大学1年生から企画職の就活をどう始めれば良いですか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2029年3月に大学(学士)を卒業予定
18歳 性別未回答
相談日: 2025年5月16日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|大学1年生から企画職の就活をどう始めれば良いですか?
志望業界:未定
志望職種:企画職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
就活の始め方、順番を教えてほしいです。
詳しい相談内容:
就活を早く始めるのに損は無いと聞きますので、
大学1年生から出来ることを教えてほしいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
大学1年生から企画職の就活をどう始めれば良いですか?
大学1年生から企画職の就活をどう始めれば良いですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年5月19日今の段階から就職活動の準備を進めようとしているのはとても素晴らしいですね! 志望職種が「企画職」とのことなので、そこにつながるような経験を積んでいくと良いと思います。 実務経験を積んで実績を上げていると、「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」とより感じてもらえるようになり採用可能性を高めることができます! イメージしている企画職に近いアルバイトやインターンを探して経験を積んでみると、仕事の解像度や実績が積めるのでおすすめです! もし企画系のアルバイトやインターンがあまり見つからない場合には営業の仕事をしてみるのも良いと思います。 何かを企画する際には、それによって顧客に喜んでもらったり課題を解決することで売上・利益を自社にもたらすことを目的としています。そのため、顧客の課題を解決しながら売上・利益を出す経験を積んでおくことは、目指す方向に近づくためにもプラスの経験になると思います! 何かわからないことがあればお気軽にご質問ください!
- 佐野美七海回答日: 2025年5月19日ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 私からも少しアドバイスさせて頂きますね>< 大学1年生からの就職活動準備、素晴らしいです✨ 投稿者様のおっしゃる通り、早めに始めることに損はありません! 将来の選択肢を広げるために、今からできることをステップごとにご紹介しますね^^ ①自己分析を始める 興味関心の深掘り:どんなことに興味がありますか?講義、趣味、アルバイトなど、自分が夢中になれること、楽しいと感じることを書き出してみましょう! 価値観の明確化:仕事をする上で何を大切にしたいですか?例えば、人の役に立ちたい、新しいことに挑戦したい、安定した生活を送りたいなど、自分の価値観を考えてみましょう! 得意なこと・苦手なことの把握:自分の強みや弱みを客観的に把握してみましょう!大学の授業やサークル活動などを通して、自分がどんな役割が多かったか、どんな時に苦労するかを意識してみると良さそうです! ②社会を知りましょう! 業界・企業研究:どんな業界や企業があるのか、少しずつ情報を集めてみましょう。興味のある分野のニュースを読んだり、企業のウェブサイトを見てみたりするだけでも良いです。 OB/OG訪問をしてみる:大学のキャリアセンターなどを通して、卒業生の話を聞ける機会があれば積極的に参加してみましょう! インターンシップ(短期のものから): まだ早いかもしれませんが、1dayインターンシップなど、短期間で参加できるものがあれば、社会や企業を体験する良い機会になりますよ! 以上です! まだ始まったばかりです!じっくりと自分と向き合い、社会を知っていくことが大切だと思います✨ まずは、興味のあることから少しずつ始めてみてください! 何か気になることや、もっと詳しく知りたいことがあれば、いつでもご相談くださいね^^ 微力ながら応援しております^^