キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

フロアコーティング業界は将来的にどうなりますか?|「逆質問」の相談

2026年3月に専門学校を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年11月8日
フロアコーティング業界は将来的にどうなりますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|フロアコーティング業界は将来的にどうなりますか?

フロアコーティングの業界って需要はどうなんですか? 長く働ける業界なんですか? フロアコーティングの施工の仕事つこうとおもっているんですけど、将来的にはどうなんですか? やっぱり定年まで働くのは難しいですか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
フロアコーティング業界は将来的にどうなりますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年11月11日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、質問者様がご自身の専門性を活かしたキャリア(インテリアデザイン科からフロアコーティング施工職)を真剣に考えている点がよく伝わってきました。将来を見据えて、長く働けるかという視点で業界を見極めようとする姿勢は、大変素晴らしいと感じます! 質問者様は現在、「業界の将来性・長期的な就業可能性」について検討をされている段階だと思いますので、この視点を「将来のキャリアプラン」としてどのように面接官に伝えると魅力が増すかという観点でアドバイスさせていただきますね! フロアコーティング業界の将来性と長期就業について ・業界の需要: 現在、日本の住宅は新築からリフォーム・リノベーションへと重点が移っており、住宅の資産価値維持や向上に対する意識が高まっています!フロアコーティングはまさにそのニーズに応えるサービスであり、長期的に安定した需要が見込めると言えます。 ・長期就業の可能性: 施工職は技術と経験がものをいう仕事です。技術職であるため、一度スキルを身につければ、年齢を重ねてもその知識・技術は陳腐化しにくいという大きなメリットがあります! なお将来性や安定性への疑問は誰でも持つものですが、面接の場でそのまま伝えると、「受動的」と受け取られかねません!質問者様の熱意を「主体的で計画的なキャリアプラン」として表現し直すことが重要です! ・「業界の需要」への質問を「持続的な貢献意欲」に変換! 質問者様が抱く「需要はどうなのか?」という問いは、採用担当者に対して「長く働きたい」という意欲の裏返しであることを明確にしましょう! 改善点:「フロアコーティング市場は住宅の長寿命化や資産価値維持の意識の高まりにより、安定した需要が継続すると見込んでいます。この安定市場において、私は専門的なスキルを継続的に磨き、定年まで企業の柱として貢献し続ける覚悟があります!」といった形で、需要への期待を自身の貢献プランに結びつけてみてください! ・「定年まで働くのは難しいか?」を「キャリアアップの計画」に昇華! 施工職は体力も使うため、「定年まで続けられるか?」という懸念は最もです。しかし、この懸念をポジティブな言葉で打ち消す必要があります! 改善点:施工職としてスタートする意欲を強調しつつ、「将来的には、培った現場経験を活かし、施工管理や品質管理、あるいは新人育成(OJT)といったポジションで、組織的な貢献を目指したい!」といった、具体的なキャリアの道筋を示しましょう! これにより、「体力的な課題も考慮した上で、長期的なキャリアプランを持っている、計画性の高い人材だ!」という評価に繋がります! ・専門学校での学びと「フロアコーティング」の関連性を強化! 質問者様の強みはインテリアデザイン科で学んだ専門性です!この強みを活かさないのはもったいないですよ! 改善点:「フロアコーティングは単なる施工ではなく、空間全体の美しさや耐久性に貢献する重要な工程です。インテリアデザインで培った素材知識や空間への配慮を活かし、ワンランク上の仕上がりを提供できる職人を目指したい!」といったように、学んだことと仕事のつながりを具体的に示し、差別化を図りましょう! 上記の内容を反映できれば、質問者様の専門性と明確な将来設計が伝わり、他候補者との一層の差別化につながります!自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ 岩坪龍彦
    回答日: 2025年11月12日
    ご質問ありがとうございます! フロアコーティングの業界を志望されているんですね! 将来性をしっかり検討されている慎重さ素晴らしいですね…!! さて、気になるフロアコーティングの業界についてですが、 【需要と将来性】 フロアコーティング業界は、結論から申し上げると、 安定した需要が見込まれており、 長く働き続けられる可能性が高い業界の一つです。 理由1 新築でもリフォームでも、 「ワックスがけがいらない!」「古い床も綺麗によみがえる!」 といった需要があります。 現代人は、「忙しいからメンテナンスする暇ないよ…」となりがちなので、フロアコーティングを取り入れる人も増えてきています。 理由2 フロアコーティングの施工は、機械化が難しく、熟練した技術と経験が求められる専門職です。質の高い施工ができる人材は、今後も高い需要があります。 職人としては、もちろん体力的な負担がありますが、 40〜50代になったら「後輩の育成」「現場の管理」「お客さんとの営業」 60代になったら技術顧問になろう といったキャリアアップもしていけますので、 定年までしっかり働けます! ⚠️ところで、なぜフロアコーティングのお仕事を選んでいるのかも これから就職活動の中で大切になってきます! 今一度、 ⭐️仕事をする事で何を叶えたいのか (お金なのか、自分のスキルを磨きたいのか、他社から求められたり、認められたりする事なのか) ⭐️将来(5年後、10年後)どんなことをしていたいか ⭐️どんなふうに成長したいか ⭐️仕事をする上で、絶対に避けたい事(残業・夜勤NG!、数字のプレッシャーNGとか) というところをイメージしながら就職活動ができるととてもいいですね! 実際に仕事についてみたら、 「ジャンルとしては興味があったのに、なんだか思っていた働き方と違った…」と感じる方も多いので、 ちゃんと『自分の将来を考えた上で、この仕事がやりたいんです!』ということを言葉で伝えられるようになりましょう! きっと質問者さんなら「将来を考える力」を活かして、活躍していけると思います! また何か気になることや、ご相談されたいことがありましたら、いつでも投稿してみてください!