キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

経理職を辞めてPRプランナー目指すべきでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業
22 男性
相談日: 2025年11月13日
経理職を辞めてPRプランナー目指すべきでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|経理職を辞めてPRプランナー目指すべきでしょうか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 建設・土木業界の経理職で働いている25卒です。 以前投稿した際にアドバイザーからの質問を追加させていただきます。 1なぜ新卒で経理職なのか? →一言でいうと消去法で経理職になってしまったからです。  社会人を迎えるうえでスーツを着てオフィスに出社したいと想像しており、作業着を着用する技術職や製造関係にいいイメージがなく、営業やSEなども考えましたが、性格面や大学でそこまで学んでこなかった分野だったため、選択肢がどんどん削られていったといった形です。(営業だと明るい性格の人がいいと思っていたり、社用車での移動を当時は車の運転を怖がっていたため、それを避けたいと考えていたのも理由でした) 2今やめたいと思う理由は何? →自分の良さや色を消されていると感じているからです。 私は興味を持ったものに熱中する傾向があり、それ以外のことを考えられなくなる特徴があります。 経理で伝票処理をしたりしているのですが、扱うものが増えてきたため、ミスが増え始め、自分で企業ごとに分けて伝票処理をするスケジュールを作成していたが、上司や経理の先輩から「来たらすぐ処理の精神にしてくれないか?いつまでその段階なの?」と言われたほか過去に辞めてしまった経理の人引継ぎでやり方が間違っていたのにも関わらず、「でも処理しているのは君だから」とお叱りを受け経理業務もやる気がなくなりました。 そして一時期自分が総務グループの仕事(郵便はがき(お中元お礼状)の作成)を手伝っていた際、総務で新卒向けや会社近くの小学校の児童向けの動画をチームで話し合いながら作成しているのを見て羨ましいと感じました。 気づけば私も経理を差し置いて別の仕事をプライベートで勉強するようになってしまいました。(今はPRプランナーの勉強やCANVAといった動画・画像編集ソフトのことについて勉強しています) 3 自分が掲げる未来  理想のスタイルとして、20代のうちに愛知から関西で仕事をしたい、副業でインスタグラム運用(発信者)したい、といったところです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
経理職を辞めてPRプランナー目指すべきでしょうか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年11月13日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、質問者様が現在抱えている状況や、将来への考えが率直に伝わってくる、十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 特に、建設・土木業界の経理職という現在のキャリアから、なぜ転職(または職種変更)を考えているのかという点について、ポジティブな動機付けをもう少し明確にすることで、ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 質問者様が面接で説得力を持ってご自身の魅力を伝えるために、人事視点での重視ポイントを考慮した上で、以下の3つの点を改善すると、さらに魅力的になりますよ! ・「消去法」から「成長・転身への強い意志」へ表現を転換! 改善点: 「なぜ新卒で経理職なのか」の回答は、消去法というネガティブな要因が強調されています。面接官は、「この人は前向きに仕事に取り組む意欲があるか」を見ています! 対策: 経理を選んだ理由を、「当初は会社組織の基礎を支える事務職で、安定して貢献できるフィールドとして経理を選択した」など、当時の質問者様なりに「堅実に貢献したい」という前向きな姿勢があったことを示す表現に切り替えるのがオススメです! 例: 「新卒時、社会人としての基礎を固めるため、企業活動の根幹となる数字を扱う経理職を選びました。この経験を通じて、組織運営における『数字の裏側にある価値や戦略』に関心を抱くようになりました。」といった流れで表現してみましょう! ・「現在の不満」から「未来への積極的なビジョン」へ! 改善点: 「辞めたい理由」は、上司からのフィードバックやミスの増加といったネガティブな経験が中心になっており、質問者様の「受け身」の姿勢が強調されがちです。 対策: 質問者様が「自分の良さや色を消されている」と感じたのは、「興味を持ったことに熱中する」という強みと、ルーティンワークが多い経理業務とのミスマッチだと捉え直しましょう。そして、総務の動画作成に興味を持ったエピソードを、「自分の熱意や創造性が活かせる場所を見つけた」というポジティブな転身の動機としてアピールするのです! 例: 「経理業務を通じて、組織運営のルールを学べた一方で、私の強みである『対象への深い探求心と、それによる新しい価値創造への意欲』をより活かしたいと考えるようになりました。総務の動画制作支援は、まさにその意欲を再確認する機会となりました!」といった構成にすると、未来志向が際立ちます! ・「プライベートな学習」を「職種転換への具体的な準備」としてアピール! 改善点: PRプランナーやCANVAの勉強は、ただの「趣味」ではなく、「質問者様が目指す新しい職種(広報・企画・マーケティングなど)への真剣な取り組み」として提示する必要があります。 対策: これを「市場価値を高めるための自発的なリスキリング」として位置づけ、現在の会社で経理以外の仕事(動画・画像編集ソフトの勉強やPRプランナーの知識)を「なぜ、どのように学んでいるか」を具体的に加筆しましょう! 例: 「自己のキャリア転換に向け、業務外ではありますが、広報やブランドイメージ形成に関する知見を得るため、PRプランナーの学習に着手しました。特にCANVAを使った動画・画像編集スキルは、『組織のメッセージを魅力的に発信する力』として、将来必ず活かせると確信しています!」といった形で、業務への応用可能性を示しましょう! 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります!質問者様が持つ熱意と行動力は、きっと新しいフィールドで活かせるはずです!自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!