引っかかってしまって、 最悪の場合スゴさが伝わらないまま、よくない評価を得たりする方もいます。 せっかく実績が素晴らしいのにそうなっちゃったら悲しいですよね…!(泣) だからこそ、イメージとしては“SNSがわからない中学生”でも「すごいな…!」と感じるようなわかりやすい文章を作ってみて欲しいです◎ そのために、 ・フォロワー、平均再生数、平均視聴維持率の関係性を整理&揃える ・具体的な数値を出してわかりやすい変化を伝える この2点をまずは行ってみてください! そして2つ目は、文章に出てくる“フォロワーが伸びない原因”を1つに絞りたいという点です。 今の文章の構成としては、 1.5万人目標にしていた ↓ 再生数が伸びなかった ↓ 初めての動画でどの場面で撮るべきかわからないかった(課題) ↓ シーンを10個事前に考えて取材した(解決策1) ↓ でも伸び悩んだ(課題) ↓ 人気アカウントの分析をした方がいいと思った(解決策2) ↓ 平均視聴維持率が改善した ↓ フォロワー1.5万人を達成した となってますよね。 構造的に、課題→解決→課題→解決という順番になっていて、この自己PR見る側からすると、結局一番何が効果的だったんだろう?と印象が薄れてしまうんですよね。 ある種失敗から課題を分析し改善に繋げる力を伝えるために、数々の困難な課題を乗り越えてきたんだ!という忍耐力みたいなものは伝わるのですが、 ビジネスの世界で一番求められるのは、忍耐力に加えて“クリティカルに原因を見つける分析力”も必要だったりします◎ なので、もっとわかりやすく (型) ーーーー フォロワー伸びなかった ↓ 原因を分析、追求すると、フォロワーが伸びないのは〜〜が原因だった ↓ そのためにこんな工夫を考えた ↓ そしたら〜〜という変化があった ↓ 結果的にフォロワーが目標達成した ーーーー このくらいわかりやすく書く方が改善力があるな!と伝わるんですよね^^ ①課題 ②原因分析 ③解決策の動き・工夫 ④成果 これは1つの伝わりやすい型なので、メモしておくといいかもです! だからこそ、もっとシンプルにフォロワーが伸びなかった一番の原因と、それを解決するために一番力を入れた工夫エピソードにフォーカスして作ってみて欲しいです^^ そうすると、僕が1つ目で伝えた具体的な数値を入れる文章の余白も生まれるはずなので^^ まとめると、1つ目で伝えた ・フォロワー、平均再生数、平均視聴維持率の関係性を揃える ・具体的な数値を出してわかりやすい変化を伝える ここを書き出した上で、 2つ目で伝えた「型」に沿って埋めてみてくださいね! そして、ここまで作った流れの後に、一番大事なのが「入社後にどういう風に活かしてくれるか?」を付け加えましょう◎ 人事の目線で言うと、何か培ったスキルのエピソードが入社後に生かされて活躍してくれるイメージが湧くから初めて「いいね!」と思ってくれるんですよね^^ 例えば、 「SNS運用で培ったクリティカルな改善力によって結果を出す力で人材業界でも成果を上げていきたいです」 といった形ですね◎ 何度も伝えますが実績は本当に素晴らしいので、より魅力的に伝わる文章を一緒に作っていきましょう◎ 応援しております^^