キャリエモン ロゴ

登録・ログイン

【重要】メンテナンスのお知らせ

以下の時間帯はメンテナンスのためご利用いただけません。

2025年11月9日(日)23:00 〜 翌2:00

メールアドレスでログインしている場合は、メンテナンス実施後にパスワードの再設定が必要となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

就活状況について、どのようにお答えするのが良いでしょうか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年9月7日
就活状況について、どのようにお答えするのが良いでしょうか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|就活状況について、どのようにお答えするのが良いでしょうか?

志望業界:IT系 志望職種:エンジニア職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 就活のテンプレート的な視点で 詳しい相談内容: 現状の就活状況で、「就活状況について教えてください」にどのような範囲で答えるべきか教えてください。 4年生になってから就活と研究をうまく並行できず、研究を優先的に行ってきたために 応募経験が十分ではありません。ようやく中間発表を形にできたので、積極的に応募していきたいのが現状です。 過去 応募10社、面接7社 選考は一次面接までで内定は頂けていません。 9月現在で三社ほど面接を控えており、「ヒラテ技研」「日本情報産業」「日興通信」です。ヒラテ技研のみITメインではありませんが、エンジニア職中心という面で、自身が軸としている「創造性の発揮」に合致していると考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
就活状況について、どのようにお答えするのが良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    萩 亮介
    回答日: 2025年9月8日
    キャリエモンにご相談いただきありがとうございます! 面接で、就活状況についての質問があった際の返答方法についてですね! まず結論からお伝えすると、質問者様の状況であれば、就活状況は正直にお伝えしてしまって問題ありません! ポイントをご説明させていただくと、 ①ネガティブな表現は使わなくてOK ②何社応募(何社面接)をしているかだけまずは伝える ③選考中の企業に傾向があれば、「〇〇を中心に」などひとこと添えるとわかりやすい です! ①については微妙なニュアンスの差ですが、『研究を優先』と記載することによって、「本来就活をやらなければならないと分かっていながら〜」のニュアンスに受け取られかねないです。『先日まで研究に打ち込んでおり、一区切りがついたため』などの言葉の方が、研究熱心・メリハリのある方のような印象が与えられます! ②は、面接中どの質問においてもですが、聞かれたことに簡潔に答えるスタンスは基本持っておいた方が良いです!「詳しく聞きたい」「並行で受けている企業を知りたい」などは面接官からいくらでも質問してくれます! ③についても、選考中の企業に共通点があった方が説得力があります!今回質問者様は、『創造性の発揮』という素晴らしい軸を持っていらっしゃいますが、個人的には非常に抽象度の高い軸でもある側面もあるなと感じました。 軸についても別の質問で聞かれる機会があると思いますので、そこで『創造性の発揮』の実態について色々と深掘りされると思います。 『IT中心の就活』→『創造性の発揮』という軸を持っているから→『創造性の発揮』とは?&その軸を持つようになったエピソードや考え方は?→それが『IT中心の就活』に繋がるか? リアルな体験談を踏まえたエピソードを踏まえ、納得感ある就活軸に確立しましょう! 面接ではこのような思考の流れを確認されますので、お話しできるよう準備をしてみましょうね! 必要があれば、就活状況以外の質問を想定した添削も可能ですので、またご相談お待ちしております^ ^ 充実した就活になるよう応援してます!
  • Supporter Icon
    Miu Uchida
    回答日: 2025年9月9日
    投稿ありがとうございます!
 私からも質問にお答えさせていただきます!  投稿者様が書いてくださっている範囲で十分に対応できますが、さらに説得力を増すためには、以下の流れで答えるとベストだと思います! ① 研究と就活の両立の現状 
「これまで研究活動に熱を注いでいたため就職活動のスタートはやや遅れましたが、中間発表を終えて現在は積極的に取り組んでいます。」
 → ここは「研究に真剣に取り組みつつ、今は就活に本格的に向き合っている」という前向きさを強調してください。「研究をやりきったからこそ次は就活」という流れにするとプラス評価につながります! ② これまでの活動実績 
「これまでに10社ほど応募し、7社の面接を経験しました。内定はまだいただけていませんが、選考を通じて自己分析や志望軸がより明確になってきました。」
 →「経験を通じて成長できた」と言い換えることで、主体的な姿勢をアピールできます! ③ 今後の方向性と直近の予定
 「現在は〇〇という軸をもとに、エンジニア職を中心に応募を進めており、直近では〜の面接を控えています。」
 →ただし、【創造性を発揮できる環境】という軸は抽象的で、他業界にも当てはまりやすいです。  面接で「なぜエンジニア職なのか?」と深掘りされる可能性が高いので、その軸が生まれた背景やエンジニア職だからこそ叶えられる理由を整理しておくと安心です! 少しでも参考になれば幸いです!! 陰ながら投稿者様の就職活動を応援しています!!