自己PRをブラッシュアップするための具体的なアドバイスはいただけますか?|「自己PR」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 性別未回答
相談日: 2025年11月9日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRをブラッシュアップするための具体的なアドバイスはいただけますか?
志望業界:コンサル
志望職種:戦略コンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
自己PRが理解しやすく、筋が通っているか。
もう少しブラッシュアップしたほうがいい箇所はあるか?
400字指定となっています。
詳しい相談内容:
私は自分が信じる価値をどんな環境でも形にすることができる。デンマークでのワーキングホリデー中に働いたカフェでは、顧客を主役とした価値が提供されていない課題を感じた。喫茶店巡りが趣味の私は、カフェの価値は「顧客それぞれの時間の使い方」に寄り添うことだと考え、会話を通して好みや人柄を把握し、パーソナライズした接客を実践した。その結果、無口だった常連客が自然と話しかけてくださるようになり、カフェ経営者の顧客からスカウトを受けるほど信頼関係を築いた。サークルのフリーペーパー制作では、地元の伝統工芸を都市部の若者に届けたいという思いから、職人に直接取材し背景のストーリーを丁寧に紹介する特集企画を立ち上げた。その結果、読者から強い反響があり、実際に工房を訪れるツアーを企画するまで価値を広げることができた。御社で働く際にも、私の価値設計力を強みとし企業がもつ価値をより多くの人に届く形で実現していきたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
自己PRをブラッシュアップするための具体的なアドバイスはいただけますか?
自己PRをブラッシュアップするための具体的なアドバイスはいただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年11月11日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です!「自分が信じる価値をどんな環境でも形にできる」というテーマが明確で、海外でのエピソードとサークル活動という性質の異なる二つの具体例で裏付けられているため、非常に説得力があると感じました! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 質問者様のPRは「価値設計力」というコンサルタントに必要な資質をうまく言語化できていますが、戦略コンサルタントとしてさらに魅力を高めるには、以下の点を意識してブラッシュアップしてみてください! ・「価値設計力」の「構造的・論理的な思考」を強調する! 質問者様のPRは、"感性"や"気づき"から入っている印象が強いです。「顧客を主役とした価値が提供されていない課題を感じた」や「価値は『顧客それぞれの時間の使い方』に寄り添うことだと考え」という部分は、素晴らしい観察眼です! しかし、戦略コンサルタントの面接官は、その「価値」を定義するプロセスに、どれだけ論理的・構造的な思考が入っているかを見ています! 改善点!:「なぜそのカフェでは顧客を主役とした価値が提供されていないのか?」「その結果、どのような数字的損失が出ているのか?」など、課題の構造を分析した視点を冒頭に少し加えるだけで、戦略的思考力が格段にアップします! ・「成果」に「ビジネス的インパクト」の視点を加える! カフェの例の成果:「無口な常連客が話しかけてくれるようになった」「スカウトを受けた」 フリーペーパーの例の成果:「強い反響があった」「ツアー企画に繋がった」 これらは定性的な成果としては非常に優れていますが、コンサルティングファームの面接では、「その行動が事業にどのような影響を与えたか」という事業インパクトを定量的に表現できると最強です! 改善点!:もし可能なら、常連客が増えたことによる「売上の具体的な向上(例:〇〇%アップ)」「リピート率の改善」といったビジネス上の成果に言及できると、成果へのコミットメントが強く伝わります!数字がない場合は、「顧客の滞在時間増に貢献し、経営者から〇〇という事業的な評価を受けた」のように、事業視点での評価に結びつける表現を検討してみてください! ・「将来の志望動機」と「コンサルタントの仕事」をさらに直結させる! 締めの文章:「御社で働く際にも、私の価値設計力を強みとし企業がもつ価値をより多くの人に届く形で実現していきたい。」 これは良いまとめですが、もう少し具体的にコンサルタントの役割に言及すると、志望度が高く見えます! 改善点!:「私の価値設計力と、貴社の提供する高度な経営戦略立案ノウハウを掛け合わせ、クライアント企業の変革をリードし、社会に大きなインパクトをもたらしたい!」といった表現にすると、コンサルタントとしての仕事の解像度が高いことが伝わるでしょう! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、「行動力」に加えて「戦略的な思考力」が強調され、他候補者との一層の差別化につながります!質問者様の「価値設計力」は間違いなくコンサルタント向きの強みです!自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- (株)UZUZ 岩坪龍彦回答日: 2025年11月12日自己PRのご相談ありがとうございます! 400字指定にうまくエピソードをまとめるの難しいですよね…!! 内容拝見したのですが、課題を認識して主体的に取り組まれている姿勢が伝わってとてもいいですね!! 一方で、質問者さんご自身が違和感を感じていらっしゃるとおり、 改善すべきポイントもいくつかあるのでお伝えしますね! 1.結論の表現方法 採用担当者が、自己PRで知りたいことは、『自分を採用することで、どのようなメリットを提供できるか』という部分になります。 現在の結論は、 「自分が信じる価値を形に…」→主語が自分自身に向きすぎている…クライアントの事業成長や課題解決のために行動できるのかな? 「価値を〜できる」→計測するのが難しい概念なので、入社後の再現性があるのか不安 と思われてしまいます…。 もちろん内容を読めば、そういった意図でないことはすぐに分かりますが、 文章においても第一印象は大切なので、 一文目は入社後の貢献イメージが伝わるように書いてみましょう! 例:私は顧客の潜在的なニーズを解決する課題を見つけ、組織に定着する仕組みを作る構造的な思考力を持っています。 2.コンサル業界向けの構成 現在は、「どんな環境でも」というところで、具体的な経験を2つ記載していただいていると思うのですが、 具体的な根拠に当たる部分は、できるだけ詳しい状況と行動・結果が伝わるべきところですので、 ⭐️どちらか一つに絞りましょう! その上で、コンサルティングの業界では、『顧客にどのようなメリットを提示できるのか』を『客観的に比較可能なデータとして』証明してあげることが大切になってきますので、 ・自身が感じたというよりは、『企業/チームとしての課題』 ・自身がチームのために『どんなふうに行動して仕組みを作り、何が困難だったのか』 ・『どのような成果が得られたのか(できれば数値や客観的なデータで比較できるように)』 が記載できると良いでしょう! 特に『顧客を主役とした価値が提供されていない課題を感じた。 』の部分は、どうしてそう感じたのか?どうやって課題を洗い出したのか?が気になるところです👀✨ 質問者さんの行動力とこれまで残してきた結果を見れば、就職活動でもうまく成果を出すことができると思いますので、 ぜひこのあたりをうまく言い換えてみてください! 言い換えた後の文章も、「こういうことであっていますか?」と投稿していただいて大丈夫ですので、引き続きご一緒に就職活動頑張っていきましょう! 応援しています!


