キャリエモン ロゴ

登録・ログイン

【重要】メンテナンスのお知らせ

以下の時間帯はメンテナンスのためご利用いただけません。

2025年11月9日(日)23:00 〜 翌2:00

メールアドレスでログインしている場合は、メンテナンス実施後にパスワードの再設定が必要となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ポケモンサークルの経験を志望動機にどう活かせますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23 男性
相談日: 2025年9月12日
ポケモンサークルの経験を志望動機にどう活かせますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ポケモンサークルの経験を志望動機にどう活かせますか?

志望業界:製薬企業 志望職種:技術系総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 「最後までやり遂げ、達成感を得たこと」について添削お願いします。 詳しい相談内容: 私が達成感を得た経験は学際で文化系サークルと部活内で売り上げ1位獲得に貢献したことです。私はポケモンサークルに所属していました。設立3年目で知名度が低かったため「今年はポケモンで沢山のお客様を楽しませて、サークルの知名度を上げよう」と決意しました。まず、SNSで普段の活動を毎週投稿しました。どんなサークルかを知ってもらうために普段の活動を写真付きで投稿し、サークルの人数・活動頻度を公開しました。また、私は当日カードゲームの体験会で使用するデッキ作製を担当し、初心者が使いやすいようメンバーと一緒に改良しました。その時、特に後輩が楽しくやれるように自分から話しかけ、相手の話を最後まで聞くことで何か意見を言っても安心できる環境作りを行いました。その後、サークル内でカード初心者の人に使ってもらい、必要・不必要なカードを議論し、構築を検討しました。その結果、当日約200人のお客様が来店し、文化系サークルと部活内で、売り上げ8万で1位に貢献でき、お客様から高評価を頂いた時は達成感を得ました。この経験から、チームで活動する時に自分から行動し、互いに議論しやすい環境を作る大切さを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ポケモンサークルの経験を志望動機にどう活かせますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月12日
    ご相談いただきありがとうございます! ES、拝見させていただきました。 内容について、現時点で十分素晴らしいのですが以下の点で修正をいただけますと幸いです。 ・役割と貢献の深掘り: 「デッキ作製」や「環境作り」について書かれていますが、あなたがどのような役割を担い、どのような工夫をしたのかが、もう少し具体的に書かれていると、あなたの独自性がより際立ちます。例えば、デッキ作製でどのようなデータを参考にし、どのような思考プロセスでカードを選んだのか、などです。 また、各取り組みが売上の向上にどのようなプロセスで影響したのかを記載いただけると、より質問者様の独自の取り組みが把握しやすいです! ご参考までにご確認ください! 他にご質問・ご不明点などあれば、ぜひまたご相談ください!
  • Supporter Icon
    Miu Uchida
    回答日: 2025年9月16日
    ご相談いただきありがとうございます。 内容拝見しました。素晴らしいご経験をお持ちですね! とてもよく書けていると思いますが、より面接官に強う響くようにいくつかアドバイスをさせてください。 ①前提の明確化  なぜ知名度をあげる必要があったのかを冒頭に示すと、取り組みの必然性が伝わります!例えば、「メンバー数が足りず、活動が制限されていた。その状況を変えるべく、私は以下の活動に取り組んだ。一つ目に・・・」といった流れを作ると、説得力が高まります! ②役割の強調  「デッキ作製」「雰囲気づくり」「SNS発信」と複数の行動が書かれていますが、質問者様が中心的に取り組んだのはどの部分でしょうか?その取り組みの背景や工夫を具体的に説明すると、思考力や主体性がよりアピールできると思います!  例えば、SNS投稿であれば「何を意識して投稿したのか」「どのような仮説を立てて実践したのか」を加えると効果的です。その上で、「フォロワー数や閲覧数が〇〇伸びた」など成果を数字で示すと、説得力が増します!また、どれくらいの期間継続して取り組んだのかを明記すると、最後までやり遂げた姿勢をより強調できます! ③学びの一文  「チームで活動する時に自分から行動し、互いに議論しやすい環境を作る大切さを学びました。」とありますが、この学びは入社後、どのように活かせるスキルでしょうか?  個人的な意見ですが、研究開発職を志望されているので、「試行錯誤と議論を繰り返す重要性を実感した」などの形で表現すると、職種との親和性が高まり、より響くのではないかと感じました!ただ、その場合は取り組み内容の表現方法も少し調整が必要になるため、無理に変える必要はないと思います。  質問者様の就活を陰ながら応援していますので、いつでもご相談ください。