ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年6月28日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ガクチカの添削をお願いいたします。
詳しい相談内容:
【ガクチカ】
塾講師として、学習に困難を抱える生徒の指導に注力した。担当した小学生は遊びたい気持ちが強く、問題に直面すると癇癪を起こして学習が中断することが多かった。授業中の観察から、「できない」経験の積み重ねによる自己肯定感の低下が、学習意欲を阻害していると分析した。そこで、成功体験を重ねて自信を育てる必要があると考え、「5分で1問」など達成しやすい短期目標を設けた。目標達成の度に肯定的な声かけを行い、自信を育んだ。また、生徒の興味に合わせて好きなキャラクターや身近な話題を盛り込んだ自作プリントを「ご褒美」として導入し、自然と学習に取り組める工夫を施した。加えて、授業中の会話を楽しみにしていたことから、対話を重視した指導を行った。こうした働きかけにより、生徒は「次は何をやるの?」と自ら質問し、積極的に机に向かうようになった。この経験を通じて、相手の状態を丁寧に見極め、適した対応を行う重要性を学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いでしょうか?
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いでしょうか?
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月30日ご質問ありがとうございます! 課題→原因分析→改善策→成果の順番に書くことを意識しており、 非常に見やすく素晴らしいです! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! ・「問題に直面すると癇癪を起こして学習が中断することが多かった。」 この課題に対してもう少し具体的に記載すると文章終盤の「相手の状態を丁寧に見極め」の文章に説得力が増し、ご自身の課題発見能力もより際立ちます! 例)この状況に対して、単なる集中力の問題ではないと捉え、生徒の行動を詳細に観察しました。その結果、「できない」経験の積み重ねが自己肯定感を低下させ〜〜 ・【行動や施策の意図】 行動の羅列ではなく、それぞれの行動が「なぜ」「何を目的として」行われたのかによって質問者様の行動や施策の意図や背景が分かりやすくなります! 例)①『5分で1問』のような達成しやすい短期目標を設定し、着実に成功体験を積み重ねる機会を創出しました。 ②『先生になら本音を話せる』という安心感が、学習への心理的ハードルを下げることに繋がりました等
- 相談したユーザー返信日: 2025年6月30日添削をしていただきありがとうございます! いただいたアドバイスを参考にして修正いたしました。 再度ご確認していただけますと幸いです。 塾講師として、学習に困難を抱える生徒の指導に注力した。担当した小学生は遊びたい気持ちが強く、問題に直面すると癇癪を起こして学習が中断した。この状況に対して、単なる集中力の問題ではないと捉えて生徒の行動を観察した結果、「できない」経験の積み重ねによる自己肯定感の低下が、学習意欲を阻害していると分析した。そこで、「5分で1問」のような達成しやすい短期目標を設定、着実に成功体験を積み重ねて自信を向上する機会を創出した。また、生徒の興味に合わせて好きなキャラクターや身近な話題を盛り込んだ自作プリントを「ご褒美」として導入、自然と学習に取り組める工夫を施した。加えて、対話を重視した指導により信頼関係を構築し、学習への心理的ハードルを引き下げた。その結果、生徒は「次は何をやる?」と自ら質問し、積極的に机に向かうようになった。この経験を通じて、相手の状態を丁寧に見極め、適した対応を行う重要性を学んだ。(399字) また、現在の文章は約400字ですが、200字や500字以内という指定がある場合、どういった部分を削除あるいは追加すればよろしいでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年7月1日横から失礼します! 少しでもお力になれればと思い、私からもアドバイスをさせていただきますね^^★ 早速の修正、素晴らしいです! 文章の構成や具体性、内容ともにブラッシュアップされていてとても良い内容だと思いました! 私からは文字数を減らすための方法をお伝えさせていただきますね!! まず1番のポイントは〈工夫点の具体的な内容は省く〉ことです! この深掘りは絶対に口頭面接にて聞かれる部分なので、ご自身の中で言語化できるように準備しておいて、ES提出時などは要点だけにまとめてみましょう◎ 例えば、、、 「そこで、「5分で1問」のような達成しやすい短期目標を設定、着実に成功体験を積み重ねて自信を向上する機会を創出した。」 →「1つ目に、達成しやすい短期目標を設定した。」 「また、生徒の興味に合わせて好きなキャラクターや身近な話題を盛り込んだ自作プリントを「ご褒美」として導入、自然と学習に取り組める工夫を施した。」 →「2つ目に、生徒の興味に合わせた自作プリントを導入した。」 「加えて、対話を重視した指導により信頼関係を構築し、学習への心理的ハードルを引き下げた。」 →「3つ目に、対話重視の指導方法へ変更した。」 これだけでだいぶ文字数の削減ができますよ! ご自身の言葉でOKなので、改めて文字数制限用の内容を考えてみてください!応援しております📣
- Daichi Morikawa回答日: 2025年7月1日お返事頂きありがとうございます! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! ・200文字の場合 短い文字数でまとめなければいけないので、 具体的なエピソードを一つに絞ることが重要です! 1.結論ファースト 冒頭で「何を頑張ったか」を結論として述べる(約50字) ↓ 2. 課題と行動 課題とあなたの「行動」をエピソードを一つに絞って具体的に書く(約100字) 「5分で1問」、「ご褒美」、「対話を重視した指導」を一つにファーカス ↓ 3.結果と学び 結果と学びを簡潔にまとめる(約50字) このように細分化して文字数を決めれば構成しやすいと思うので、考えてみてください! ・500文字の場合 「5分で1問」、「ご褒美」、「対話を重視した指導」この3つの工夫を施した行動エピソードの 思考プロセスを具体的に書いても良いと思います! また、この経験から得た学びや強みは他にもあると思います! 例)「洞察力」、「課題解決力」「自ら積極的に行動するように変化を促す巻き込み力・影響力」など 応援しております!