キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ESの特技欄の添削をお願いしたいのですが、どう書けば良いですか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年9月27日
ESの特技欄の添削をお願いしたいのですが、どう書けば良いですか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ESの特技欄の添削をお願いしたいのですが、どう書けば良いですか?

志望業界:製薬業界、化粧品業界 志望職種:研究開発 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ESの添削 詳しい相談内容: 特技・趣味に関してのESの添削をお願いしたいです。 私の特技は、字の綺麗さである。小学校から中学校までの9年間書道を学び、最高位である十段を取得した。研究ノートにおいても「読みやすい」と周囲から評価され、勉強ノートでは貸してほしいと頼まれることもあった。社会人になってからも、字の綺麗さを活かし、誰にでも伝わる読みやすい文書を書くことを心掛けたい。 また、趣味は野球観戦であり、小学3年生から現在に至るまで中日ドラゴンズを応援し続けている。長年応援する中で、選手の成長やチームの浮き沈みを共に味わってきたことが、自分自身の粘り強さにもつながっている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
ESの特技欄の添削をお願いしたいのですが、どう書けば良いですか?

  • Supporter Icon
    Miu Uchida
    回答日: 2025年9月29日
    投稿ありがとうございます! 内容を拝見しました。書道10段、そして長年の野球観戦という素晴らしい特技・趣味をお持ちですね! 添削依頼に関して、アドバイスをお伝えできればと思います! ①特技に関して  書道10段の獲得、素晴らしいですね!そのスキルは、高い目標達成能力と継続力の証明になり、非常に強力なアピール材料です!!9年間も書道を続けられた理由(〜という思いで努力を続け、〜を取得した等)も付け加えられると、より質問者様のお人柄が伝わると思います。また、「研究開発で字の綺麗さを活かす」というアピールは、個人的にはイメージのしにくさが感じられました。ここは削除し、代わりに書道を通じて培った「高い集中力」「緻密に作業を進める忍耐力」「上達のために試行錯誤する姿勢」といった能力を、入社後に活かせる強みとして定義することをおすすめします!! ②趣味に関して  野球観戦、素晴らしいご趣味ですね!「長いこと応援している」という点は、質問者様の熱量や継続性を伝えるのに役立ちます!!  ただ、個人的には、『選手の成長やチームの浮き沈みを共に味わってきたこと』が『粘り強さ』につながる部分に違和感を感じました。趣味の欄は、自己PRとして「粘り強さ」を無理にアピールするよりも、「質問者様らしい価値観」や「ストレス解消法」を伝える場としてぜひ活用してみてください。例えば、「現地で観戦することで、日々のプレッシャーから解放され、思考をリセットできる大切な時間になっている」というような形です!そうすると、実際に入社後、どのような価値観を持って業務に挑むのか、ストレスに対してどのように対処するのかが、相手に伝わります。 少しでも参考になれば幸いです! 不明点や質問があれば、いつでもご相談ください!
