キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

海外営業への転職軸は合理的でしょうか?|「就活・転職の軸」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業予定
25 男性
相談日: 2025年11月11日
海外営業への転職軸は合理的でしょうか?
6
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|海外営業への転職軸は合理的でしょうか?

志望業界:商社、外資 志望職種:海外営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 海外営業への転職の軸として合理的かどうかを添削していただきたいです。 詳しい相談内容: お忙しい中で大変お手数をおかけしますますが、転職の軸を添削していただけますでしょうか。 転職の軸: 海外展開に積極的で、異文化や多言語環境に柔軟に対応できる企業で働きたいと考えています。 日本と海外の取引先の間に立ちながら、双方の考え方や価値観を理解し、複雑な関係性を前向きに楽しみながら調整・推進していくような環境で力を発揮したいです。 転職理由: 私は複数の言語を生かし、文化・習慣・法律などが異なる相手と関わることを、自身の知識を深めスキルを磨く機会だと捉えています。 現職では国内の店舗展開が中心で、売り場ではお客様のリピート率や商品の回転率を高めることにやりがいを感じてきました。しかし、現場での接客が中心であり、より長期的・戦略的な関係構築に携わる機会は限られています。 また、自分の強みである多言語スキルを十分に活かせていないため、今後はグローバルな環境で言語力と異文化対応力を活かし、事業の発展に貢献したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
海外営業への転職軸は合理的でしょうか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年11月13日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で質問者様の熱意と、海外営業という職種に対する解像度の高さが伝わってくる、大変良い内容になっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 企業の人事担当者は、特に海外営業職において、「なぜ自社でなければならないのか」という点と、「入社後どのように活躍してくれるのか」という点を重視しています。 ・企業との接点をより具体的に示す工夫 「海外展開に積極的な企業」という軸はわかりますが、「なぜその企業(または業界)の海外営業で働きたいのか」について、もう少し深掘りできると良いかもしれません。例えば、「質問者様が具体的にどの地域の、どんな課題を解決したいのか」といった視点を少し盛り込むことで、志望度の高さをアピールできます! ・「転職理由」と「転職の軸」の連携強化 「現職で物足りなさを感じている」というだけではなく、「現職での接客経験を通じて培った(リピート率向上=顧客志向性、課題解決能力など)のスキルを、グローバルな環境でさらにどう活かしたいのか」という、未来への繋がりをより明確に示すと、前向きな転職だと伝わりやすくなります! ・「多言語スキル」を「ビジネス成果」に結びつける具体性 多言語スキルが強みであることは明確ですが、「多言語対応力=異文化対応力」として、どのような複雑な状況を「前向きに楽しみながら調整・推進」したのか、具体的なエピソードを面接で語れるよう準備しておくと完璧です!そのスキルが、ビジネス上の「複雑な関係性」をどう乗り越え、結果に結びつくのかというイメージを面接官に持たせるのが大切です! 質問者様の「日本と海外の取引先の間に立ちながら、双方の考え方や価値観を理解し、複雑な関係性を前向きに楽しみながら調整・推進していく」という表現は、海外営業に求められる非常に高度な能力(調整力、異文化理解力、ストレス耐性、そして何より「楽しむ力」)を捉えており、大変魅力的です!この部分は海外営業への転職の軸として極めて合理的であると断言できます! 現職での経験を「より長期的・戦略的な関係構築に携わる機会」への意欲に繋げている点も、キャリアアップへの意欲が感じられ、ポジティブな印象を与えます! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります!自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年11月13日
    細かく丁寧にご返事いただき、誠にありがとうございました。ご指摘いただいた通りに改善します!
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ 岩坪龍彦
    回答日: 2025年11月13日
    ご相談ありがとうございます! 海外営業職を目指して、転職活動をされているんですね!

