キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

京浜急行電鉄のESで自分の強みをどう表現すれば良いでしょうか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年11月7日
京浜急行電鉄のESで自分の強みをどう表現すれば良いでしょうか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|京浜急行電鉄のESで自分の強みをどう表現すれば良いでしょうか?

志望業界:ゲーム業界、インフラ業界 志望職種:総合職、事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:京浜急行電鉄のESの添削をお願いします。 詳しい相談内容: 学生生活において、自分の強みが発揮されたエピソードを教えてください。 自分の強み(50文字以内) 物事に対して長期的に粘り強く取り組むことができる継続力 エピソード(400文字以内) フランス語学習から半年で仏検準2級に合格した経験がある。大学2年の時はフランス語のアルファベットが全て言えるかがままならない状態だったため、毎日地道に勉強を始めた。具体的には毎日50単語の意味を覚える単語学習を毎日30分行い、簡単なフランス語の文をシャドーイングと音読というリスニング学習を20分行った。リスニングが苦手だったため、学習当初はリスニングの勉強で苦戦したが、これらを毎日粘り強く取り組んだおかげでスクリプトを見なくてもフランス語の音を徐々にできるようになり、リスニング力が向上した。その結果、当初予定していた仏検3級よりも難易度が高い仏検準2級に挑戦して一回で合格することができ、私の粘り強い継続力という強みが発揮された。この経験から、物事に対して長期的に取り組むことが大きな成果に繋がることを学んだ。貴社のインターンシップでも、様々な課題に対して粘り強く取り組みたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
京浜急行電鉄のESで自分の強みをどう表現すれば良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年11月11日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です!仏検準2級合格は素晴らしいご経験だと思います! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・強みの表現をより具体的にしてみましょう!
「物事に対して長期的に粘り強く取り組むことができる継続力」という表現は、少し一般的な印象を受けます。この強みが具体的にどのような場面で、どのような価値を生み出すのかを強調すると、より質問者様だけの魅力が伝わりやすくなります。例えば、「目標達成のために計画を立て、困難な状況でも努力し続けられる持続力」といった形で、強みの種類や効能を具体的に表現してみるのはいかがでしょうか! ・「困難」や「壁」をもっと強調して書いてみましょう!
エピソードの中で「リスニングが苦手で苦戦した」という記述がありますが、この苦戦した状況や、それを乗り越えるための葛藤をもう少し詳しく書くと、粘り強さがより際立ちます。例えば、「どのように苦戦したのか?」「心が折れそうになった瞬間はあったか?」など、感情や状況の具体性を加えることで、質問者様の人間性が伝わりやすくなり、魅力がグッと上がります! ・「学んだこと」を志望企業でどう活かすか接続しましょう!
最後に「貴社のインターンシップでも、様々な課題に対して粘り強く取り組みたい」とありますが、志望企業である京浜急行電鉄様の事業内容や職種(総合職、事務職)と、質問者様の「継続力」が具体的にどう結びつくのか具体的に記述できると、入社への熱意と適性をより深くアピールできます。例えば、「インフラ業界の長期的なプロジェクトや、事務職としての地道な業務改善に対し、この継続力を活かして貢献したい」といった形で具体化できると説得力が生まれます! 質問者様のエピソードは、「継続力」という強みを具体的な行動と成果(毎日50単語・30分の学習、シャドーイング、準2級合格)で示せており、非常に説得力があります! 面接官は、「なぜその目標を設定したのか?」「継続する中で得た気付きや成長は何か?」といった内面的な要素にも注目しています。仏検準2級合格という成果だけでなく、この粘り強い学習を通して得た「自分なりの学習の工夫」や「挫折を乗り越えた経験」といった深掘り要素を準備しておくと、面接での受け答えがより一層魅力的になります! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • Supporter Icon
    吉野 聡隼
    回答日: 2025年11月11日
    ご相談いただきありがとうございます! 文章拝見しました!仏検準2級試験の一発合格、素晴らしいです!! コツコツ日々取り組まれていたからこその成果だということもよく伝わってきました! 400文字以内と限られた文字数の中ではありますが、とても良いエピソードだからこそ、より魅力的に伝えることができると思います。 私が考えた改善点を以下にまとめますね! -------------------------------------------------------------------- ⓵結果に辿り着くまでのモチベーションが何だったのか考えてみましょう! 質問者様が出された結果は分かりやすい一方で、「なぜそこまで頑張れたのか?」の部分をもっと知りたいと思いました! 企業側としてはESを通じて、「うちの会社で活躍してくれそうか」を第一に見ています。 