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月29日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 ES内容を拝見させていただきました! 内容を拝見しましたが、現時点で非常にユニークで、あなたの個性と努力が伝わる素晴らしい内容になっている印象です! その上で、現状の内容を踏まえてより採用担当者にアピールを強く行うには以下の点を意識してみてください! ・特技のアウトプットの具体化: 「社会人になってからも、字の綺麗さを活かし、誰にでも伝わる読みやすい文書を書くことを心掛けたい」という結びは良いですが、「誰にでも伝わる読みやすい文書」が具体的にどういう成果に結びつくのか、研究開発職の文脈で深掘りしてみましょう。 例: 「実験レポートや会議資料で、誤読を防ぎ、スムーズな情報共有を促進することで、研究スピードの向上やミス防止に貢献したい」など、仕事での具体的な価値を明確に。 ・粘り強さのエピソード補強: 野球観戦で得た「粘り強さ」について、「チームの浮き沈みを共に味わってきた」ことが、「自分自身の粘り強さ」にどうつながったのかの具体的なプロセスを補足すると、説得力が増します。 例: チームが低迷した際でも応援を続けた中で、何を学び、それをどのように研究活動での困難(実験の失敗など)を乗り越える力に変えたのか、具体的なエピソードを一つ加える。 ・業界・職種への貢献度の強調: 特技・趣味を、志望業界(製薬・化粧品)や研究開発職の「求められる人物像」とより強力に結びつけましょう。 例: 研究開発職は緻密な記録と正確な伝達が命。字の綺麗さが「記録の正確性」や「安全・品質管理」にどう貢献するかを強調する。 以上、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年9月29日
    ありがとうございます。 いただいた意見を参考に再度作成してみました。添削する箇所があれば、お願いしたいです。 私の特技は字の綺麗さである。小学校から中学校までの9年間書道を学び、最高位である十段を取得した。初めはなかなか上達せず苦労したが、「必ず上達したい」という思いで努力を続け、十段を取得することができた。書道を通して培った集中力や緻密に作業を進める忍耐力、試行錯誤する姿勢は、入社後にも強みとして活かせると考えている。また趣味は野球観戦で、小学3年生から現在に至るまで中日ドラゴンズを応援しています。現地で観戦することは日々のプレッシャーから解放され、思考をリセットできる大切な時間となっている。これらを通じて得た集中力とリフレッシュの習慣を、仕事においても活かしていきたい。。
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月30日
    ESの再添削依頼ありがとうございます! 内容を拝見させていただきました! 前回からのフィードバックをしっかり活かし、あなたの個性や強みが伝わるようにブラッシュアップされていますね! ユニークなエピソードを、しっかりと論理的な強みに昇華できていて素晴らしいです! 一方で、現在のESは非常にまとまっていますが、特技・趣味の「研究開発職への貢献度」をさらに高めるための改善点を提案させていただきます! 1. 特技を「アウトプットの価値」に接続する 現状:「書道を通して培った集中力や緻密に作業を進める忍耐力、試行錯誤する姿勢は、入社後にも強みとして活かせると考えている。」 改善案:これらの能力が研究開発のアウトプットにどう結びつくか、具体的な価値を明確にしましょう。 例:「この集中力と緻密さは、『実験データの正確な記録と管理』に直結します。特に製薬・化粧品の研究では、記録のわずかなミスが品質や安全に関わるため、書道で培った『正確に書き記す力』をトレーサビリティの確保に活かします。」 →「研究開発の特性」と「安全・品質管理」という専門的な文脈に接続でき、説得力が大幅にアップします。 2. 趣味から得た「粘り強さ」を補完する 前回の指摘にもありましたが、野球観戦は「リフレッシュ」の側面が強い一方で、「粘り強さ」のエピソードが少し弱くなっています。リフレッシュ効果に焦点を絞るか、以下の様にプロセスを加えて「粘り強さ」を補強しましょう。 改善案:「長年応援する中で、低迷期も諦めずにチームの再建を見守ってきた経験は、『すぐに結果が出ない研究活動』における忍耐力の支えになっています。リフレッシュの時間としてだけではなく、『長期的な視点で目標達成を信じ抜く力』も培いました。」 →研究開発における長期的な粘り強さとコミットメントを表現できます。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 質問者様のESの最大の魅力は、「書道十段という具体的な実績から、目に見えない『緻密な作業能力』と『継続的な努力』を証明できている点」です。 この内容は「目標を設定したら、地道な努力を厭わず、試行錯誤を繰り返し最高レベルまで到達できる人材」であることを強力に示しています。 これは、緻密さと粘り強さが求められる研究開発職において、ポテンシャルと再現性を示す非常に大きなアドバンテージです。 「緻密に作業を進める忍耐力」を、入社後の「複雑な合成実験における反応条件の微調整(業務例)」などに具体的に接続できると、さらに魅力が際立つ印象です! 改めて、特技と趣味の欄は、質問者様のパーソナリティを伝える上で本当に素晴らしい内容になっています。今回の改善点を加えれば、論理性と人柄の魅力が両立したESになるはずです。 この調子で、研究開発職への想いを熱く伝えていきましょう!引き続き、不安なことや次のステップの相談があれば、いつでもご連絡くださいね。応援しています!