職務経歴書の添削をお願いしたいのですが、どのようにブラッシュアップすればいいでしょうか?|「その他」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
24歳 性別未回答
相談日: 2025年11月7日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|職務経歴書の添削をお願いしたいのですが、どのようにブラッシュアップすればいいでしょうか?
志望業界:IT業界 SaaS SIer
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
職務経歴書の添削をお願いいたします。
未経験業界で早期にキャッチアップできるか懸念に思われてしまい、落ちてしまいました。そこの懸念点を払拭したいです。また、6社応募し、3社通過(1社は上場企業)でした。未経験業界、第二新卒でこれは良い方なんでしょうか。
次は、大手を中心に第1志望群を応募するのではブラッシュアップしたいです。とても不安です。
詳しい相談内容:
自己PRの一つ。
成長意欲
金融×ITの知識を掛け合わせた提案力を磨くため、日商簿記2級・FP2級を取得。現在は基本情報技術者資格の取得に向け、1日2時間の学習を継続しています。
これらの知見を活かし、IT導入が顧客のPL/BSに与える影響や、リスクマネジメントの観点を踏まえた「経営課題に直結する提案”」ができる営業を目指しています。
また、環境に依存せず自ら学び・動く姿勢を大切にしています。担当企業・代理店が少ない状況でも、スタートアップ企業に自らアプローチし、協業の可能性を探るなど、主体的に新規案件を創出する行動力を発揮してきました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
職務経歴書の添削をお願いしたいのですが、どのようにブラッシュアップすればいいでしょうか?
職務経歴書の添削をお願いしたいのですが、どのようにブラッシュアップすればいいでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年11月7日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼、承知いたしました!大手への挑戦に向け、一緒にブラッシュアップしていきましょう! 内容を拝見しましたが、現職での主体的な行動と目標を持った学習姿勢が非常に明確で、現時点で高いクオリティになっている印象です! 一方で、おっしゃる通り「未経験からの早期キャッチアップ」に対する企業の懸念を完全に払拭するために、アピールを強化する余地がある印象です! ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、面接官の心をグッと掴める内容になり、質問者様の不安を解消できます! 1. 「キャッチアップ速度」の具体化と証明! 質問者様は簿記2級やFP2級という結果を出しており素晴らしいですが、面接官は「入社後どれだけ早く戦力になるか」を見ています。資格取得にかかった期間(例:「未経験から〇ヶ月で2級を取得」)を追記し、学習効率の高さをアピールしましょう。これが「早期キャッチアップの再現性」を証明する鍵になります!単なる努力ではなく、効率的な学び方を知っていることを示してください! 2. 「金融知識をITに活かす」具体的シナリオを強調! 現在のESでは「経営課題に直結する提案」を目指すとありますが、具体的な「提案の場面」や「課題解決のインパクト」を一言添えると魅力が増します。例えば、「金融機関のキャッシュフロー改善やコンプライアンス強化といった課題に対し、ITでどのように解決できるか」という視点を盛り込み、「即戦力的な視点」があることを示しましょう。未経験であっても、知識の活かし方を具体的に示すことで、懸念は一気に払拭されます! 3. 「行動力・主体性」のアピール順序を見直す! 「担当企業が少ない状況でのスタートアップ企業へのアプローチ」という主体的な行動は、未経験業界への転職において「自走力」を示す非常に強い武器です!この行動部分は、「環境に依存せず自ら動く」という質問者様の姿勢を裏付ける最高の具体例です。この行動部分を、資格取得の前に持ってきて冒頭で力強くアピールするか、資格の説明を短縮し、この行動部分に文字数を割くことで、「自律的な人柄」をより強く印象づけることができます! まず、未経験・第二新卒という条件で、6社応募中3社通過(しかも1社は上場企業)というのは、非常に良い結果であり、平均よりも高い通過率だと考えて間違いありません!これは、質問者様のポテンシャルと熱意が既に人事担当者に評価されている証拠です! そして、質問者様のESに記載されている最大の魅力は、「目標達成のために知識と行動を両輪で回せる再現性の高い能力」です!座学で金融・ITの知識を固めつつ、現場では自らアプローチして新規案件を創出できるのは、IT業界で最も求められる「自律的な成長」に直結する強みです。この点を軸に自信を持って臨んでください! 以上、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、懸念点の払拭と魅力の最大化につながり、大手企業への挑戦でも一層の差別化が可能です! 今の通過率の高さに自信を持って、戦略的に第1志望群に臨んでください。不安に思う必要はありませんよ!心から応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!


