キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

鉄道の総合職を志望していますが、ESの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年10月6日
鉄道の総合職を志望していますが、ESの添削をお願いできますか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|鉄道の総合職を志望していますが、ESの添削をお願いできますか?

志望業界:鉄道 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をお願いします。 詳しい相談内容: 「あなたが当社のイベントを志望した理由と、イベントで学びたいことについて、ご記入ください。(200文字以内)」に対する私の文章に、添削をお願いします。以下、本文になります。 貴社の理念「こころまちつくろう」に共感し、地域の生活を多角的に支える貴社の事業について深く理解したいからだ。 私は予備校で仲間と協働し合格率向上を実現した経験から、大きな挑戦を集団で成し遂げるやりがいを実感した。この経験は、理念の下で一丸になり協働する貴社社員の姿勢と繋がる。イベントでは企画立案や社員との交流を通じて貴社社員の価値観を学び、私と社員との共通点及び自分の課題点を探求する機会にしたい。 読んでみた率直な感想、分かりにくい点、文章構成などでのアドバイスあればしていただきたいです。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
鉄道の総合職を志望していますが、ESの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Shu Yamaguchi
    回答日: 2025年10月7日
    ご相談ありがとうございます! 志望理由とイベントで学びたいことが具体的に書かれており、非常に良い文章だと思います! 構成も 志望理由→経験→志望理由の裏付け→イベントで学びたいこと(目的) このようになっており良いと思います! 人事としてESを拝見する際、重視するのは以下の点です。 1. 志望度の高さと企業理解: なぜ「このイベント」でなければならないのか。 2. 目的意識の明確さ: イベントで何を得て、それをどう活かしたいのか。 3. 自社との接点(フィット感): 経験と自社の価値観がどう結びついているか。 ・「地域の生活を多角的に支える貴社の事業について深く理解したいから」この理由は、事業に対して理解を深めたいという前向きな姿勢を感じられて良いと思います! しかし、このイベントが事業理解にどう繋がるかに対しての繋がりが弱い気がします、、 事業理解が目的の一つであれば、「企画立案や社員との交流を通じて、理念が事業に落とし込まれる過程を学びたい」など、もう一歩踏み込むと説得力が増すと思います! ・自分の課題点を探求する機会にしたい」という表現は正直で好印象ですが、人によっては「課題を見つけに来るだけで終わってしまうのか」という印象になってしまうかもしれません。「課題を明確にし、入社後の成長に繋げるきっかけにしたい」という意欲で締めくくる方が、前向きで高い評価に繋がると思います! 文章構成や内容は特に問題ないと思います!また何かありましたら気軽にご相談ください!
  • まずはご投稿ありがとうございます◎ 過去の投稿も見させていただきましたが、何度も壁打ちする忍耐力素敵ですね…!^^ 添削に移りたいんですが、今回は1点投稿者さんがもっと魅力的なコミュニケーションを取れるためのポイントをお伝えしようかなと思います! それは何かというと“主語の転換”を意識しようということです^^ 立場の転換というのはドンキホーテ創業者の安田会長が言っていたことなんですが、 「主語を相手にしてコミュニケーションをするとうまくいく」という格言なんですよね。 「これを受け取った人はどんな印象を受けるだろうか?」 「この文章はどう感じるだろうか?」 こういうことを考えることですね◎ というのも、僕が一番気になったのは、文章の構成や内容ではなく、添削依頼の投げ方が少し気になりました…! 添削をするときに、まず頭に思い浮かんだものは、 「当社のイベントって、なんのイベントだろう?」 ということでした! 正直、イベントの内容や会社がわからないので、この質問の意図みたいなものが見えずに添削ができないなと考えてしまったんですよね。 これは“主語の転換”、つまり相手目線でのコミュニケーションが取れていないからこそ起こってしまうものなんですよね。 (昔はこれで僕もたくさん怒られたので最初みんなできなくて当たり前ではあります…!) こういった添削依頼の時も、 「これを送って相手が分かる文章かな?」 「会社やイベント情報など前提や追加情報を付け加えた方がいいかな?」 など一度相手目線で考えてみると、グッとコミュニケーション力が高まります◎ “主語の転換”ができると、ESで使う文章力も上がって他の志望者とは比べ物がつかないくらいいい印象を受けるので、ぜひ覚えておいてくださいね^^ メインの添削に関してですが、 基本的には思いも構成も素敵に書けてます^^ もっと良くなるためアドバイスするとしたら、イベント志望理由をもっと企業理解に務めた上で書くことができたらさらに素敵になると思います! 例えば、今の志望理由は、 「会社の理念に共感して事業を理解するためにイベントに参加したい」 という理由だと思うんですが、 ・理念に共感した ・事業を理解したい ↑この理由でイベント応募している方ってめちゃくちゃ多いんですよね…! 理由として素晴らしいのですが、目線として“他の志望者と同じような志望理由”にならないのもESのコツなんですよね◎ (面接官って1人で何百人ものESを見ているので…!) だから、鉄道業界の企業は世の中に沢山ありますが、なぜこの会社のイベントを選んだのか? これをインターネットやホームページなどを調べこの会社が良い理由を考えてみるのも良いと思います! この会社の事業内容や仕事内容などを調べた上で志望動機を書けると他社との差別化ができるので、しっかり企業研究した上で応募したよっていうアピールにもなります◎ イベント名とか会社とか教えてくれたらもっと的確なアドバイスできるので、ぜひ教えてくださいね^^ 以上意識して、また添削投げてみてください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月8日
    回答ありがとうございます。もう一歩踏み込んだ内容で、この会社じゃないと駄目な理由を説得力あるものにしたいと考えております。アドバイス参考にして修正させていただきます!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月8日
    回答ありがとうございます。主語の転換、意識してみます、、、!