自分に合った職種を見つけるためには、どのような点を重視すれば良いでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
22歳 男性
相談日: 2025年11月22日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自分に合った職種を見つけるためには、どのような点を重視すれば良いでしょうか?
志望業界:未定
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
力仕事はアルバイトで重い荷物を運ぶ際、他の人より全く運ぶことが出来ず、戦力になれなかったうえすぐ体を痛めやすかった。
落ち込みやすい理由は常に不安な状態で物事に取り組み、結果うまくいかず思うようにいかないことばかりと考えてしまうからです。しかし、これは高校受験前に成績が伸び悩み、メンタルを病みストレスが原因の帯状疱疹を発症してしまったことから今も続いているため、ここは改善は出来ないと思います。
指先手先の仕事から避ける理由は裁縫の針や包丁といった刃物を使った実験や体験で周りの全員から危なっかしいと言われました。また会社の研修中にはんだごてで回路にはんだをつける作業で誤ってこてが左手の親指に触れて軽い火傷を負いました。
最後に経理が嫌になった理由はギャップを感じ、私のような器の狭い人間が務められる場所ではないと確信したことです。
現場作業員の旅費経費申請や1日の残高確認で自分がミスを多くしてしまったがそれは申請した現場作業員や事務員の伝票入力ミスなど自分だけが原因だけのものではないものがほとんどでした。しかし先輩や上司から「経理はミスが許されないから自分が関係なかろうがそこ(経費申請や残高での不一致)でのミスは君の責任であり、経理としての覚悟と責任がない」と指摘されました。 このことは納得できるのですが、心情としてはなぜ相手のミスも自分が代わりに背負わなければならないのか、そもそも間違ったデータを送ってこないで欲しいと他責になっている自分がおり、気持ちが入らなくなっています。
本気で経理に向き合っている人にとって舐めていると捉えられてもおかしくないです。それくらい私は自分が関係していることしか考えたくない自己中心的な人だったことが自己理解不足によるミスマッチを生んだと反省しています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自分に合った職種を見つけるためには、どのような点を重視すれば良いでしょうか?
自分に合った職種を見つけるためには、どのような点を重視すれば良いでしょうか?
- 丸山結希子回答日: 2025年11月25日ご質問いただきありがとうございます! 岩坪に代わり、私からもアドバイスさせていただきますね^^ ~~~~ 前回の岩坪のアドバイスから早速やりたくないと感じる理由をブラッシュアップしていただいたんですね!とても詳細に記載いただいてありがとうございます◎ ご自身の適性や苦手分野を深く理解できていることは、むしろキャリア選択において大きな強みになります✨ 結論として、決して厳しい状況ではありません!ご自身の特性を理解し、それに合った環境を見つけることが、キャリアの成功につながります! 何点か下記参考にしてみてください💡 ■経理職の反省から学ぶこと 経理での「他者のミスを背負うのが苦痛」という経験から、質問者様が「責任の境界線が明確な仕事」であったり、「自分のアウトプットが直接評価される仕事」を求めているのかなと感じました! ■質問者様のやりたいことについて →動画、画像編集、PowerPointの資料作成はとても魅力的に感じますよね! 私自身もWebデザインを学んでいたことがあるのでとてもお気持ち分かります>< ただ、正直な部分でいうと、とっても倍率が高く、案件を獲得するのも容易ではないお仕事になります・・! 例えば、「チームで工夫し、情報を発信する」が叶う職種であれば、「飛び込み営業」ではないソリューション営業でも叶えることができます! 顧客(取引先)の課題をヒアリングし、自社の製品やサービスを提案します!その際に提案内容を魅力的に伝えるための資料(PowerPoint)を作成する段階で質問者様のやりたいことや強みが活かせそうな気がします✨ また、「就活イベントやインターンで来た就活生に資料を渡したり、動画を見せたりしている姿」であれば、人事のお仕事でも叶えられそうです! 会社が求める人材を採用するため、採用計画の立案、イベントの企画運営、説明会資料や会社紹介動画の制作などを行います!そこで会社で働く魅力を伝えるための動画コンテンツやパンフレット制作もできますよ◎ ただ未経験から人事のお仕事ってなかなか募集が難しい部分でもあるので、他の職種で経験を積んだのちに社内異動などでステップアップできる可能性もあります💡 やりたくないことっていくらでも出てきてしまいがちですが、やりたくないことの中でもこの条件があればまだできそうかも・・!という妥協ポイントを見つけてみたり、やりたいことを叶えるために、質問者様のストレスにならない中でできること、ステップアップにつながりそうなものをまずはやってみるのも1つの手かもしれません^^ ~~~~ 以上になります! もう一度なぜ動画、画像編集、PowerPointの資料作成をやりたいのかの整理と、妥協ポイントを見つけてみてください🍁応援しています!