例えば、”仏検で得た知識を貴社の〇〇の仕事に活かしたいと思い〜”などと一言加えられるだけでも、 うちの会社で将来働くことを想定して頑張っていることをアピールできます! もしそのような理由に繋がらない場合は、 “フランス語の知識だけでなく、高い目標を達成する経験を積むことで、タフネスさや行動力を身に付けたいと思い〜” 上記のように幅広く通用する実力を付けたい!といった理由でも良いと思います! ⓶達成した結果及び過程をより分かりやすくアピールしましょう! “仏検準2級合格”の凄さを一言付け加えてより際立たせたいです! 例えば、 ・合格率⭕️%(3級は⭕️%のためより難しい) ・一般的には取得まで⭕️ヶ月/⭕️年かかると言われているところを、半年で取得 上記にように加えるだけでも、より魅力的に伝えられます! 結論の”大きな成果”にも繋がって納得感が出ますね! 過程→成果の流れが分かりやすくなると、企業目線の「再現性」の評価に繋がります! 高い目標を立てて、逆算して日々の取り組みを行って達成できたことをアピールできると、入社後の活躍のイメージも持ってもらいやすくなりますね! また、 “具体的には毎日50単語の意味を覚える単語学習を毎日30分行い、簡単なフランス語の文をシャドーイングと音読というリスニング学習を20分行った。” と記載いただいていますが、他に情報が無い上で1日50分の勉強となると、 「もっと勉強に時間を割いて、早く合格できたのでは?」と思われてしまう懸念があります。 例えば、”他に〇〇(スポーツ、他科目の勉強)にも取り組む中で、必ず1日50分をフランス語の勉強に充てると決めました。” と加えるだけでも、多忙な中でもルールを決めて、自律して目標達成できることをアピールできます! 50単語を30分で覚えるのは現実的なのか?という観点もあるので、1日あたりに費やしていた時間や取り組んでいたことを再度整理してみると良いと思います! 集中していて気が付かなかったが実はもっと長時間勉強していた、なんていうこともあるかもしれないです! -------------------------------------------------------------------- 最後になりますが、質問者様は分かりやすい結果を出されていて、アピールするには十分なエピソードだと思います! 是非上記のアドバイスを参考に、過程の再度の洗い出しと結果を際立たせることを意識してみましょう! おそらく文字数制限を強く意識しているからこそ、大事な部分が抜け落ちてしまっている側面もあるのではないかと思っています! ですので是非文字数を気にせず一旦、伝えたいことを全部書き出してみましょう! その後の文字数削減ももちろんお手伝いできます!またいつでもご相談ください。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ 岩坪龍彦
    回答日: 2025年11月11日
    ES添削のご相談ありがとうございます! 「学生生活において、自分の強みが発揮されたエピソード」として、 とてもいいエピソードですね! 採用担当者は、この設問で 1.強みの再現性 2.行動特性と価値観の把握 3.入社後の貢献イメージ を知りたいと思っています。 質問者さんは、特に「1.強みの再現性」「3.入社後の貢献イメージ」がよく書けていますが、 400字という字数制限の中で、具体的な行動の内容が多く、 「なぜ半年での仏検合格を目指し始めたのか」というところが、分かりにくくなっています。 客観的に結果とプロセスを把握する力に長けているぶん、 自分の行動原理や価値観を開示するのは難しいと思いますが、 質問者さんの気持ちをしっかり伝えるつもりで、 目標設定をした理由とどんな課題に直面したのかを強調してみましょう! 添削案(構成例) 自分の強み(50文字以内) 目標達成に向け、計画を立てて地道に努力を積み重ねる「実行力」 (入社後にどんな力が発揮されるのか、ビジネス寄りの言い方↑に変えてみましょう!) エピソード(400文字以内) 【結論】 計画性と粘り強さが発揮されて、目標達成した。という結論。 【状況と課題】 チャレンジすることになったきっかけや思い、その課題がどのように困難なのかを客観的なデータで伝えられるとGoodです! 【具体的な行動】 行動内容の専門的な部分ではなく、どんな計画をたててどのくらいの期間・密度で取り組んだのか。どんなことを乗り越えたのかを伝えましょう! 【結果と企業への貢献意思】 (ここは当初のままで十分書けています!) きっと就活に対しても粘り強く取り組んでいらっしゃる質問者さんなら、 その熱量を採用担当者にも必ずうまく伝えられるようになります! 質問者さんの更なるレベルアップに向けて、 何度でもご相談に乗りますので、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年11月11日
    金岡潤一様、添削アドバイスいただきありがとうございます。 以下のように修正したのですが、いかがでしょうか。 学生生活において、自分の強みが発揮されたエピソードを教えてください。 自分の強み(50文字以内):目標達成のために計画を立て、困難な状況でも長期的に粘り強く努力し続けられる継続力 エピソード(400文字以内) 仏検準2級合格という目標を立て、フランス語学習から半年で合格した経験がある。私はアルファベットも覚束ない状態から学習を始め、具体的には30分の単語暗記と1時間おリスニングの学習を毎日続けた。特にリスニングは苦手であり、学習当初はスクリプトを読んでも音を聞きとれず、過去問では3割しか取れず悔しい思いをした。そこで、自分の発音を録音してネイティブの発音と比較しながら改善点を把握した上で、毎日50単語の暗記と30分のシャドーイングを継続した。粘り強く継続した結果、半年後にはスクリプトなしでも内容を徐々に理解できるようになり、目標にしていた仏検準2級に一回で合格し、私の粘り強く努力できる継続力という強みが発揮された。この経験から、地道に努力を積み重ねることが成果に繋がると学んだ。貴社のように安全運航や地域開発など、長期的な課題に挑む環境でも、粘り強く課題解決に取り組み貢献していきたい。