転職の軸を考えようとされていること、Good!です! 「やってきたこと」「やりたいこと」の整理がしっかりできていますね。 一方で、転職の軸の作り方がすこしずれている可能性があって心配です。 理想のキャリア(Will): 5年後、10年後に「どんな自分になっていたいか?」「どんな仕事を通じて社会に貢献したいか?」という目標。 譲れない条件(Must): 収入の最低ライン、勤務地、働き方(リモートワークの可否)、 仕事と私生活のバランスなど、「これだけは譲れない」という条件を明確にします。 ↑このWillとMustが重なる部分での優先度が高いものが、 質問者さんの転職の軸になってきます。 おそらく質問者さんには、もう少し具体的で、理想的なやりたいことがあるはずです!
 ⭐️「日本と海外の取引先の間に立ちながら、双方の考え方や価値観を理解し、複雑な関係性を前向きに楽しみながら調整・推進していくような環境」 とは、具体的には、どんなお仕事で、社会に対して、どんな貢献をもたらしそうですか? 質問者さんが掲げる『調整・推進』は、グローバルメーカーやコンサルティングファームでも活かせますが、あえて商社の海外営業に絞ったのはなぜでしょうか? また、『営業』という職種を選ぶにあたり、『数字を追うこと』や『目標達成』に対して、どんなやりがいや挑戦意欲を感じているか、深掘りしてみてください。 →これらが伝わると、採用担当者の納得感がマシマシになります✨ ⭐️質問者さんのスキルは、もっと具体的にはどんなもの?  異文化対応力とは…?言語はどんな言語で誰とのコミュニケーションに使いたい…? 
『多言語スキルを十分に活かせていない』と感じるようになった、きっかけやエピソードがあれば、『国際問題の解決』という大きな目標とどう繋がっているかが見えるようになります! 
この2つが、ご自身でも明確になると、 『転職活動におけるあらゆる判断』において、今回作る”軸”が生かされていきますよ! もし、この軸を考え直すにあたって、 不安なことや、「本当に営業でいいのか?」と悩むことがあれば、 弊社代表のYouTubeやキャリエモンでのご相談で解決していきましょう! 【参考動画】 https://youtu.be/PqSiiCmimsM?si=c4KB1ZpBlUi8XRMw 将来にとても意欲のある質問者さんの転職活動、心から応援しています!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年11月13日
    ご返事いただき、誠にありがとうございました! ご指摘いただいた通りにもう一回書き直します。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年11月14日
    大変忙しい中でお手数をおかけいたしますが、転職の時期についてもう一回書き直しました。添削していただければ幸いです。 私が転職で大切にしている軸は、次の3点です。 ① 顧客と長期的な信頼関係を築けること ② 分析力を活かして課題解決に取り組めること ③ 多言語・多文化の強みを活かして相手と深く関われること 現職ではデータを使った課題分析や売場改善によって成果を上げることができ、担当品番の売上を86%から135%へ改善し、全国256店舗で1位を獲得しました。しかし、店舗での業務はその場の対応や短期的な改善が中心で、お客様との関係もその日限りで終わることが多く、長期的に相手と向き合い、価値を作る仕事がしたいと感じるようになりました。また、多言語力や異文化理解といった自分の強みを発揮できる場面も限られており、「もっと広い領域で自分の力を活かしたい」という思いが強まりました。 こうした価値観の背景には、学生時代から続く多文化経験があります。中学時代、日本からの交換留学生と交流したことで日本文化に興味を持ち、日本留学につながりました。大学ではドイツ文学を専攻し、ドイツ人教授や外国籍の仲間と日々協力しながら学んだことで、多様な価値観を理解し、相手に合わせてコミュニケーションを取る力が身につきました。 以上の経験から、長期的な関係構築・課題解決・多文化対応という3つの軸を満たす海外営業・貿易分野が、自分の強みを最も活かせる環境だと考えています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年11月14日
    大変忙しい中でお手数をおかけいたしますが、転職の軸についてもう一回書き直しましたので、添削していただければ幸いです。 私が転職で大切にしている軸は、次の3点です。 ① 顧客と長期的な信頼関係を築けること ② 分析力を活かして課題解決に取り組めること ③ 多言語・多文化の強みを活かして相手と深く関われること 現職ではデータを使った課題分析や売場改善によって成果を上げることができ、担当品番の売上を86%から135%へ改善し、全国256店舗で1位を獲得しました。しかし、店舗での業務はその場の対応や短期的な改善が中心で、お客様との関係もその日限りで終わることが多く、長期的に相手と向き合い、価値を作る仕事がしたいと感じるようになりました。また、多言語力や異文化理解といった自分の強みを発揮できる場面も限られており、「もっと広い領域で自分の力を活かしたい」という思いが強まりました。 こうした価値観の背景には、学生時代から続く多文化経験があります。中学時代、日本からの交換留学生と交流したことで日本文化に興味を持ち、日本留学につながりました。大学ではドイツ文学を専攻し、ドイツ人教授や外国籍の仲間と日々協力しながら学んだことで、多様な価値観を理解し、相手に合わせてコミュニケーションを取る力が身につきました。 以上の経験から、長期的な関係構築・課題解決・多文化対応という3つの軸を満たす海外営業・貿易分野が、自分の強みを最も活かせる環境だと考えています。